goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

包丁の切れ味

2015-04-22 | つぶやき
400番の 耐水紙やすりで 包丁を砥ぐようになって 私としては満足なのですが
世間では どれくらいの切れ味なら良しとしているのだろうか~? と思っています

先日の クッキング教室の包丁の切れ味と 比較してみたら 
どちらかと言えば 私の 鋼の包丁の方が 良く切れる感じです




クッキング教室の包丁は ステンレス製です
私も ステンレス製も 持ってます
その ステンレス製も 紙やすりで 研いでいます
そこそこ切れるようになっている感じがします

クッキング教室では 先生が 電動の砥ぎ器で 砥いでました
私も 電動も買いましたし 立派な砥石も買いましたが どれも使いこなせず…

紙やすりに 落ち着きました
クッキング教室の包丁が あれくらいなら 私の鋼の包丁は です


昨日 銀座松屋の横の通り(松屋通り)を ちょっと歩いたら ハナミズキの街路樹がきれいでした

 

ハナミズキの通りは どこにでもありますが 銀座だと思うと 素敵に見えちゃう~? (笑)

ビルの植込みも きれいです



東京って 街路樹がきれいな道が多いですよね
この時期は 新緑と 木の花が 美しいです
もっともっと 東京を 歩きまわりたいですが 案外 暇がない…

東京に行っても ラッシュアワーにかからないうちに 帰ろうと思うから 意外と忙しく…
いつも 時間不足です

昨日も 銀座松屋から 日本橋三越まで歩いたけれど あまりゆっくりはできませんでした
コレド室町の にんべんの店で 冷凍のカツオのたたきを買っただけでした

コレド室町2には 「日本橋だし場 はなれ」という店があって 食事ができるらしいのですが
そこも行ってません

あと帰り道に コレド室町の向かい側に マンダリンオリエンタルの カフェみたいなのが見えました
時間がなくて 近くまで行って 中を見てくることはできなかったので 帰ってきて調べました

 ネット画像

やっぱり カフェみたいなのが できたようです
2014年3月にリニューアルオープンしたらしいです

「グルメショップ by マンダリン オリエンタル 東京」という店です

わりとお安い値段で 紅茶やコーヒー パンやケーキが 頂けるらしいです
あ~寄ってみればよかったな~!

以前 マンダリンオリエンタルホテル38 階のラウンジで アフタヌーンティーしたことありました
ものすごい決心をして ドキドキしながら 行ったんでした(笑)
沢山の種類の紅茶を 味わうことができて とても印象的でした  

そのマンダリンオリエンタルのお茶やお菓子が 1階で気軽に 味わえるなら 嬉しいです
連休が終わったら 行ってみようと 友達を誘ってあります








炒めて食べたい絹さやエンドウ

2015-04-22 | 豆類
赤花絹サヤが 今朝は20個採れました



絹サヤの食べ方で 一番好きなのは 絹サヤだけで炒めたものです
でも これだけ(20個)では 無理…
仕方ないから 新タマネギと一緒に炒めて 朝ご飯のおかず

今年は あまり採れそうもないので 絹サヤだけの炒めものは 実現するかどうか~?


天気が良くなったから 夏野菜の畝を作らなくっちゃ…と 花の咲いた茎ブロッコリーを抜きました
続けて力仕事をすると 腰が痛くなるので ちょっとやっては 別のことをして…
また ちょっとっやって 別のこと… なので なかなか はかどりません

草取りがてら セリを採り ネギ坊主を採り ミニミニつぼみ菜を採り…



これは 今夜のおかずのたしにしましょう


ナスの畝は 深く掘っって 下の方に 沢山の肥料を入れたいのだけれど 腰が痛くなるのが怖くて…
少しずつやれば大丈夫かな~と 1m掘ったら休憩   しばらくしてまた1m…というふうにして 何日かかけて ゆっくりやるしかないです
年を取ったら 無理は禁物!

草取りも ずっとしゃがんでいると 腰が痛くなります
柄の長い 草をひっかく道具で ひっかいて抜き 草を集める時だけ しゃがめば大丈夫そう

歩くのは大丈夫なんですが しゃがみ仕事は きつくなってきて困っています
畑も いつまでできるか…???