虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

異なる分母の足し算が理解できるようになる分数ゲーム

2021-04-12 09:28:01 | 算数

分母の異なる分数の足し算がわかるようになる
『ピザ(ケーキ)ゲーム』を紹介します。
オンライン教材では、3年生と、5年生の算数のところで取り上げていますが、
小学1年生くらいの子から遊べます。
分数をまだ理解していない子と遊ぶ時は、分母について、「同じに切り分けるよ」と言いながら、丸いピザを切り分ける真似をし、3分の2でしたら、「3つに切り分けたピースが2つだよ」という具合に、
3分の1のピースを分子の数だけ渡すようにします。
分数が少しでもわかってきたら、サイコロに合わせて自分で遊ばせます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ゲームの作り方>

(基本の材料は折り紙と立方体です。
折り紙の代わりに、紙皿や丸いケーキの絵のついた柄付き折り紙を使ったり、
立方体の木片の代わりに厚紙や牛乳パックで立方体を作るのもいいです。)

線を引いた紙(下の写真を参考にします)

 

サイコロを作ります。それぞれの面に、数字や記号を書きます。
●  分母用さいころ初心者用(♡、⇔、2、3、4、6)
        上級者用(♡、⇔、2、4、6、9)

●  分子用さいころ(1、2、3、4、5、6の目)

●2分の1のピース6枚

●3分の1のピース 9枚

●4分の1のピース 12枚

●6分の1のピース 10枚

●9分の1のピース 10枚

 

<遊び方>

<1>  順番に分母用さいころ(♡、⇔、4、6、8、9の目)と

分子用さいころ(1、2、3、4、5、6の目)を振って、でた目を、

横線を引いた紙の分母と分子の位置にそれぞれおきます。

<2> さいころででた目で作った分数のピースをもらいます。

9分の6だった場合、9分の1のピースを6枚もらいます。

<3> 分母用のさいころで♡がでたときは、好きな分数のピースを

1枚もらいます。

⇔がでたときは、交換してほしい相手に、自分のいらない分数のピースと相手の持っている

分数のピースを交換してもらいます。相手は嫌でも交換しなくてはなりません。

そうして、自分の手番に集めたピースで

はじめにピザを3枚作った人が勝ちです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ハートが出たら?>

3年生の男の子達のグループでこのゲームをした時、
Aくんは、分母のサイコロでハートが出て、分子のサイコロで3が出ました。
「ハートが出たら、どんな数字を入れてもいいんだよ」と言うと、
Aくんはしばらく悩んでから、

「3‥‥‥じゃなくて、1!」と言って、丸いままのピザを
3枚手にし、一緒に参加していた子達が、「わー!」っと歓声を上げました。


分母に小さい数を入れるほど、大きな数になるというのは、
なんだか実感が湧きにくいんでしょうね。

でも、3を入れると、3分の1のピース3枚分だけれど、1を入れると、丸いまま
ピザを手に入れて、いきなり優勝者になるという流れは、
子ども達にとって大きな驚きのようです。
問題集でこの手の問題が出てくると、
繰り返し間違えたり、なかなか理解しようとしない子が多いのに、このゲームで
一度でもハートが出ると、2度と忘れないからゲームの効果は大したものです。

 

<教室でこんなことに気をつけています>

学習ゲームを作る場合、
作る作業が学びにつながるようにしています。

子どもはその都度、その子が興味を抱いた1つのことに集中し、学びます。
興味を抱かなかったとしても、
一緒に活動している時、子どもにちょうどいいレベルの
考える課題を与えたり、新しい知識を教えてあげたりすることができます。

子どもと学習用のゲームを作る場合、
作る過程が長いと、遊ぶのが嫌になってしまいますから、
あれこれと欲張って教えるのでなく
その中の一つに絞って学べるようにしています。

 

分数ゲームを作る作業の中で学ぶアイデア

分数ゲームの後でするクイズ「5分は何時間?」という記事を

虹色オンライン算数教室のおまけブログ(鍵付きです)で新しくアップしました。

(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていただく方法については、こちらの記事で書いています。)


おまけブログの話

2021-04-09 08:31:18 | 虹色オンライン教材

現在、虹色オンライン算数教室のおまけブログをもっと活用しやすく、

一人一人の子に役立つものにしたいと模索中です。

(おまけブログというのは、

虹色オンライン算数教室を購入していただいた方に

見ていただける鍵付きブログです。

見ていただく方法は、こちらの記事にくわしく

書いています。)

虹色オンライン算数教室を作る際は、

学ぶ道具の作り方や遊び方、教え方を、できるだけていねいに解説していこう、

子どもの日常の体験が、どの学年のどんな学習と結びついているのか、

すぐにわかるようにリンクさせていこうと、役立つ教材を目指していました。

でも、いざできあがると、別の欲が出て、

解説だけで、「やってみたい」という気持ちにつながるのか、

取り組む段になって、困らないか、と気にかかりだしました。

 

いくら「道具」があって、「どう使うか」知っていても、

目の前の子にぴったり合うように関わらなければ、

うまくはいかないものですから。

 

先日のブロック記事で、ブロックで作った宝箱に

キラキラした小物をあふれるほど詰めて、フタを閉めようとした男の子の話を載せています。

その子にとって、宝箱の作り方を学ぶより、何か上手になることより、

「宝をいっぱい中に入れたい」という自分の気持ちに付き合ってもらい、

試行錯誤して自分の頭を使ってみることが大切な関わりでした。


また、同じブロックの記事に、「イメージして実行に移すのが苦手」という困りを

持った子と関わりも載せています。

その子と関わる時は、「これをすれば、こんな効果があるから」と、

ただ「させる」のではなく、

「作業がわかりやすく見通しが立ちやすいこと」

「Aくんのおしゃべりややり取りを作品に盛り込めるように支援すること」といった

その子の課題を盛り込むことが大事でした。

 

虹色オンライン算数教室で紹介している

算数を体感するゲームや遊びをする場合も同じように

そうした一人一人の個性への対処が重要です。

教室でも、その子の理解力、興味の向かい方を見ながら、

遊び方や、発展のさせ方を調整しています。

そうした具体的なエピソードを、虹色教室通信やおまけブログに

まとめていく予定です。

おまけブログに新しい記事を書いた時は、こちらの虹色教室通信でお知らせします。


こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎について

2021-04-06 09:39:55 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達

もうすぐ1歳になる孫のこぐまくんの遊びの

記録を残したくてブログを作ることにしました。

 

こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎

です。

0、1歳のお子さんがいらっしゃる方は

覗いてみてくださいね。

 

 


1分で作れる簡単な教具

2021-04-01 20:25:19 | 教材作り

紙を使った簡単な教具を作って

子どもの算数の理解を助ける方法を紹介します。

上の写真は、Aちゃんがブロックの数を数える時、

「1、2、3〜」という数唱と指差していくブロックが合っていないのを見て、

正確に数を数える練習を楽しんでもらうために

作った教具です。

 

Aちゃんのおうちにあるというデュプロブロックを5つ重ねたものと

10重ねたものを作り、

そのサイズに画用紙を切り取りました。

それぞれの穴の上に、5、10という数字を書きます。

 

この教具は、自分の数え方が正しいかどうかを

目で見て確かめられるようにしたものです。

子どもに、「5つブロックを重ねてね」「10個のブロックを重ねてね」

と課題を出し、

このトンネルにピッタリあうサイズで通せたら、「ピンポーン」と

言い、サイズが異なると、「ブッブー。もう一度、数えてね」と言います。

 

紙で作る教具のいいところは、

すぐに作れることと、

情報量を減らして学びたいことだけ

学習できることです。

勉強という構えが取れて、子どもはごっこ遊びをするように

何度も学びたがります。

また、紙なので、子どもの理解のアップに従って、

すぐに新たな学習要素を付け加えることができます。

 

こうした簡単に紙で作れる教具の作り方や遊び方を

虹色オンライン算数教室のおまけブログの

『あっという間 紙で作る教具』というカテゴリーに

まとめていってます。

(おまけブログというのは、虹色オンライン算数教室を購入していただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていただく方法は、こちらの記事に書いています。)

 

興味のある方は下のリンク先をご覧ください。(鍵付きです)

おつりを暗算できるようになる紙の教具

100円グッズでひらがながすぐに覚えられる教具

かけ算の理解につながる紙で作る教具