歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

日中GDP・再逆転なるか?

2014年04月14日 19時09分56秒 | 戦争
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140414/frn1404141810008-n1.htm

中国経済、30年間の長期停滞に突入の恐れ… ノーベル賞学者が警告 (1/2ページ)2014.04.14

中国不動産の投げ売りが始まり、ポール・クルーグマン教授らは経済危機を予測する(ロイター)

. 世界第2位の規模にまで拡大した中国経済がいよいよ沈み始めた。「影の銀行(シャドーバンキング)」や景気対策で生じた債務は国内総生産(GDP)の2倍超にまで膨らむが、輸出や内需の低迷も深刻で、米金融大手のゴールドマン・サックスは成長率見通しを大幅に下方修正した。ノーベル賞学者ら専門家は、中国経済のバブルが破局する瞬間を迎えており、30年間の長期停滞に突入する恐れがあると指摘する

 中国の李克強首相は全国人民代表大会(全人代)で、2014年の経済成長率目標を7・5%に維持することを打ち出した。しかし、世界最強の投資銀行の異名を持つゴールドマンは、当初の見通しも6・7%と政府目標を下回っていたが、それを5%にまで下方修正している。

 実際のところ、中国経済の成長減速は著しい。英HSBCが発表した3月の製造業購買担当者指数(PMI)は48・0と、景況感の分かれ目である50を下回っている。

 今月10日に発表された貿易統計でも、3月の輸出は前年同月比6・6%減。市場の事前の予想では、2月の18・1%減からプラスに転じるとみられていたが、期待を大きく裏切った。「昨年までの輸出の水増しがなくなった反動によるもので、実態はそれほど悪化していないのでは」(国内系シンクタンクのエコノミスト)との見解もあるが、輸入も11・3%減と大幅なマイナスを記録、内需も低迷していることは明白だ。

問題は単なる景気減速にとどまらない。過剰債務問題は深刻化するばかりだ。中国社会科学院は、12年時点の債務額は111・6兆元(約1825兆円)と、同年のGDPの215%にも達していることを明らかにした

 過剰債務の元凶の一つが、08年のリーマン・ショック後に中国政府が実施した財政出動だ。景気対策として4兆元(約65兆円)の公的資金を投入、銀行融資などを通じて地方政府や企業などに回り、不動産への投機や無計画なインフラ投資が行われた結果、金融機関は巨額の不良債権を抱えた。

 銀行融資を受けられなくなった地方政府や不動産業者は、銀行や信託会社が投資家に高利回りで販売した「理財商品」の資金を借りるようになり、「影の銀行」の規模が急速に膨張した。

 中国経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は「中国は過剰債務のほか、過剰設備、過剰雇用という問題を抱えている。過剰債務が破裂すれば生産活動も縮小し、失業者も増える」と分析する。

 こうした中国の債務状況について、経済の専門家の間に、バブルの崩壊局面を意味する「ミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)が到来した」との見方がある。

 これは経済学者のハイマン・ミンスキー氏にちなんだ用語で、借金による投機で資産価格が上がりすぎた末、突然、投げ売りが起きて価格が崩落、急速に経済が縮小する現象を意味する。米国のリーマン・ショックの際に市場関係者の間で注目された。

 今回の中国の場合も、バブル化した不動産の投げ売りが各地で始まり、多くの理財商品や社債がデフォルト(債務不履行)の危機に直面している。

 ノーベル経済学賞を受賞した経済学者のポール・クルーグマン教授も中国の「ミンスキー・モーメント」に言及。米国の原発事故を描いた映画「チャイナ・シンドローム」をもじって、中国の経済危機が米国に波及する「“アメリカン・シンドローム”を心配する必要がある」との見解を示した。

 長年、中国経済のリスクを指摘してきた前出の勝又氏はこう断じる。

 「対GDP比の債務の増え方は、日本のバブル期よりも中国の現在のバブルの方がはるかに大きい。過剰債務の返済に相当の時間がかかるため、中国は今後20~30年間、バブル崩壊の後遺症として停滞局面に苦しむ懸念を抱えている

 おごれる者は久しからずか。

///////////////////////////////////////////////////////////////////

● 私はずいぶん前に、GDPで日本は中国を再逆転するだろう”と予測しました。
  つまり、自然の現象として、永遠に上がり続ける現象はないからである。

● 特に経済現象は、30年を明らかなサイクルとして繰り返している事は見てきました。
  中国だけが例外と言う事は有りません。アメリカも、ニューエコノミーとして
  永遠の繁栄を信じた2000年までの好景気も、精々1982年から18年続いた

  のみです。これでも平均の15年から3年長いのみです。

● この時のUSAは有頂天になり、最早USAの経済はサイクルから解き放たれて、
  永遠の繁栄を続けると叫んでいた
ものです。これは単なる幻想であった
  事は現実が示しています。

● 逆に2001年の9:11の貿易センターの事件から始まる、イスラムにとっては地獄の
  時代が始まる合図だったのです。大暴落はその有頂天で始まる
のです。

● 習国家主席の、戦争に備えよとの、世界侵略の妄想が出た途端のこの有様である。
  
● 図の様に、13億の国が急激に成長する事も異常ですが、急激なカーブはその後の
  長期の停滞をも、同時に意味します。中国の苦悩が始まるのです。

● ポール・クルーグマンが言うように30年も続くなら、日本は再逆転があり得ます。
  この機会を利用して、経済的崩壊を助けるのは。つまり崩壊を確実に
  深くしてあげるのは、日本の戦略であると書いてきました。

● エリオット波動では、同じ波つまり下落の傾向が30年も続くことはないですが、
  少なくとも15年は続くと予想できます。この15年が逆転の時期です。
  2014+15年≒2029年。つまり、日本と先進国の繁栄の時期、
  2020~2029年までは、中国は逆に苦しむと言う事です


● 全て、エリオット波動の予測に合致します。但し2029年の先進国の崩壊前後から
  再び中国は好景気を迎える可能性は有ります。と言うよりも、あちこちで
  世界侵略の戦争を開始する可能性が高いですが・
・・。

● チャンスを逃してはいけません。ボケッとしないで明日の日本の為に中国経済の
  これ以上の発展を予防しなくてはいけません。楽に崩壊させて、二度と

       世界征服の妄想が出ないようにすべきです。善は急ぎましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USAついに中国との対立を覚悟?

2014年04月14日 12時05分58秒 | 戦争
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40433

ついに中国との対立を覚悟した米国
      米中「新型軍事関係」とは何か~中国株式会社の研究
(244)
            2014.04.14(月) 宮家 邦彦

先週はチャック・ヘーゲル米国防長官が就任後初めて訪中している。同長官は習近平国家主席ら中国側要人と米中「新型軍事関係」構築に向け精力的に会談を行ったと報じられた。

 新型軍事関係?

 いったい何だそれは?というわけで、今週のテーマはヘーゲル長官訪中と米中関係の行方である(文中敬称略)。

米中新型軍事関係

 米中「新型大国関係」については本コラムでも昨年既に書いた。

 要するに、米国は中国が大国であることを認め大国中国の国益を尊重すべしとする中国側と、中国は新興大国として既存の国際秩序を尊重し既存大国に軍事的挑戦を試みるなとする米側との、一種の「同床異夢」である

 2012年2月、「新型大国関係」を最初に米側に提案したのは当時の習近平国家副主席だった。米側も当初はこの種の表現を使うことを意識的に避けていたようだ。

 ところが、昨年3月、当時NSC(National Security Council国家安全保障会議)大統領補佐官だったトム・ドニロンが講演でこの表現に間接的に言及して以来、状況は大きく変わりつつある。

 同年11月には後任のスーザン・ライス補佐官がアジア関係演説の中で、「When it comes to China, we seek to operationalize a new model of major power relations」と述べ、従来より踏み込んでいる。米側も遂に中国側の土俵に乗ったようだが、このライス演説、日本政府関係者の間ですこぶる評判が悪い。

 一方、米中「新型軍事関係」なる用語が使われ始めた経緯は不明だ。

 昨年5月5日に中国人民解放軍の機関紙「解放軍報」が関連論文を掲載したとの報道はある。恐らく中国側はその頃から米国に対し、軍事面でも「新型大国関係」に伴う新たな関係の構築を働きかけてきたのだろう。

 まずはスローガンとなる中国製「新語」を外国に受け入れさせ、それを勝手に定義して主導権を握ろうとするやり方は、いかにも中国らしい。天晴(あっぱれ)だ

一方米国側も、つまらない用語使用の是非で争うよりは、むしろ内容で勝負しようとしているのだろう。その典型がこの新型軍事関係のように思える。

国防大学での発言
 4月8日、ヘーゲル長官は人民解放軍の国防大学を訪問し、学生の前で講演と質疑応答を行った。最近の米中軍事関係では珍しいことだ。さらに、その前日には米側の希望通り、ヘーゲル長官の中国空母「遼寧」の視察を認めている。今回中国側は米国の求める「透明性向上」に一生懸命応えたいのだろう。

 米国防総省が考える「新型軍事関係」を詳しく説明したこの講演内容は意外に内容が濃い。さらに、その後の学生との質疑応答はもっと面白いのだが、日本では一部全国紙を除き、この国防大学でのイベントの詳細は報じられていない。されば、ここではヘーゲル長官発言を中心にやり取りの一部を再現しよう。

●米国はアジア太平洋を含む全世界において、以下を伴う安定したルールに基づく秩序の維持を求めている(Here in the Asia-Pacific and around the world, the United States believes in maintaining a stable, rules-based order built on:)

- シーレーンとその上空空域およびサイバー空間への自由で開かれたアクセス(free and open access to sea lanes and air space - and now, cyberspace;)

- 繁栄を促進する自由な貿易・経済政策(liberal trade and economic policies that foster widely-shared prosperity;)

- 危険かつ不安定な大量破壊兵器拡散の停止(halting the proliferation of dangerous and destabilizing weapons of mass destruction;)

- 侵略の抑止、および(deterring aggression; and)

- 国際法と整合性のある、明確、予測可能、一貫性のある平和的な紛争解決手法(clear, predictable, consistent, and peaceful methods of resolving disputes consistent with international law.)

米国のアジア・太平洋へのリバランスは同地域での米国のプレゼンスと関与を確保し、同盟国への約束を再確認するものだ(America's ‘rebalancing’ to the Asia-Pacific is about ensuring its presence and engagement and re-affirms its “commitments to our treaty allies)

中国も米国と同様、その軍事的能力、意図および米中間の不一致点をより明らかにすべきだ(should be more open about their “capabilities, intentions, and disagreements)


要するに米国が言いたいことは、中国の海空・サイバー空間への介入は許さない、力による現状変更は認めない、大量破壊兵器の移転は認めない、より自由で透明性のある政策を採用すべし、現在米国が維持している西太平洋の海洋秩序への挑戦は認めない、ということに尽きるだろう

学生との質疑応答

会見する常万全国防相(右)と訪中したヘーゲル米国防長官(左、2014年4月8日)〔AFPBB News〕
 尖閣列島の領有権をめぐる態度について、日米中間で大きな温度差があることはご承知の通りだ。米国は南シナ海・東シナ海の領有権問題について中立を維持し、いずれの側にも組しない。

 これに対し、日本は米国に日本の立場を、中国は中国の立場を支持せよと主張しているので、事実上出口がない。

 特に、米国のアジア村関係者の一部には、日本を支持することは不必要であるばかりか、有害ですらあるので、今後も中立を維持すべしとの議論がある。

 しかし、ヘーゲル長官と学生との質疑応答を読んでみたら、思わず笑ってしまった。そのような対中配慮などほとんど無意味となっているからだ。

 関連部分を再現してみよう。

●学生:(米国の立場は中立だと言うが)米国は明確にフィリピンに組しており、東シナ海でも日本を支持しているではないか(you are apparently taking sides when it comes to the issue with the Philippines. And when it comes to the East China Sea, you're taking sides with Japan!)

●ヘーゲル長官:領土問題に対する米国の立場は変わっていないが、フィリピンと日本は米国の長年の同盟国であり、米国には条約上の義務がある(The United States has not changed its policy on disputes, but the Philippines and Japan are long-time allies of the United States and we have treaty obligations with those two nations)

 何のことはない。中国は既に米国がフィリピンと日本を支持していると思っている。米国は領土問題について中立と言うが、実質的にはそうではない。

 中国側もこのことは、とっくにお見通しである。そうであれば、米国の中立論はあくまで対中配慮のための建前論に過ぎないではないか。

そもそも、ヘーゲル長官は日本での防衛大臣との共同記者会見において、「日本の施政権下にある尖閣諸島には日米安保条約第五条が適用される」と公言している。頭隠して尻隠さず、という感じだ。

 されば、今さら米国が日本の立場を積極的に支持しなくても、日本の立場は概ね確保されるということではないか。

米中関係の進展
 それでは逆に、米中関係は今後ますます険悪化するのかと言うと、必ずしもそうではない。

 今回米中間では、陸軍同士の対話メカニズム(an army-to-army dialogue mechanism)とアジア太平洋安全保障対話(an Asia-Pacific security dialogue)の構築について、中身はともかく、一応合意したという。

 結構ではないか。どうやら米国は中国との対決が不可避であることを覚悟し始めたようだ。だからこそ、少しでも対話を続け、透明性を高めたいのだろう。

 その目的は、誤解や誤算によって生ずる可能性が極めて高い米中(または日中)間の軍事衝突を最小限にするための紛争回避メカニズムの構築である。

 今回のヘーゲル訪中は、そうした方向で米中両軍が動き始めたことを象徴する訪問と見るべきだろう。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● この記事から見える事は、単に大国中国の台頭により動揺するアジア諸国の
  USAに対する疑惑を抑える為であり、積極的な対決と言う事は見られません。
  従来に近い形式論を云っただけで、何故対決なのです。

● 口先だけの介入であり、実際のUSAの政策は、彼らの台頭を促しているのみです

● 特に日本に関しては、中韓北以外の国は、日本の軍事強化を期待しているのが
  現状で有るのにも関わらず、日本の宗教文化を否定して、日本の右傾化などと
  非難している現状は、全く受け入れがたいものです


● 日本たたきが日本でも評判が悪く、その対処としての一時的な戦術後退と見る
  べきでしょう。つまり、赤の民主党の裏の意図は、世界の主導権を何時までも
  握り、日本を永遠のポチとして押さえつけ、貢がせることでしょう

● 其処には、自国の国益しか見えない近視眼的な世界観であり、TPPなどで日本を
  今後も貢君としたい意図しか見えないのです。

● 要するの、今までの中共の侵略や虐殺の歴史や、嘘の歴史ねつ造による、自国民や
  他国民の抑圧等はまるで眼中にないかの様である。

● 其処には間違った歴史観と、富者の自己の利益のみを考える行動と、白人の
  思い上がりなどが、入り交ざった複雑な様相を呈していると思われます。

  ① 間違った歴史観とは、歴史は全て、自由と民主主義の資本主義形態をとると
    いう先進資本主義国の思い上がりと万能感です。現実の他国への
    侵略と虐殺が見えないのです。

  ① 共産主義は滅びたと言う全くの誤解が見られます。中国のその擬態が見抜け
    ないと
いう事である。儲けさせてくれたら資本主義の仲間と言う誤解です。

  ① 中国の歴史の嘘に対する、感覚が全く備わっていない。これは白人がそのようにして
    世界を侵略・弾圧・虐殺して事を隠す必要が有る事と無関係ではないでしょう。

  ① 正に富者特有の、利益のみが第一の発想です。其処には利益以外の正義や真実や
    国家の形態や歴史観等の概念がすっぽり落ちています。正に資本主義の後期の
    金融帝国の発想のみが見えます。市場開放して儲けさせてくれれば
    その国は良い国と言う、富者の間違った歴史観
です。

  ① 世界は国家を単位として動いているのであり、世界政府などとの妄想がその
    背後の支配層に感じられます。対話を続ければ、共産党が民主主義政党に
    成ると言う妄想
です。そして世界政府が管理できると言う妄想です。

  ① つまり、自らの衰退が分からないのと、資本主義の崩壊が読めないのと、資本主義の
    次は、武人の時代であり、自由と民主主義は後退する事が見えないと言う事でしょう。
    否分かっているのでしょう、共産主義者に乗っ取られている事を前提とすれば、
    今は戦術的後退、つまり赤の要素を出来るだけ隠しているとも言えます。

  ① 本当に中国の台頭が世界に脅威であると見るなら、日本を邪険にするのは
    完全なる間違いです。むしろ大至急日本の軍事増大と核保有を認めて
    早期に中国の野望を砕く
のが大切なのです。

  ① 悪い芽は早期に摘むのが良いのです。むしろ悪を育てる、ハルマゲドンの発想が
    その支配者の背後に見え隠れしているようにも思われます。

  ① これは日本人自身の問題でもあるのです。赤や反日左翼やスパイ等に乗っ取られた
    日本の社会の抱える病態が、USAに対しても自らの国益を主張できない
    歪な国家に成った
とも言えます。

  ① ちょっとUSAが尖閣問題で日本を応援すれば、日本のお友達≒親友と
    錯覚する
のが、御目出度いのです。尖閣などはそもそも、米が守って
    あげるかどうか等との議論自体が、ナンセンスなのです。

  ① この文章は、USA民主党をヨイショして、日本人が自ら中国と対峙する
    気概を削ぐための意図
しか感じられません。何処に民主党が中共と
    対決すると言う覚悟が有るのです。

  ① それこそ白馬の王子様が私を守ってくれると言う、乙女の否オカマの妄想である

  ① 何故カマキリは擬態するのです? それは、花や仲間と間違えてきた、
    飛んで火にいる虫を食べる為です。

//////////////////////////////////////////////




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする