歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

未来予測。トルコの体制

2023年04月25日 09時28分25秒 | 第三次大戦

経済の混乱は

欧米の無国籍金融機関

による収奪が原因です

 

頭が変わっても

西欧が崩壊しない限り

経済の収奪は止みません

 

英米の崩壊

から始まる

NATOの崩壊と

第三次内戦型世界大戦をへて

西欧とは袂を分つことになるでしょう

・・・・・

・・・

・・

 

接戦続くトルコ大統領選

 

トルコの大統領・議会選挙が5月14日に迫る。野党連合はエルドアン現大統領に対する統一候補を擁立した。インフレが収まらず悪化するトルコ経済、そして地震対応の不手際で、エルドアン氏の支持基盤が揺らいでいる。それでも野党は国民の全面的な信頼を得られず、宗教保守層はなおエルドアン氏を支持している。

エルドアン氏(右)は、この20年で最も厳しい選挙戦を強いられている(写真=AFP/アフロ)
エルドアン氏(右)は、この20年で最も厳しい選挙戦を強いられている(写真=AFP/アフロ)

 トルコの都市コンヤは、現大統領レジェップ・タイップ・エルドアン氏への支持が強固な街だった。そのコンヤのカフェでシェフとして働くセルマン・デベジさんは、この地域の多くの有権者がつぶやき始めている思いを口にした。「変化が欲しい」と。

 「経済がめちゃくちゃになってしまった」とデベジさんは言う。激しいインフレと通貨リラの急激な下落で、国民の家計は非常に厳しい状況になってしまっている。

 基本的権利と自由が徐々に失われていることや、権力が大統領の手に集約されてきた政治のあり方も、デベジさんがエルドアン氏に背を向けた理由の一つだ。

 それでもデベジさんは、5月14日に予定される大統領・議会選挙で、野党6党が長期政権に終止符を打つべく結成した政党連合に票を投じる理由を見いだせない。「彼らは信用できない」

 エルドアン氏および与党の公正発展党(AKP)は、政権の座にあり続けたこの20年の中で、最も厳しい選挙戦を強いられている。世論調査では、エルドアン氏(69歳)と、野党統一候補となった共和人民党(CHP)党首、ケマル・クルチダルオール氏(74歳)への支持率は互角だ。

 多くのトルコ国民は、エルドアン氏の下でインフレ危機が生じたことに幻滅している。加えて、2月にトルコを襲った大地震へのお粗末な対応は、政権への怒りを募らせた。それにもかかわらず選挙の優劣がいまだに定まらない理由を、先述のデベジさんの態度が示している。

 エルドアン氏は長らく、コンヤのような中央アナトリア地方の宗教色の強い保守的な地域の支持をあてにしてきた。2018年に行われた直近の大統領選挙でも、コンヤ市を含むコンヤ県全体で4人に3人がエルドアン氏を選んだ。

 トルコのサバンジュ大学のベルク・エセン教授は、今回の選挙が前回と異なる点は、トルコの重大な経済危機が「AKPの支持基盤を縮小させる」状況を推し進めてきた点にあると指摘する。しかし、だからといって、それがそのままクルチダルオール氏をかつぐ野党の票につながるわけではない。

 クルチダルオール氏は落ち着いた口調で話す経験豊富な政治家で、イスラム教の少数宗派アレウィー派に属する。野党連合は、この人物こそが持続的な変化をもたらすと有権者に訴えるが、なかなか説得できずにいる。

 「非常に保守的で敬虔(けいけん)な有権者が多いコンヤのような場所では、AKP支持者の大半は(AKPという)船を見捨てない決意を固めた。理由の一つに、野党が信頼に足る魅力ある代替策を打ち出せなかった点がある」とエセン教授は説明する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来予測

2023年04月25日 09時03分28秒 | 東洋の台頭と西洋の没落

未来はこうである

来年から最後の英米型資本主義の

最後のバブル・最後の晩餐が始まり

それは、2030年前後で大崩壊を始め

 

その後数年経てば世界で

内戦型第三次世界大戦が始まり

英米では左右対立・内乱・内戦が勃発し

英米型資本主義が2046年前後に

大崩壊を開始する

 

さらに2059年位は

仏型資本主義も大崩壊し

残虐な第二次フランス革命が起こる

その後は世界は戦国時代へと突入して

西欧文明の巨像は大響きをたてて倒れゆく

 

東は和の精神の日本

西は独イタリア

南はインドが

しっかりと資本主義の精神を受け継ぎ

協力して自由と民主主義のリーダーとなり

世界戦国時代に一筋の光明を輝かせる

覚えておいてください

・・・・・・

・・・

・・

 

インタビュー「緩やかに崩壊しつつある社会と国家」マックス・プランク研究所 ヴォルフガング・シュトレーク名誉所長

 

 

グローバル化と民主主義はどこへ

 著書『時間かせぎの資本主義』などで鋭く資本主義の本質を洞察するドイツの社会学者、ヴォルフガング・シュトレーク。グローバル化した経済や民主主義がコロナ禍、ウクライナ戦争を経てどこに向かおうとしているのかを尋ねた。(聞き手・構成=福田直子・ドイツ在住ジャーナリスト)

>>特集「これまでの/これからの100年」はこちら

── 2021年の著書『グローバル化と民主主義のはざまで』(日本語版は未刊行)で伝えたかったことは何ですか。

■主題は、経済のグローバル化、資本主義、政治的なさまざまな組織が絡み合う中、独立国家、多民族国家など世界中の202カ国が異なる発展をしながら、大なり小なり資本主義社会に組み込まれ、「囲い込まれている」ことに対する思い違い、を考察することだ。これが本の根幹となるテーマだ。

 これほどまでに複雑化した世界で、異なる人々、さまざまな民族、内容が異なる民主主義が共存しながら、経済が求める目標に沿うよう、一人ひとりがその生活や社会の発展とダイナミックさに合わせていかなければならなくなった。特に1950年代から世界は加速度的に変化した。人類の歴史でこのように早く変化が訪れるとは誰も予測しなかった。私たちは目まぐるしく変化する世界経済のシステムの後追いをしている。

 抽象的な言い方だが、私たちが生きる現代社会が経済に合わせているような状況下で、私たちが求めることを希求することは難しくなった。まして、暴走する経済を今ある制度で制御することは難しい。19世紀の産業革命にもさかのぼって、古くて新しい問題だ。

 日本も19世紀、米国によって自由貿易圏に参加するよう開国を要求された。その後に続いたのが明治維新だ。日本が試みたことは、新世界に適応すると同時に、日本式の方法で日本の利益追求と独自の判断基準を守ることだった。そのために日本式資本主義が生まれた。他の国も同様な方法で資本主義社会の一員となった。異なる文化と歴史を持つ社会が、画一化されがちなグローバル化にひたすら適応しなければならなかった。

コロナ禍というコスト

── 経済のグローバル化と軌を一にするように、新型コロナウイルスもあっという間に世界中へ拡散しました。

■コロナ禍はグローバル化による「隠れたコスト」といえる。いわゆる「経済の国際化」は良いことばかりではなく「副作用」を伴っていたわけだ。「世界が国際化」したということは、社会に利益をもたらすとともに、害をももたらした。

 ヨーロッパで1500年前に最初の感染症が起こった時、感染拡大までにかなりの時間を要した。それが今では誰でも飛行機で世界のどこへでも行くことができ、中国の内陸部で発生したウイルスが2日後には欧米で見つかるということが起きた。では私たちがその危険な感染症に何ができるか。グローバル化の対価として、コストが高くつくことをこのコロナ禍で経験した。

 しかし、グローバル化で豊かになった者たちがコロナ禍のコストを支払ったかというとそうではない。ここに古くて新しい問題がある。企業はグローバル化によって生み出されたマイナスのコストを「外部化」して自分たちではなく、社会にそのコストを払わせている。振り返ってみれば、簡単に広がってしまう感染症がどれほど「高くついた」か、私たちは今回、実感せざるを得なかった。経済学者のカール・ポランニー(1886〜1964)は20世紀初めごろ、第一次世界大戦前から第二次世界大戦後までの社会生活と経済生活の発展と変遷、社会と資本主義間のあつれきを描き、疑問を提示した。歴史を振り返ると、「私たちが経済の変…

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融緩和を続けて・年間50兆円としましょう。20兆円は戦略的科学技術分野並軍事育成に、30兆円は株へ。

2023年04月25日 08時52分51秒 | 第三次大戦

そうすれば

化学技術分野で

欧米を軽く凌駕し

世界一の軍事大国になれます

そうしてこそ英米なき後の

リーダーになれるのです

・・・・

・・・

・・

植田新総裁の発言から予測する、次の日銀の一手

 
(写真=ロイター)
(写真=ロイター)

 4月9日、日銀の第32代総裁に植田和男氏が就任した。初の学者出身の総裁となる。「人事の岸田」とも呼ばれる岸田文雄首相が自ら主導して決めた人事だと言われている。余談になるが、植田氏は静岡県の出身。東日本出身の日銀総裁は第25代の澄田智氏以来、実に7代ぶりである。

 その植田新総裁の就任記者会見が4月10日に行われ、新しい副総裁の内田眞一、氷見野良三両氏が同席した。そこで発せられたメッセージを要約すると、「日銀の新体制は緩和策の修正を急いでいるわけではない」というものであった。

 日銀の新体制で、「当面変わらないこと」や「今後変わり得ること」を筆者なりに整理すると、以下のようになる。引用した発言の後ろにある( )内は、就任記者会見における発言者である〈敬称略〉。

(1)当面変わらないこと

◆「政府・日銀共同声明」
 岸田首相と4月10日に首相官邸で会談した植田新総裁は、「日本銀行総裁就任のごあいさつにうかがって辞令をいただいた。2点、報告できる。(中略)2点目は、2013年からの共同声明に関して。政府・日本銀行それぞれにおいて適切な政策を共同声明にのっとって行ってきた結果デフレでない状態を作り出している。共同声明の考え方は適切であってただちに見直す必要はないという点で一致した」と述べた。就任記者会見でも、共同声明は「現在の情勢を前提とする限り、見直す必要はない」との発言があった。

 共同声明の書き換えが行われないということの持つ意味は、実はかなり重要である。 13年1月22日に内閣府・財務省・日銀の連名で出された「デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日本銀行の政策連携について(共同声明)」、いわゆる政府・日銀共同声明には、日銀は金融緩和を推進することにより、物価安定の目標である2%をできるだけ早期に実現することを目指す、と明記されている。政府と日銀で共有された形になっている、この2%という物価目標は、米国やユーロ圏などと同じ数字なのだが、日本経済の実力に鑑みると、明らかに高過ぎる。背伸びをして無理に設定されているこの物価目標2%を目標レンジに切り替えることで柔軟化したり、長期の目標という扱いに変えて事実上棚上げしたりといった工夫がされない限り、持続的・安定的な意味での物価目標達成はないものねだりに等しく、異次元緩和はエンドレスになってしまう。

◆「マイナス金利」(日銀当座預金・政策金利残高への適用金利マイナス0.1%)
 政府・日銀共同声明が書き換えられる場合には、日銀による利上げ(マイナス金利の解除)のハードルが下がる可能性があった。しかし、すでに述べた通り、実際にはそれは起こらなかったので、日銀は引き続き、利上げには動けない。「マイナス金利政策は、現在の強力な金融緩和のベースになっている政策だ。副作用もあり、金融機関の収益への影響は大きいと思う。ただ、マイナスの影響を小さくするような工夫が、この政策の中ではなされている。基調的なインフレ率がまだ2%に達していないという判断のもとでは継続するのが適当であると考えている」(植田)

◆「イールドカーブ・コントロール(YCC)」
 「この政策は市場機能に配慮しつつ、経済にとって最も適切と考えられるイールドカーブの形成を実現するための仕組みだ。現状の経済・物価・金融情勢に鑑みると、現行のYCCを継続するということが適当であると考えている」(植田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金のある企業は、潰して儲けましょう。“元銀行員🤣” 今だけ・金だけ・自分だけ

2023年04月25日 08時37分47秒 | 経済戦争




速報!銀行破綻は計画されていた?
米ドル覇権の崩壊と支配層の次なる計画
       ↓↓↓



本日ご案内する
『河添恵子の国際情報アナライズ』では、
世界情勢の専門家である河添恵子の情報をもとに

「米国の銀行破綻」に隠された、
ある裏計画の内容について暴いていきます。

日本のマスコミでは、
銀行破綻は、突如起きたかのように
報道していましたが、

実際は、そうではなかったんです。

この銀行破綻劇場は、
ある計画を実行するためのシナリオだったのです。

しかし、このご案内は
4月24日(月)までの限定ですので、
お見逃しのないように、、、


▼今すぐコチラから詳細をご確認ください!▼

>>詳細をこちらから確認する




ウォーレン・バフェット氏
「銀行破綻はまだある」




世界最大の投資家で、
億万長者のウォーレン・バフェット氏は4月12日、


米CNBCのインタビューで
「銀行破綻はまだ終わっていない」と述べ、
米国の銀行システムの動揺は、
まだ続くとの認識を示しました。


3月に米有力地銀のシリコンバレー銀行(SVB)と
シグネチャー銀行がそれぞれ預金取り付けで破綻しました。


シリコンバレー銀行に至っては、
全米で16番目に大きい
銀行で、同銀行の総資産は28兆円。


銀行の破綻としては、史上2番目の規模でした。


しかも、シリコンバレー銀行は、
たった48時間で破綻してしまったのです。


3月8日(水)、シリコンバレー銀行は、
保有している証券に、


約2300億円の損失が生じたと認め、
翌週以降に資本増強に踏み切ると発表しました。


そして、この発表が預金者の不安心理に火を付けました。


米起業家ピーター・ティール氏が、取引先企業に、
「すぐにシリコンバレー・バンクに預けてあるお金を他に移す」
ように指示を出し、


そんな話が翌9日(木)にはSNSを駆け巡りました。


瞬く間に預金者に広まり、
誰もが一斉に預金を下ろそうとする、
取り付け騒ぎが起こり、


シリコンバレー銀行は、
わずか48時間で破綻してしまったのです。


経営不安の情報拡散となったSNS、
ワンクリックで大量の資金を移動できるネットバンキング。


今や取り付けは、銀行窓口ではなく、SNSで発生し、
たった数時間で銀行さえも破綻してしまう時代なのです。


この騒動を受け、一時的に
銀行への不安視が拡大されました。


他の銀行も次々と潰れてしまうのではないか?
銀行にお金を預けておくのは危険ではないか?


などの声も上がるほど、銀行不安が拡大されました。


しかし、それは私たちにある印象を与えるための
計画だったのかもしれないのです。


というのも、この銀行破綻は、
「あらかじめ決められていたシナリオなのでは?」
という話が浮かび上がっているのです。


なぜなら、シリコンバレー銀行のCEOが、
破綻直前に株を大量に売却して、
4億近い利益を得ていたのです。


他の役員も同じ2月27日に持ち株2,000株を売って、
約7600万円を取得していることがわかっています。


あまりにもタイミングがよすぎませんか?


しかも、それだけじゃありません。


イギリス紙デイリーメールによると、
銀行が破綻してから、4日後の13日、


シリコンバレー銀行のCEOは、
運転手付きリムジンでサンフランシスコ国際空港に移動し、


愛妻とファーストクラスでハワイに飛んで、
マウイ島の海の別荘(約4億円])でのんびりしていたようです。


サンダル履きで、
のんびりとバカンスを楽しむ姿が掲載されていました。


つまり、彼らはこうなることを、
知っていた可能性があるのです。


しかも一部の富裕層は、シリコンバレー銀行から
お金を違う銀行に移していたという話も上がっています。


一体、なぜそのようなことができたのでしょうか?


実は、この銀行破綻には裏があり、
私たち日本人が知らないある計画が
水面下で進んでいるのです。


河添先生は言います。


「よく自分でつくったものを潰すなんてあり得ない。
という反応をする方がいると思うんですが、
世界は、日本的なセオリーで動いていません。


都合よく作り、潰す、そして次のフェーズに行く。
それがグローバリストたちの流儀です」と。


>銀行破綻の裏で進む、ある計画の全貌とは一体何か?
(あなたのお金を守るために知っておくべきこと)



-新・世界情勢「裏」メディア事務局



PS

「シリコンバレー銀行の経営破綻を聞いて、
1987年のタテホ・ショックを思い出した」


SBI証券のチーフストラテジストの北野一氏はそう話し、
2023年と1987年の類似点と相違点について注目していると言います。


タテホ・ショックとは、
1987年にタテホ化学工業の国債先物取引の失敗による
巨額損失が発覚し、


その後に日本の債券相場が暴落、
それが世界的な金利上昇につながったという経済事件です。


シリコンバレー銀行もタテホも、
ニュースが出るまでは市場関係者にも
ほとんど知られていない存在でした。


そして、1987年は、
有名なブラックマンデー
が起こった年です。



歴史は繰り返すという言葉があるように、
同じような危機が再び起こるのかもしれません。


銀行破綻が裏で一体何が起きているのか?

>あなたのお金を守るために知っておくべきこと




 



=========================================
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはコチラからどうぞ。

発行者情報:月刊インサイダーヒストリー事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版

株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms/

メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
配信停止はこちらをクリック
=========================================

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする