虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

自閉症の子の会話やコミュニケーションの質を向上させる工夫 3

2013-10-23 14:44:42 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子

箱をビリビリと引き裂いた後で、●くんはゴミ収集車に見立てていた後部が開く車のおもちゃに

紙を詰め始めました。

「●くんは、わたしと☆くんのしているごっこ遊びを見ているし、それを模倣することもできる。

おまけに、他の素材を利用して、自分で必要なものを作りだすこともできるんだな」

と感じて、うれしくなりました。

 

それと同時に、そうした能力を持っている●くんが、

これまでとても限られた遊びとは言えないような遊びしか

しようとしてこなかったことが気になりました。

☆くんが、お友だちの遊びを自分の中に取り込めなかった理由は何なんだろう、と

気にかかりました。

 

その時、●くんのお母さんが、

「奈緒美先生は、●が外に出ようとしていた時に、

電車のおもちゃと車のおもちゃ、どっちがいいの?と誘う言葉をかけていたのですが、

遊んでる最中には、●が今しようとしていることをアウトプットするまで、あれこれさせようと

誘う言葉をかけたらいけないっておっしゃっていました。

誘う言葉をかけたらダメなのか、いいのか、どちらかわからなくて……」と困惑した様子で

おっしゃいました。

確かにこの日、わたしは●くんのお母さんが●くんに声をかける度に、

ダメ出しをして、少しの間、何も言わないようにお願いしていました。

 

真剣にわたしの説明を理解しようと努めていた●くんのお母さんは、

わたしが、「子どもを誘ったり、動かしたりする言葉はかけないでください」と言いながら、

誘ったり、動かしたりする言葉を使っているようでもあるし、

何がよくて、何が悪いのか、こんがらがってしまったようなのです。

 

自分の言動が●くんのお母さんを困らせているのを見て、

「誘ったり、動かしたりする言葉」という表現は不適切で、

わたしが伝えたかったのは、

「誘ったり、動かしたりする雰囲気」や

「●くんが誘われたり、動かされたりしているように受け取るような態度」だったんじゃないか、

と感じました。

 

というのも、わたしが●くんのお母さんにダメ出ししていたのは、

●くんのお母さんが、●くんの言う言葉に

真面目に穏やかに応答しようと努めれば努めるほど、

●くんの言葉や態度に緊張が高まり、

極度の葛藤状態に陥っていくのを何度も目にしたからでした。

 

次回に続きます。

 

 

 


自閉症の子の会話やコミュニケーションの質を向上させる工夫 2

2013-10-22 15:35:06 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子

この日、☆くんという4歳の自閉症の男の子も●くんといっしょにレッスンを受けていました。

☆くんも教室に通い始めた半年ほど前は、

2時間のレッスンの間、バスのおもちゃのドアの開閉にばかりこだわり続けるという

偏った遊びしかしようとしなかったのですが、

今は、ままごとや工作やブロック遊びや人形ごっこなど

さまざまな遊びを楽しむようになりました。

コミュニケーションを取るのも上手になり、表情が豊かになり、よく笑うように (以前はしかめっつらをしているか無表情でした)

なりました。

お母さんのお話では、家では強いこだわりを示して、お母さんと衝突してばかりいるそうなのですが、

虹色教室や園では、そこで過ごす時間をしっかり楽しめるようになっています。

 

☆くんとわたしがごっこ遊びに興じていると、●くんは

時計を触りながら、ちらっとこちらを見ていました。

☆くんとわたしがしていたごっこ遊びというのは、水風船をふくらませる道具で

小さな白い風船を作って、それをゴミ袋だという設定にして

ゴミ収集車で集めてまわる遊びです。

それに気づいたお母さんが、「●くん、みてみて」と誘いかけると、●くんは

突然、意味を伴わない言葉を繰り返して、そわそわしだしました。

そこで、お母さんに●くんに誘いかけたり、動かしたりする言葉を言わないように

お願いして、「●くん、先生がゴミ収集車を作ってあげようか?」と言いながら

紙箱にはさみを入れました。

すると、●くんはわたしから紙箱とはさみを取り上げると、

乱雑に切り始め、終いに、手でビリビリと引き裂いていきました。

 


自閉症の子の会話やコミュニケーションの質を向上させる工夫 1

2013-10-21 20:21:36 | 自閉症スペクトラム・学習が気がかりな子

 

●くんは、最近、虹色教室に通い始めた3歳後半の自閉症の男の子です。

言葉を正しい場面で使う能力に問題を抱えていて、

その場とは関係のないセリフを何度も繰り返し使うことがよくあります。

 

教室に着くやいなや●くんは、

「お父さん、いってらっしゃい、行くよ。お父さん。お父さん。行く。」と言い始めて、

外へ飛び出して行こうとしていました。

「お父さんは、いないよ。お仕事。お部屋に入ろう。」とお母さんが説得するものの、

●くんはなかなか聞き入れようとはしませんでした。

その後も●くんは、「お父さん、行くよ」と言い続け、

お母さんは、●くんに、お父さんは外にいないし、お父さんといっしょにいけないことを

教えようとし、そうして外に行くのをとめようとすればするほど、

●くんはお母さんを振り払ってでも外に出て行こうとしていました。

 

そこで、●くんのお母さんに●くんに対して声をかけたり説得したりするのを控えていただき、

わたしが相手をすることにしました。

お父さんや外に行く行かないといった話題には触れず、

落ち着いた声で、「●くん、電車のおもちゃと車のおもちゃ、どっちがいいの?」とたずねると、

興奮状態が少し冷めた様子で、教室内をくるっと見渡すと教具にしている

円形の時計に目をとめました。

 

それから、「とけい、とけい」と言いながら、

時計の方に身を乗り出しました。

そこで、そっと時計を手にして、「●くん、靴を脱いで。いっしょに時計で遊ぼう」と誘うと、

●くんは、それまでの騒ぎをすっかり忘れたようにケロッとして、靴をぬいで教室に入ってきました。

そして、しばらくの間、

時計の短針と長針をくるくる回したり、はずしてみたりして遊んでいました。

 

●くんの遊びの好みや遊び方は、一般的な子がおもちゃを選んで遊ぶ姿とは少し異なり、

特定のこだわりのあるものを

しつこくいじってバラバラにしてしまう、という偏りのあるものです。

通っている園でも、他の子らといっしょに過ごしていても、

●くんの遊びが育まれ発展していくという感じはなく、

お友だちとの関わりもほとんどない状態のようです。

参観に行った日の様子では、集団で過ごすストレスからか、

エコラリアがとても多かったそうです。

 

途中ですが、次回に続きます。

 



 

 


難問算数研究部(規則性と場合の数を絡めた問題・「気づくこと」「工夫すること」)

2013-10-20 23:01:12 | 算数

昨日は、4、5年生の子たちの算数難問研究部の日でした。

秋は、グループのメンバーの日時がそろう日がなかなかなくて、

少ない人数でのレッスンでしたが、とても充実した楽しい時間が過ごせました。

アルゴやブロックスで遊んだ後で、『中学への算数 わくわく算数 100題』から

規則性と場合の数を絡めた問題など2題をみんなで解きました。

 

内容自体はけっして難しいものではないのですが、なかなか骨の折れる問題で、

子どもたちが、一致団結して取り組むうちに、だんだん心からこの問題に夢中になっていって、

我先にと規則を見つけて、答えを導き出そうとしていたのが、とてもうれしかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0より大きい3個の整数の組を

(A) 3つの整数の和が、小さい組から大きい組にならべる。

(B) 3つの整数の和が同じ組では、1番左にある数が大きい順にならべる。

1番目が同じ場合は、2番目にある数が大きい順にならべる。

 

というふたつの規則で、次のようにならべます。

(1,1、1),(2,1、1),(1、2、1),(1、1、2),(3、1、1)

(2、2、1),(2、1、2),(1、3、1),(1、2、2),(1、1、3),(4、1、1),(3、2、1)……

ここで、3つの整数の和が同じ組のグループをその和で呼ぶことにします。

例えば、グループ③には、(1、1、1)の1組。

グループ④には、(2、1、1),(1、2、1),(1、1、2)の3組。グループ⑤には、

(3、1、1),(2、2、1),(2、1、2),(1、3、1),(1、2、2),(1、1、3)の

6組があります。

次の問いに答えなさい。

 

(1) (8、1、3)は、グループ⑫にありますが、(8、1、3)はグループ⑫の中で最初から何番目にありますか。

 

(2)グループ⑥ グループ⑦グループ⑧には、それぞれ何組ありますか。

 

(3) (1、1、1)からかぞえて、100番目の組を答えなさい。

 

                        <奈良学園登美ヶ丘中   わくわく算数100題  東京出版より>

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ひとつひとつの条件を押さえながら、3個の整数の組のカードを手分けして作り、

グループごとに並べていきました。

この作業、わきあいあいと盛り上がっていました。

そのおかげか、それぞれの組の個数を数えて、赤字で書いて横にそえていく際に、

1,3,6,10……が「三角数」の数列になっていることに気づくのが早く、

その先の数の予測や、

あるひとつの数の組を計算式で表すとどうなるかということに積極的な意見が飛び交っていました。

 

この問題は、作るところから、公式を考えるところまで

全て子どもたちが意欲的にやっていたため、時間がかなりかかってしまいました。

でも、面白いと思った時に、自分たちで納得するまで関わることで、

その次に解いた<攻玉社中>の数列の問題(全問ではなく半分解きました)では、解き方に気づき、工夫するのが

とても上手になっていました

↑の答え (1)  6番目

       (2) ⑥10組 ⑦15組 ⑧21組

       (3) (3,6、1)

      

 

午後に来た4年生の女の子たちのグループも同様の問題にチャレンジ。

やはり作るところからはじめると、よく理解できていたようです。

女の子グループでは、煮干しの解剖もやりました。 ↑


子どもの「どうして?」「なぜ?」に、どんな風に答えたらいいですか? 2

2013-10-19 14:56:49 | 幼児教育の基本

考えるためにはいくつか方法の続きです。


光の屈折のせいで、水の中のウルトラマンは小さくなったように見えます。


でも、それを4歳の★くんが理解するのは、まだもっと先の方がいい気がしています。

それよりも何か大きなものが小さなものに変化する理由で、

★くんにとって考えて検証しやすいことを

話題にして、

「こうじゃないかな」「ああかな?」とおしゃべりするのは楽しいです。


「ウルトラマンがね、お水の中でせっけんみたいに溶けてしまったのかな?

溶けちゃったから小さくなったのかな?」

とか、

「ふうせんみたいに空気がブクブク抜けちゃって小さくなったのかな?」

とか、

「魔法の呪文をかけたのかな?小さくなあれ、小さくなあれって」

など。


こうした会話は、光の屈折という正しい答えを早く知って欲しいと

あせっていたとしたら、

意味のない無駄なおしゃべりにすぎません。


でも、大きなものが小さくなる不思議について思いをめぐらせるなら、

どんな場合、大きなものが小さくなるのか、それにはどんな条件がいるのか、

うさんくさい間違った考えというのは、どんなところがおかしいんだろうと気づくようになるには、

子どもが目で確かめて、「でも、それちがうよ。おかしいよ。だって……」と指摘できる内容で

こうじゃないか、ああじゃないか、と知恵を絞る経験がたくさん必要だな、と感じています。

 

「どうして、空の色は変わるの?」と

たずねられたなら、子どもの生活の中で色が変化するのはどんな場合か考えて見ると、

「お空に誰かが絵具を流したのかな?」

とか、

「空の電気を点けたり消したりしているのかな?」

「虹の色が、溶けていったのかな?」

などと話をすることができますよね。

 

その後も子どもとの生活の中で「色が変わる」というものに気をつけておいて、

「洗濯機の中でぐるんぐるん回したら、茶色い靴下が白くなったね。

お空は、風がヒューヒューぐるんんぐるんきれいに洗ったから、洗濯物みたいに違う色になったのかな?」

とか、

「☆ちゃんがわんわん泣くとね、ほっぺたが真っ赤になるね。恥ずかしい時も赤くなるね。

空も悲しいことがあって、色が変わるのかな?恥ずかしいから、色が変わるのかな?」などと

声をかけていると、

子どもは色の変化にはさまざまな要因があることに気づくでしょうし、

それぞれの違いを観察しながら理解するにつれて、

自分なりに「どうして?」という疑問の答えを探りはじめるかもしれません。

 

こんな方法を身につけると考えることが上手になります。

 

1 よく観察する。いろいろな視点から眺めて見る。

 

2 実際にやってみる。いろいろと試してみる。

(ウルトラマンを持ってきた★くんは、教室のさまざまな素材やサイズの人形を水につけてみて、

小さくなるか確かめていました)

 

3 他のよく似たものと比べて見る。同じところと違うところについて話し合う。

 

4 「こうじゃないかな」と推理してみる。

推理が正しくない理由を言う。推理が正しいと思う理由について話しあう。

 

5 疑問を抱いたものの原理がわかるような物作りをする。

実験をする。

(はさみはどうしてにぎると、ぱちんと閉じるのか……といった疑問を持った子とは、

割り箸を輪ゴムでとめて、シンプルなしかけを作りました)

 

↑ 空洞内をゴミに見立てた発泡スチロールの玉がくるくる舞う

掃除機を作りたかった■くん。

でも、100円ショップのミニ扇風機を取りつけて、作ってみると、思うように空気の流れが

作れず、悪戦苦闘していました。

狭い空間内で、風はどんな風に動くのか、

作ることでいろいろな気づきがあったようです。

 


「泡はいったいいくつまでできるのか」知りたい◆くん。

シャボン玉液にストローを入れて、息を吹き込んで行くと

大量の泡がつくられていきます。

できた大きな泡をつぶすと、今度はどんどん泡が小さくなっていき、

泡の数も増えていきました。



子どもの「どうして?」「なぜ?」に、どんな風に答えたらいいですか? 1

2013-10-18 15:30:18 | 理科 科学クラブ

4歳2ヶ月の★くん。

「すごいことを発見したから、どうしてなのか先生に聞く」と言って、

ウルトラマンの人形を持ってきてくれました。

 

子どもに「なぜ?」「どうして?」という質問をされたら、

図鑑を見せたり、ネットで理由を検索して教えるという親御さんがいます。

でも、わたしはそんな風にすぐさま答えを教えるのを急ぐことに

反対です。

小中学生でも理解するのが難しい概念を

答えだけポンと与えられたら、せっかく幼い子の中に芽生えた

「なぜだろう?」と疑問を探究したいという思いがしぼんでしまいますよね。

 

一方で、そうして答えをすぐに教えようとする態度には反対だけど、

教えないことで、子どもが、自分で答えにたどりつくことを期待するのも、

どうかと思っています。

自分で考えてほしいと願ったところで、考えるための方法も筋道も知らない子に

科学者たちが長年研究してわかったことについて、自分で気づいてほしいと思うこと自体

おかしなことですよね。

 

それなら、大人がうまく誘導して答えに自分で気づくように導いていけばいいのか、と

考える方もいます。

それもまた、せっかちな話だなぁ、と感じています。

 

子どもが「なぜ」と問う度に、その「なぜ」に対応する「答え」を子どもの脳に

インプットしていって、知識の豊富な賢い子を作り上げよう、とすることは、

子どもに考えるという行為を抜きにして、答えばかりを丸暗記するように勧めることにも

なりかねません。

 

幼い子たちの中に、

「どうして?」「なぜ?」という気持ちが生まれた時に、

どんな風に考えていったらいいのか、

考える方法のお手本を示すことはできます。

好奇心を追いかけていく楽しさをいっしょに味わうことはできます。

 

それについて、いくつか具体的な方法を書いてみようと思います。

 

「どうして?」とたずねられたら、

まず、いっしょに、「どうしてだろう?本当に不思議ね」と共感すると、

子どもは、自分の発見した不思議の価値を感じて、

外の世界にいっそう心を開いて、もっとたくさん「どうして?」という謎を

見つけたいと思うようになります。

 

また、「どうしてかな?」と大人も疑問を抱く姿を見て、どうしてなのかと

考えていく行為に引きこまれていきます。

 

ここで、大人が図鑑を持ってきて、「こうこうよ」と教えるのだとすると、

「ああ、考えなくても、答えはあの中に載っているのか。」と思うでしょう。

 

考えるためにはいくつか方法があります。

 

ひとつは、観察しながら、「こうじゃないのかな?ああじゃないのかな?」と推理してみることです。

推理が間違っている時は、「こういう理由で、それは間違っている」と指摘することで、

答えに近づいていきます。

 

★くんの大発見というのは、こんなことでした。

何でも★くんがウルトラマンの人形をお風呂に入れたところ、

小さくなったそうなのです。

 

「本当に?本当に大きなウルトラマンの人形が、

お風呂に入れると小さくなっちゃったの?」とたずねると、

★くんは真剣な表情でうんうんとうなずきました。

 

「それは面白いから、みんなでお風呂に入れてみよう!」と言うと、

いっしょにいたお友だちたちも興味しんしんで集まってきました。

 

容器に水を入れて、ウルトラマンを沈めてみます。

すると身体が縮んで小さくなったように見えます。

 

「小さくなった?小さくなったね」とめいめいで確認しあいながら、いろんな角度から眺めました。

 

途中ですが、次回に続きます。

 


子の夢 親の夢 子の人生 親の人生

2013-10-18 07:34:32 | 息子とおしゃべり(ときどき娘)

(過去記事です)

わが子が幼い頃や小学生時代、いっしょに交わす会話が面白くてよく記録に取ったものでした。
それが子どもが成長するにつれ、学校、通学、趣味、友だちとのつきあい、バイト……と親より慌ただしい生活をするようになって、
顔を合わせて話をする時間が激減していました。

それが、受験生になった息子が学校が休みの日も 遊びに行かずに家で勉強するようになって、勉強に疲れると気分転換に家族としゃべる機会が増えて……。

そうするうちに、自分の中にむくむくと「子どもとの会話を記録しておきたい」という思いが復活してきました。
「なぜ?」と問われたら困るのですが、カメラ好きの方が わが子の姿を写真に残しておこうとするのと近いものだと思います。

そのため虹色教室の日誌代わりに続けてきたこのブログは、
以前より私的なものに変化しつつあります。自分にために書いているやたら長ったらしい記事も増えましたが、面倒な方はどうか飛ばし読みしてくださいね~。

今後も教室でのレッスン風景や教え方の記事も、
書いていきます♪ どうぞよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、進路について悩む息子から相談を受けました。
進路といっても、大学や学部選びはもう自分の中で決まっているようで、
迷っているのは将来の仕事に向けて 
これから何を学んでいくべきか、
就職する会社はどのような職種から選んでいけばいいのか
といったことでした。

途中で現われたダンナが、
「先のこと考えて御託並べてないで、まずしっかり勉強しろ!」
と雷を落とし、
息子が「受験勉強はしてるさ。でも闇雲に勉強するだけでは、大学卒業時にそこから4,5年かかる勉強をスタートすることになって、出遅れるよ。ビル・ゲイツが成功したような まだネット社会が未完成だった時代じゃないんだからさ」と言い返すシーンもありました。

夕食後に3時間近く話しあって、
最後には、「話をしてみてよかったよ。おかげで行きたい方向がはっきり見えてきた」と言われて胸が熱くなりました。
息子の進路について相談に乗っているつもりが、
私自身の進路というか……これから自分が歩んでいく方向性のようなものを考えるきっかけにもなった会話でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
息子 「最近、ただIT関連の仕事がしたいと漠然と考えて、
大学で情報工学を学ぶだけじゃ、
本当にやりたい仕事からずれていくような気がしてさ。
ITといったって、今はひとつひとつの分野が専門的に進化しているから、
それぞれの先端じゃ互換性はないはずだよ。

だからといって念のためにと あれこれつまみ食いするように学ぶんじゃ
1しっかり学べるところを、2分の1、3分の1ずつしか学べなくなってしまう。
今、一番迷っているのは、ソフトを作る力を蓄えるか、ハード面で強くなっておくかということなんだ。
もしこれまでのネットのあり方を根源から変えるようなものを作りたいとすれば、大学を卒業しても、そこから研究生活に入ってく形になる。
それがぼくが本当にやりたいことなのか、自分にあっていることなのか迷っているんだ」

私 「今後、ネットの世界は飽和状態に向かうと考えているんでしょ。
ただプログラミングを学ぶだけでは、いずれ、どんなに質の良いものを作り出しても、競争の中で消えていくだけかもしれないわ。
だったら、時間や手間がかかってもハードそのものを扱う勉強をした方がいいんじゃないの?」

息子 「勉強や研究が嫌なわけじゃないんだ。」

私 「早く働きたいの?」

息子 「それもあるけど、それより自分が本当に創りだしたいものは何なのか、そう考えていくと、今 立ち止まってじっくり考えておかないと、
何となくそっちの方が良さそうだという気分に流されるうちに、自分自身を見失いそうな気がしているんだ。
それで、ぼくの、ぼくだけの特技ってなんだろう? 
将来の仕事の決め手になるような他のみんなより誇れるところって何だろうって煮詰めていくとね、
『みんながみんな左に向かっているときにも、右に向かうことができる』
ってところだって思い当たってさ。
じゃあ、そんな自分が活かせる仕事、いきいきと働き続けることができる仕事は何だろう
……それとぼくが創りたいものの本質は何だろうって考えていたんだ」

「『みんながみんな左に向かっているときにも、右に向かうことができる』能力って、単にひねくれ者ってわけじゃなくて、
多くの人がいっせいに左に向かっているときって、
その時点で もう本来の左に進むべき目的が見失われているときがあって、
みんな薄々、それには気づいてるんだけど、
動きが取れなくなっていることがあるよね。

そんなときにぼくは
潜在的にそこにある大切そうなものを汲み取って、
ひとりだけでも右に方向転換することができるってことだよ。

そういう能力が将来、活かせるかもしれないって気づいたのは、
プログラミングを自分で学んでいたときなんだ。

学べば学ぶほど、より優れた技術、より精巧な動きっていうのを、
無意識に求める気持ちに呑まれていくんだけど、
一方で、より面白く、よりすごいものを作ってくって
技術面だけにこだわってていいのか? って考えたんだ。

もちろん、技術の向上が大切なのはわかっている。
でもね、もし技術ばかりがひとり歩きして、こんなものが欲しいという人の欲望みたいなものから離れてしまったら、
それは死んだ作品じゃないだろうかって。

ほら、3Dテレビって今どんどん進化しているじゃん。
100年前の時代だったら、
3Dテレビを作り出すために一生かけてもいい、
3Dテレビをどんな苦労してもひと目見たいって、願った人もいると思う。
で、今、3Dテレビがそれほど求められているのかっていうと、
100年前と比べると、それに対して人々が抱いているロマンのようなものが変質したと思うんだよ。
それでも技術革新は必要なんだろうけど、
同時にどうしたら生きた作品を生み出せるのかって考えるときが
来たんじゃないかな?

それで、ぼくは技術を身につけて、自分で制作に入りたくはあるけど、
その一方で、『プランナー』といった面を持っている仕事も
自分にあってるんじゃないかと思いだしたんだ」

私 「生きている作品ってどんな感じのものなの?」

息子 「感情を揺さぶるライブ的要素も持った作品かな?

今の世の中がこんなにも『うつ』っぽくなっちゃった理由は、
何でもかんでも、そうしてはならないものまで、
品物化していった結果だと思うんだ。

ほら、エンデの『モモ』って童話があるじゃん。
あれを子どもの頃に読んだとき、
みんな何日で読んだ~何ページも読んだ~
他の本と比べてどのレベルで面白かったかってことばかり話題にして、

どうして、自分自身の今の生活が、
時間泥棒に奪われているモモの世界の出来事と
同じことが起こっている事実について考えてみないんだろうって

不思議だったんだ。

みんなはどうして人間としての自分の感情を通して、
物と付き合わないんだろうっさ。

いろんなものを品物として見るって、
高級料理にしたって、勉強の授業のようなものにしたって、品物化されて、
数値化されてるよね。

友だちのようなものまで、
ネット内でボタンひとつで友だちかどうか選別したり、
グループ内で友だちを格付けしたり、友だちを数でコレクションしたりする
ようになってくる。
でも、本当は、そんな品物化した『友だち』を、誰も求めちゃいないはずだよ。
友だちを欲するのは、友だちという人を求めているというより、いっしょになって団結して何かしてみたり、
冒険したり、共感しあったり、
そこで動く感情を欲しているはずなんだから。

みんな感情を求めていて、それに気づいていないんだよ。
何でも品物化したあげく、これは品物にしようがないっていう感情でしか処理しようにない『死』を、偏愛する人も増えている。

もし、IT産業で何かを作っていくにしても、
そんな風に物を求める根底になる感情の流れを揺さぶる生きた作品を作ることを目指していきたいんだ」

 

息子 「ぼくはずっとゲームクリエイターになる夢を抱いてきたけど、
ゲーム好きの人たちと自分の間には、
かなり感性の違いがあるのはずっと感じてきて……
最近になって、本当にぼくはゲームが好きなんだろうか?
って思うことが増えてきたんだ。

ぼくがゲームに対して感じている面白さって何なんだろう
って突き詰めてみると、
さっきお母さんが京都の巨大鉄道ジオラマの話をしていたから
閃いたんだけど、

『仕事の遊び化』って部分に

惹かれているんじゃないかと思うよ。

ぼくがゲームを面白いって感じている基盤の部分に、
この『仕事の遊び化』を生み出したい気持ちがあると思ったんだ。

ジオラマ作りに参加した職人やアーティストは、
退屈で苦しいはずの作業の中に、わくわくする楽しい気持ちやフローの感覚を抱いていたはずだよ。

この『仕事の遊び化』って、昔から人が苦しいものを喜びに変えたり、
辛い作業から楽しみを抽出する知恵として
存在しているものだと思うんだ。
たとえば、プラモデルなんかも、設計の仕事から、
楽しい部分だけを抜き出したようなおもちゃだよね。

ぼくがゲーム作りをしたかった一番の理由は、
ゲームという媒体を使って、
人間の営みをいろんな視点から眺めたり、そのユニークな一面に光を当てる
のが楽しいからなんだって気づいたんだよ」

私 「『仕事の遊び化』……そうね。日本が豊かになって、
物ではうんざりするほど満たされた後に、
きっと人はそうしたものを求めだしているように感じるわ。

遊び化といっても、遊び半分という意味でなくて、プロフェッショナルとして、天職として仕事に関わるとき
そうしたものを感じることができるのよね。

人の営みの面白い面を再体験したいって思いから
ゲームは生まれたのかもしれないわね」

そう言いながら、私は息子が小学生のとき 
モノポリーが好きでたまらなかったことを思い出しました。
何度やっても、いつも息子の一人勝ち。

どんなに他のメンバーの情勢が良いように見えるときも、
なぜか最後には息子の戦略にまんまとはめられて、
お金をほとんど奪い取られてしまうのでした。
手作りモノポリーもたくさん作っていました。

モノポリーは投資のゲームですから、それもおそらく『仕事の遊び化』という一面で惹かれていたのでしょう。

息子 「現実に体を動かしてやった方が面白いものを、
ゲームにするのは好きじゃないんだ。
どんなにリアルさを追求しても、実体験には負けてしまうから。

でも、そこのゲームの世界も、より美しい画像で、より高い技術でってことを追いかけていくうちに、人間的な部分が置いてけぼりになっている気がしてさ。
人が何を面白く感じ、何に心が動かされるのか……って所を見失ったまま進化が進んでいるようだよ。

それで、そうした世界でぼくは本当にゲームが作りたいんだろうか?
面白いものが作れるんだろうか? って思いだしたんだ。

先々、ゲームを作るにしろ、作らないにしろ、
まずゲーム会社とは全く職種の違う世界で働いて、
そこでの仕事に熱中しながら、自分の作りたいものを捉えなおした方が
いいような気がしているんだ」

 

私 「どんな職種を考えているの?」

息子 「アプリケーションの制作会社とか、
それか、シンセサイザーなんかといっしょに新しい音響機材を作る会社なんかも考えている。

ゲームを作りたいから、
新しいエンターテイメントを生み出したいから、
ゲーム会社に入るというのは、ぼくにはあっていない気がするんだ。
そんなことを思いだしたのは、マンガを読んでいたときなんだけど。

今さ、たくさんマンガの勉強をしたんだろうな
という技術レベルの高いマンガ家がたくさんいるんだけど、
そりゃぁたくさんの人がマンガを描いているんだ……
でも、どれを読んでも面白くないんだよ。
生きている作品がないって感じ。

一方で、ある時期までマンガとは全く関係ない異分野の仕事をしていて、
途中でマンガ家になった人たちが描く職業マンガが、
けっこう面白くって、このごろ気に入ってるんだ。

単純に考えると、少しでも早い時期からマンガを描き始めて、
それだけに打ち込んだ方が、良いものができるに決まってるって思うじゃん。

でも、マンガの世界もある程度
成熟し終えた面があるから、
無意識のうちに すでにできあがった価値観の影響を受けながら、
その世界でよりすばらしくって技術を向上させるだけじゃ、
人の心が動くような作品は生まれにくいんだよ。
その点、異業種から遅れて参入してきた人の作品は、
多少いびつなところがあっても、
思いもかけない斜めからの視点があって
新鮮で読みたい気を起させるんだ。」

私 「そうね、ものづくりの現場でも
そうした異業種同士の連携が、
不況を超えるカギになっているようだものね。」

息子 「ぼくも、自分が抱いている面白さを追求する道を、
既存のイメージができあがっている世界ではなくて、
ストレートにそのまんまじゃない……
別の職種の枠の中で探求していく方がいい気がしてきててさ。

そう考えだしたのには、受験勉強の影響もあるんだ。

受験って、ランキングで格付けされて、合格の道筋がマニュアル化されて、
いかにも品物化が進んでいる分野でもあるけど、
でも勉強していると 意外なんだけど、どの勉強も人間的な性格的なものが
その底にあるんだなって気づかされることがよくあったんだ。

かしこさって、いかにもIQや頭の回転のよさだけで測られるように思うじゃん。
でも、国語を学ぶって、結局は、そこにあるのは人間の営みや生きていることへの理解を深めることに過ぎないんだって学ぶほどにわかってくる。
文章のすばらしさをただ公式を当てはめて、答えをはじきだす作業じゃなくて、
読む文章から生きていることの何かを受け取ることが国語なんだなって。

数学のように、人間的なものからかけ離れているように見えるものでも、
生きていることのすばらしさを放っておいて、存在しないんだよ。
数学がすばらしいのは、そこに
人間的な評価が潜んでいるからでもあるんだから。
それで勉強するうちに、自分が表現したいものは、この人間的なことや
生きる営み、人の感情を揺さぶることを抜きにして考えられないなって。
そうした本質的なものを含んだ作品は、小さな枠の中で近視眼的に
他人と技術を競うだけでは生まれてこないと思ったんだよ」

 

私 「さまざまな物や行為と『生きて存在していること』の関わりを考えていくのって、哲学の世界では大事にされていることよね。
哲学って難解なイメージがあるけど、実際には幼児が考える疑問のように……ごく基本の基本みたいなことを扱っているわよね」

息子 「うん、そうそう。哲学って、存在する全てのものを意味でつないでいるものだと思うよ。
それは勉強を極めていった選択肢の先っぽにあるんじゃなくて、
もっと身近な……人が手にするひとつひとつの物……えんぴつでも服でも何でもいいんだけど……や、
『生活の営み』全般の芯の部分にあたるんだろうな。

だから、特別にかしこまらずに、もっともっとみんな
普通に哲学に触れればいいのにって思っているよ。
自分の中に持っておくというか……。

哲学だとハードルが高いんなら、詩のようなものでもいいんだ。

哲学にしても詩にしても、
形容できないものを、文字の媒体で表そうとすることじゃん。

形容できないものを形容しようとする試みがなかったら、
『友だち』というのを数や格付けとイコールで結ぶようなもので、
人の行為は、
『名前を付けられた空のパッケージ』ばかりになってしまうよ。」

私は息子の口から詩という言葉が出たのでとても意外な気がしました。
詩を読んでいる姿を見たことがなかったので。成長すると、身近にいても親が知らない面がいろいろあるもんです。

息子 「詩なんていうと、デザートのように思っている人もいるだろうけど、
『生きる糧』のようなものじゃないかな?

そうした自分の内面の芯のようなものがないままに、
どんどん勉強して、どんどん知識や技術を吸収して何を得たとしても、
それは人としての『基盤の幸せ』を失うリスクを犯すことに
ならないのかな?

生きていくことの手段に過ぎないものを
全てであるように錯覚している人がたくさんいるから、
そこで暮らしている子どもたちにしても、
もう本来の『子ども』って存在じゃないように見えるよ。

他人の評価に依存するものに、
自分を全て明け渡して、
自分の中にある形容できない何かを、
まったく無いもののようにしているんだから。
じゃあ、もうそこには自分がないってことじゃないの?」

息子の言葉を聞いて、私は昔、自分が書いた詩のことを思い出しました。
それで詩画集を持ってきて、次のような詩のページを広げて
息子に差し出しました。「同じようなこと考えるもんでしょ。やっぱり親子よね」
そういえば、息子に自分の詩を見せるのは初めてでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ハーメルンの笛吹き

もしも君たちが   自分の言葉を裏切るなら
もしも君たちが   平気で夢を枯らすなら
もしも君たちが   太陽と風を忘れるなら
もしも君たちが   本当は誰も愛していないなら

ハーメルンの笛吹きがあらわれる   子どもを連れにあらわれる
遠ざかる笛の音をつかまえても    もうおそい

まちじゅうどこにも 子どもはいやしない
赤ん坊は赤ん坊じゃないんだ
子どもは子どもじゃないんだ
ちいさくたって同じ
のっぺりした顔の 大人ばかり

そののっぺりが 世界中を埋めつくしても
みんな平気の平左さ
だって ほら 世界中  もう大人しかいないからね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
息子はえっ? と驚いた様子で、
「あっそうだ。お母さん、詩を書いてたんだったよね」と笑いながら読んで、ちょっと真剣な口調で、
「あ~わかる。いいな~。」と言ってから、
次のように付け加えました。
「親子だからどうって言えない面があるんだけど、
もし、これがお母さんの詩じゃなくて、目にしたとしたら、すごく好きになってた可能性があるな。」
と本当に感動している様子で言ってくれました。

「いつ書いたの?
詩集を作ってたのは見たことがあるから、その時?」

「絵はね。でも、詩はもっと前よ。★(息子)とそれほど変わらない年齢の時のものもあるわ。
ほら、これ。」
私はすっかり舞い上がって、別のページも
息子に見せました。

環状線 
という詩です。

「ほら、さっき★(息子)が言ってた……
何となくそっちの方が良さそうだという気分に流されるうちに、自分自身を見失うってあるじゃない。
褒められたり、期待されたりして、
ちょっといい気になってそれを続けるうちに、環状線に乗ってぐるぐる回り続けているってことがね。そのうち、本当はどこに行きたかったのか忘れちゃうってことが……。」

息子 「そうだよ。ほとんどの人が、人からえらいとか、目立ちたいとか思ってがんばっているうちに、気づかない間にその詩の環状線に乗っていると思うな。」

私はすっかりうれしくなって、
出逢い 
小さな友へ の詩も見せました。

すると、息子は笑いながらこう言いました。

「お母さんの詩、いい詩だよ。ぼくは好きだな。
お姉ちゃんが、いい詩が読みたいって探してたけど、意外に
お母さんの詩を読んでもいいんじゃないかな?」

私 「気に入ってもらってうれしいわ。
お母さんの詩が良い詩かどうかなんてわからないけど、
でも、今そうした詩を書こうと思っても、もう書けないから、お母さんにとっては貴重な詩なの。

だって、それはその時のお母さんの心の軌跡でもあるから。

環状線を書いたときは、
自分がいつのまにかそうした不安な状況に呑みこまれてて、降りたくてもどうやって降りたらよいのか見当がつかなかったのね。

それがきれいな詩を書くために、
過去を振り返りながら、上手に言葉を組み合わせるように書くんだったら、
お母さんにとってはあまり意味がないのよ。

その時、その時の心が抱く思いは、普遍的なところがあると思うの。
お母さんの心が感じる体験は、世界中のさまざまな人が同じように感じているだろうってこと。

出逢いの詩で書いたような心の体験が、人と真剣に出逢うときには
必然と言っていいほどあって、
たとえそれが苦しいものだったとしても、
そうした普遍的なものに触れて、
自分の目にどう映り、どう感じたのか……
『その時』を言葉にできたことが うれしいのよ。

評価されるかとか、認められるかなんてこととは別の問題でね。
どんな出来だって、作るのは楽しいものよ。

そしてこうやって、ちゃんとひとりでも読んでくれる人がいると
すごく感激するものだしね。
そうだ、★が11歳の時の姿をスケッチしたものと詩があったわ。
ほら、これよ」

11歳の孤独
息子は面白そうにそれを読んでから、懐かしそうに笑い出しました。
「ああ、この時のぼくは、ぼくで、今とはまったく違う心で、いろんなことを考えていたんだよな……今思い出すと面白いな」

私 「お母さんは子どもの頃からずっと児童文学の作家になりたいって夢みてきて、いまだに夢はずっと持ち続けているのに、遠回りばかりしているわ。

今の仕事が大好きだしね。
その時、その時、★が言ってたような『生きている』って実感を味わいながらきているから、
思い通りにいかないときも、それなりに満足しているの。
それに、自分を生きているとね、どの道を歩いていたとしても、やっぱり夢に近づいているように感じるわ」

 

息子 「ぼくがゲーム会社以外の異業種の会社に就職したいって
思いだした一番の理由は、
安定した力を手に入れたいって気持ちからなんだ。

ゲームのプログラミングならこれまでもしてきたし、
どうせ下積みで学ぶのなら、これまで学んだことのない新しいものを
学びたいからさ。

会社に入って意味のある能力を身につけて、
必要とされるような人間になりたいってのがあるからね。
いつ会社が合併したり、潰れたりするかわからない時代だからって、
手抜きして働いてしまうと、
かえって不安が募るだけじゃないのかな?

今は不況だ不況だというけど、
会社が潰れても一人で儲けることができるくらいの力を蓄えておけば、
変化は超えられるはずだよ。
こんな考えを持ちはじめたきっかけは、○先生なんだ。(息子の学校の地理の先生)
あの先生なんて、40歳から先生になったわけだけど、そんな年齢でも見ている人間はいる、そのために面接はあるって言ってたからね。
自分に力さえつけておけば、後から転職することだってできると思ってさ。

社会がこんなに不安定な時代だから会社に入るのなんて無意味だって
いう人もいるけど、会社に入っていないと対人的な力がつきにくいんじゃないかな?
○先生があの年で就職できたのも、会社の履歴はなくても、
世界を旅行したり、いろんな職を体験したりして、
対人スキルを身につけていたからだと思うよ。」

私 「会社って、前に大企業は自分にはあわないって言ってたわよね。
大企業の子会社とかも嫌なの?」

息子「そんなことないよ。それに、大企業に入りたくないわけじゃないよ。
ぼくが選べる立場じゃないけど。
競争は好きじゃないといったって試験は好きだからね。京大受験にしたって面白いよ。
ぼくが中小企業もいいなと考えていた理由は、下積みの間もかなり本格的に実戦から学べそうなところだったんだけど、
でも現実には入社時に厳しい会社の方が、働きがいがある気もするな。だから大きいとこも狙ってみるつもりだよ。」

私 「下積みの間に、鍛錬しておけば、多少しんどい思いをしても
身につくものは大きいわよね。
お母さんは★が中高一貫校に行ったのも、朝は早いし帰りは遅いし、しんどい思いはしたけど、公立で安穏と過していたより、
ずいぶんたくましくなったって思っているのよ」

息子 「それは違うよ。しんどいっていうのとはずいぶん違って、楽っちゃ楽だからね。
ぼくが中高一貫に行って学んだことと言ったら、
騙されてさ、どんなに他人に、これをやったら成長するって言われたとしても、やっぱりそれは無意味だってことだけさ。

何が苦しいと言ったって、やっていることが全く役立たないとわかってて
それをずっとさせられるほど
気もちが萎えることはないからね。同じ漢字を何百回も書けとか、もうできている計算を何十回もしろとか。
学校がつまらないのは、ひとつの見方を10回言ってわからせようとする点だよ。
こうやってお母さんとしゃべっている場合でも、普通、生活の場で考えるなら、
1つのことを10の視点から見るわけじゃん。
前から見て、背後から見て、斜めから見てって、良い面と悪い面を押さえた上で、そうした後に、一番最適なものを選ぶわけで。


でも、学校はとにかく無駄なことをさせてでも、生徒に何かさせてなきゃ
安心しないから、勉強する時間がなくなっちゃうんだ。」

私 「授業は易しすぎたの?」

息子 「そんなことないよ。難しいものもあるけど、やり方がワンパターンなのが問題なんだ。
数学でも物理でも、全部、暗記していくんだから。
そんなステレオタイプな学び方じゃ、即効、忘れるよ。
でも、中高一貫校から、反面教師として学んだことはこれから役立つと思うよ。
勉強するのに、何かに依存してもしょうがなくて、
結局、学ぶのは自分自身だってこと。
いつかは気づかなきゃならないことだからね。

早めに失敗しておけば
次は良い手が打てる。
就職に関しては、会社に入る何年も前から、その会社の必要としているものを
手にしておくつもりだよ。
大学1年から準備していても遅くないはずだよ。
京大入試にしても、もっと早く赤本に目を通しておけば良かったって後悔しているんだ。学校が忙しすぎて、勉強らしい勉強ができなかったから残念だよ。
いっそ、高一か、もう少し前から目を通して準備しておけばよかった。
まぁ、その後悔があるから、就職は はりきるつもりだけどさ」

私 「就職して、何か学びたいんでしょ。でも下積みの間はいろんなことをさせられるんじゃないかな?
営業とか……」

息子 「営業もいいよ。人と会って話すのは好きだし。
ただ、人を騙して何か売り込むのは嫌だな」

私  「なら、海外に行くことになったら?」

息子はゲラゲラ笑いだして、次のように言いました。
「海外? 恐ろしいことに巻き込まれるのは困るけど、ぼくの場合、海外はぜひって感じに行ってみたいからね」

私 「★(息子)は、そのどこへ行っても平気なところが強みだものね。
海外のニュースを聞いて、ドキドキするのは私の方かもね。」

息子 「就職したい会社については、どんな人材が必要とされているか調べて、早いうちから何をすべきか明確にしておくつもりだよ。
会社の雰囲気もできる限り調べたいし、できれば中で働いている人と実際会って話がしたいな。
就職難とは言うけれど、その会社の求めているものを正確に理解して、
そこで自分が何をしていきたいのか示せたら、うまくいくところもあるんじゃないかな?
○先生だって、就職できたわけだしね」

息子と話をするうち、「ゲームクリエイターになりたい!」と夢見ていた息子がいつの間にか、さまざまな価値観を受け入れながら、成長していたことに
とても驚きました。
知らない間に、大人になっていくものですね。


ワガママな振舞いが目立つ子にどのように接すればいいのでしょう?  16

2013-10-17 14:40:17 | 幼児教育の基本

子ども時代の話を書くと、たびたび、

「機能不全家族に悩まされながら、どのように精神衛生を保ち、子育てをされていたのですか」
「どのようにして、世代間連鎖を断ち切ったのですか」といった質問をいただくことがあります。

簡単にまとめられそうになかったので、これまで、そうした質問にお答えしたことがなかったのですが、

私的な話が長くなったついでに、それについてもわたしの思いを書いておくことにします。

 

機能不全家族やアダルトチルドレンという概念に出会ったのは、長女を産んで少しした頃です。

大人になって、穏やかで安定した暮らしを送るようになってから、

わたしは自分の心がいかに家族の問題で深く傷ついていたのかを思い知ることになりました。

 

一時期は、凍結したり抑圧していた記憶がどっと押し寄せてきて、涙が止まらなかったり、不眠が続いたり、

激しい吐き気や頭痛に悩まされたりしました。

 

特に母が問題行動が激しくなる妹を道連れにして自殺未遂を図った出来事は、

自分もそれに加担されそうになったことへの怒りや罪悪感や

どんなことがあっても妹を守らなくてはという思いや

心が担える限界まで苦しんでいた母をかわいそうに思う気持ちや

自分の落ち着いた学生生活を奪われたことへの不満など

未消化の感情を呼び覚まして、

思いだす度に、心が掻き乱されました。

 

そんな状態の中で、客観的に過去を見つめ直したり、感情を整理したり、

自分の今の生活を大切に守っていくために、

機能不全家族の問題を扱った著書の数々はとても役立ちました。

 

心身がかなりまいっていたとはいえ、わたしは

自分の子どもを愛情をかけて育てるのには、何の努力もいりませんでした。

せいぜい過度の甘やかしを控えるのに苦労したくらいです。

たとえ未熟な関わり方でも、両親から強い愛情を受けてきたからなのでしょう。

 

機能不全家族とかアダルトチルドレンという言葉は、

自閉症スペクトラムといった言葉同様、

人の抱えている問題や困り感を明らかにして、苦痛を減らすための指針を与えてはくれます。

 

でも所詮、言葉で表せる概念は、便利なマニュアルや小道具にすぎなくて、

そんな言葉の中に人の全てが収まりきるわけはありません。

 

 わたしは父が相手のコンプレックスを自分が優位に立つために利用する姿を見て育つ中で、

人が何に縛られているのか、何を恐れているのか、何を恥じているのか、何を見ようとしていないのかに

敏感になりました。父とわたしはそうした部分で似ているところがあるのでしょう。

父はそれを利用したけれど、

わたしは、それに気づくことで相手が囚われている何かから解放してあげることができるし、

袋小路に迷い込んだり、悪循環に陥っている考えから抜け出す手助けもできます。

トラウマとなるものを、被害的にだけ捉えるのは、わたしの性に合わないので、

毒のあるものも、自分なりの活用法を考えてきたのです。

 

人の心は多面的で豊かで、同じひとつの経験からも、

一方では深く傷ついても、

他方では、それをきっかけに自分の人生にとって大切な意図を見つけたり、

自分の視野や限界を広げる役に立ったりすることもあります。

 

何もかも奪われることがあっても、それを機会に自ら生み出すこと、

創り出すことを学ぶことはできます。

 

子どもの頃を振り返ると、確かに父が母に暴力をふるうことで心が引き裂かれそうになるほど傷つき、

母と妹の争いに終始、胸を痛めていたけれど、

それに触発されて、ずいぶん早い時期から、自分が人生でやり遂げたいことを意識して

自分の夢を育んでいたことも事実でした。

目に浮かぶ子ども時代の光景は、暗いものより美しくて神秘的な輝きを放っているものがほとんどで、

ひとりで過ごしている時の多くは、心配ごとよりも、ワクワクする思いや幸福な気持ちで満たされていました。

 

わたしの夢というのは、物語の作家になることでした。

聞くのも読むのも語るのも物語好きだったわたしは、ごく普通の子どもの好みそうなストーリーも好きだったけれど、

ちょっと風変わりな自分なりの好みも持っていました。

 

幼稚園のお話の時間に語られたグリム童話や怪談話や冒険物語を

妹や従妹に語って聞かせるのが好きで、

特に少し残酷な『ネズの木』の話が十八番でした。

 

カトリックの幼稚園だったので、園長先生に勧められるまま日曜日に、園の隣に併設されている

日曜学校に通っていました。

おそらく大人向けの話の中にあったのでしょうが、そこで耳にした『放蕩息子』のたとえ話が、

深く心に響きました。

こんな話です。

「ある人のふたり息子の弟の方が、放蕩して財産を使い果たした

父の元に戻ってきます。

それを父は喜んで迎え入れます。

さんざん好き勝手した上、ちやほやされる弟に

ずっと父のそばでつくしていた兄が不満を抱くと、

父は、お前の弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのが見つかったのだから、一緒に祝おうではないか

とたしなめるという話。

教会では、この話は、神の愛の偉大さを諭したもので、放蕩息子とは神から離れた罪深い人のことで

わたしたちのことだと説明されましたが、

わたしは牧師の解釈では気に入らず、

「もし牧師さんの意見と違う考えで、どんどん考えていっても、

放蕩息子が帰ってきたのを喜ぶ神様なら許してくれるはず」と考えて、

自分なりにあれこれとイメージを膨らませたり、解釈してみたりしながら、ずっと心にとどめていました。

小学生になって、『ゲド戦記』を読んでからは、

先の放蕩息子の話と自分の影と対決するゲドの姿が重なりました。

ゲド戦記は面白かったけれど、わたしには、自分自身の暗部である影と戦う

ゲドのストーリーは少し物足りませんでした。

 

「わたしなりの影をテーマにしたストーリーを作り上げたい」というのが、それからの

わたしの終始変わらぬ願望でした。できれば、放蕩息子のたとえ話のように

最終的には自分の影を抱きしめるような、最後に丸い円を描くようなイメージで終わる物語にしたいと思っていました。

 

高校生になると、ユングの元型やシャドウの話や荘子の詩に惹かれました。

その頃から自分でも詩を書き始めました。

『数えきれない太陽』というホームページに載せている

出逢い

という詩と

友情

という詩は、実は、どちらも妹に向けて書いたものなのです。

わたしと妹が歩んできた道と自分が描きたいと思い続けているテーマが

その詩の中に結晶されているのを、今、読み返すと感じます。

 

結局、物語はどうなったのかというと、

「これから書きあげてみたい」という思いもあれば、

自分の今暮らしている生活の中で、子ども時代に旅立たせた物語の主人公たちの

帰還をすでに味わっているような気持ちも感じています。

 

 


「心が大きく広がり始めた♪」 うれしい成長 2

2013-10-16 13:23:14 | 通常レッスン

○ちゃんの話をもう少し。

メニュー表作りをした後から、書くことや話すことに

とても積極的になった○ちゃん。

先日のレッスンでも、『クルード』というゲームをしている間中、

「わたしも☆ちゃんも、マスタード大佐が犯人と思ってたのに……」「先生、わたしたち、どっちも間違ってた、あのね……」と、

☆ちゃんと笑い転げながらおしゃべりしていました。

その後で、ハムスターとハムスターのお家を作った○ちゃんに、ハムスターのプロフィールを作ったり、

ハムスターに日記を書かせては?と提案すると、ふたつ返事で了解していました。

○ちゃんにとって、何を書こうかと言葉を思い浮かべることは

楽しくてたまらない遊びのひとつとなりつつあるようです。

○ちゃんのお母さんから、こんなうれしいお話もうかがいました。

連休中、家族旅行に出掛けられた際、車の中で、

○ちゃんが、「もし、わたしが宇宙人だったら……」という遊び心のある設定で、

想像力を駆使して、お母さんと会話を楽しんでいたそうです。

 

回し車に乗るハムスター↑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この秋、心が広がり始めたのを感じたもうひとりの子は、

年中さんの★くんです。

教室の通い始めてまだ数ヶ月ですが、大きな成長を実感しています。

 

教室に来始めた当初、★くんは他の子らから離れて

ごろんと横になったまま電車のおもちゃを前後に動かしながら、甲高い裏声で、

ひとりごとを言っていました。

 

電車のおもちゃを動かしているのですが、つぶやいているのは、「ガタンガタン、発車しまーす」のような

そうした動きに合った言葉ではなく、

それとは関係のない「おかあさーん、こっちだよー」(お母さんが教室にいらっしゃらない時です)

といった掛け声や「あーあ、あった、あった!」「あったよー」(何かを見つけたシーンで使っているわけではありません)

といった生活の中で見聞きしたものを

言葉だけ取り出したような言葉でした。

 

お母さんの話では、年少で幼稚園に入園する際は、さまざまな遅れこそあれ、

★くんなりにゆっくりと集団生活に適応していくように見えたそうです。

それが半年過ぎ、1年過ぎるうちに、★くんの問題行動は次第に顕著になり

年中に上がる頃には、友だちと交われない、遊べない、加配の先生とのコミュニケーションが取れない、

独り言が増えていく……と、お母さんが、「日が経つにつれ、だんだん状態が悪くなっている」と

深刻に悩む状態になっていったのだとか。

 

そんな経緯で★くんは、月1、2回、虹色教室に通ってくることになりました。

初めのうち、★くんができる遊びは、デュプロブロックの線路をつないでいって電車を走らせることと、

天井のフックに引っかけて、上げ下げできるようにした空き箱のエレベータで遊ぶことくらいでした。

時折、ふらふらと教室内を物色してまわるのですが、

おもちゃを選ぶというより、ちょっと触ってみて、それが何なのか確かめる間もなく

興味を失って、ごろんと床に転がっていました。

レッスンの最後に、椅子に座って算数を学ぶ時間があるのですが、

他の子といっしょに席に着くことに強い抵抗を示して、

お母さんに抱きついて、「おかあさーん、おかあさーん」と言い続けていました。

 

わたしは★くんが同年代のお友だちに関心を持ち、少しでも楽しい関わりを持てるように

工夫を重ねていきました。

そうするうち、★くんがごろんと横になっている時間や

ひとりごとを言いながら同じ動作ばかり繰り返す時間が減ってきました。

笑顔が増え、遊びの幅が広がり出しました。

ままごと、ゲーム、人形ごっこ、工作なども

楽しめるようになってきました。

 

先日、こんなうれしいことがありました。

 

2時間のレッスン中、★くんが一度も床に寝転がることなく、

「こんな遊びがしたい」というはっきりした目的を持って

遊びを選んでいたのです。

工作をする時は、発泡トレイの縁に切り込みを入れていく作業が気に入って、

お友だちのお母さんに「見て見て」とアプローチしながら、

熱心に活動する姿がありました。

算数の時間には、きちんと席に着いて学ぶことができました。

 

「★くん、自由にのびのびと教室で過ごせるようになってきています。

心が大きく広がり始めたように見えます」とお伝えしたところ、

★くんのお母さんから、とてもうれしいお返事をいただきました。

 

何でも、虹色教室に来る度に、★くんの園での言動が周囲が驚くほど変化しているのだそうです。

お友だちと積極的に関わるようになり、先生の指示も入りやすくなってきたそうです。

加配でお世話をされている先生も

★くんの成長ぶりにびっくりされていて、

「大阪でどんなことをされているのですか。ぜひ、教えてください」と

おっしゃってくださったそうです。

 

 


ワガママな振舞いが目立つ子にどのように接すればいいのでしょう?  15

2013-10-15 19:28:46 | 幼児教育の基本

父がどうして、少し話をするだけで、相手の弱みやコンプレックスや罪悪感のありかを嗅ぎ付けて、

それを掌握してしまうことができたのかといえば、

おそらく父にはちょっとした仕草や戸惑いや躍起になって弁解する瞬間や、言葉にしたこととあえて言葉にしなかったことから、

相手の心の動きが手に取るように見えていたからでしょう。

 

また父には、何かを観察する時に、結論を急がず、ひとつひとつ詳細に分析していくところがありました。

学問の世界とは無縁で、仕事も肉体労働に終始していた父ですが、

時折、「ああ、またか」と家族をうんざりさせる形で、

父の頭の使い方を知る機会が何度かありました。

 

母の療養のため、父母が田舎に移り住むことになった時、

「日曜ごとに競輪や競馬に通い詰めている父が、退屈な田舎暮らしに我慢できるのか」と心配していたところ、

母から、「父さん、近所にいくつかパチンコ屋があるから、けっこう楽しそうに過ごしているわ。

うまくある分でまわして、お金はほとんどかかっていないみたい。」

という報告を受けたことがありました。

 

が、それから少しして、母が、

「どのパチンコ屋にも出入り禁止になったらしい」と伝えてきました。

理由を聞いたところ、それぞれのパチンコ屋ごとの台の性質やどんなサイクルでどんな出方をするか

といったことを細かく調べ上げていたようです。またそれらすべてを頭に納めて、

出る台から出る台へ移っていたところ、

あまり何日も勝ち続けるので、出入り禁止を言い渡されたそうなのです。

 

父は粗暴で毒のある性格で、母に手を上げることも多かったけれど、

わたしは疎ましく思うことはあっても、あまり恐れてはいませんでした。

それこそ、父の顔が怒りで蒸気して、まるで射抜くような目でこちらを睨んでいるような時も

こちらはこちらでひるみもせずに父の顔を見返していた記憶があります。

 

気の強いはずの妹がまるで引きつけたように泣き叫んで

父の剣幕におびえているのに、

おっとりのんびりした性格の弱々しい感じの子だったわたしが、

よくそんなことができたものと呆れるけれど、

父が人の弱みやコンプレックスや罪悪感をすぐに嗅ぎつけるのと同じように

わたしには、虚勢の下に隠れた父の気の弱さやコンプレックスや罪悪感、空虚さや不安といったものが、

はっきり見て取れたのです。