おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

紙ヤスリで包丁を研ぐ

2015-04-13 | 景色
2泊目の 熊本県人吉の宿の近くに 鍛冶屋町通り という 古い街並みがありました

人吉市は相良700年の歴史を今に伝える九州の小京都と呼ばれています。
鎌倉時代から続いた相良氏の城下町として栄え、
明治以降も球磨地方の政治・経済の中心地として現在にいたっています

…だそうです

鍛冶屋町通りには 本当の鍛冶屋さんがありました





この店で 友達2人が 包丁を買いました
そこの店主(鍛冶屋さん)と しばらく話をしていたら
簡単な 包丁の砥ぎ方を 教えてくれました

ナント! 紙やすりでこすればよいんだそうです
400番の紙やすりでよいそうです
細い板に 巻きつけて こするだけで 切れるようになる…?  本当かな~???

昨日 ホームセンターで紙やすり(耐水ヤスリ)を 買ってきました



1枚60円でした

今朝 木片に蒔きつけて 数回こすってみたら 良い具合です
恐ろしいほど 切れる… というのではないけれど 私には ちょうど良い切れ具合



これなら 気楽に 砥げます
せっかく 岡山産の 高価な包丁を買ったのに うまく砥げないから 切れ味悪く…
宝の持ち腐れでした


この通りには 味噌醤油の製造販売店 お茶屋さん 和菓子屋さん うなぎ屋さん…



昼食時間でなかったので うなぎは食べられませんでしたが
お茶を買って お味噌を買って しょう油はサービスでもらって
和菓子は 店内で食べさせてもらったら お茶のサービスつきで…ニコニコ

ただし お土産は トランクに入りきるだけと 決めて 買いました
荷物が増えると どこかに置き忘れそうで…(笑)

九州の麦味噌は 甘めですが 私は 嫌いじゃありません





コメント (4)

初タケノコ

2015-04-13 | おいしい物
雨の中 JAへトマトを買いに行きました
熊本のトマトが 美味しかったので 昨日は地元産のを 買ってみましたが 熊本に負けていません

それで 今日もまた 買いに行ったのです    
重要なのは 新鮮さ なのかもしれません

  
↑ 熊本(人吉)のホテルの朝食


JAの売り場を うろうろしていたら「ただ今 筍を 売り始めました~」と 店内放送
行ってみると 生産者さんが 並べているところ

手ごろな大きさのを 1本買いました   450円でした
やっぱり 朝早く行くと 良い品物が 買えますね



昨日は 庭の山椒の芽が 食べ頃なのに 筍がなくて残念~と
長芋を蒸かして 木の芽味噌をつけて 食べたのでした




今日は 念願の 初タケノコです   嬉しいな~!
フキも買ってきたので 初夏の煮物ができそうです
実際は 寒くて 冬みたいなんですがね…


昨日 道端の「ただのスミレ」の写真を撮りに行きました
以前 沢山生えていた場所に 行ってみましたが 時期が やや遅かったようです



街中の 駐車場の隅です  花の色が 違うのも ありました 
   


実家の庭のスミレは もう花が 終わっていました
葉も 丸くて 全然 違っていました
姉は 「においすみれ」と 言ってました



これも 庭のスミレですが 花は 終わりかけていて よく見えません



















コメント (1)

知覧武家屋敷

2015-04-13 | 景色
知覧武家屋敷は 城下町にある 立派なお屋敷ではありませんでした
生垣の美しい 微妙に曲がった 道に沿って 質素な武家屋敷が続いています



















??? 

島津家77万石の薩摩藩は、1615年の「一国一城令」により、鶴丸城以外の城は全て破却し、それに代わるものとして、外城(とじょう)とよぶ「」を置き、在地役所を中心に、
その周囲に犬槙の生垣石垣造りの郷士屋敷の集落を形成した

 
「麓」は郷士(普段は農業を営み、有事の際は戦う武士)が住む集落なので 城下町特有の華やかさは無い 
だがそこには ”時を越えた温もりが未だ残っている” 


…だそうです
いわゆる武家屋敷とは 違った雰囲気だったわけが分かりました

新緑の生垣が とっても美しく 気持ち良く散策できました
この季節は 武家屋敷散策に 最適の季節かもしれないと思いました

想像していたより ずっと規模が大きく 散策にも時間がかかります
たっぷり時間をかけて ゆっくり楽しみたい場所だと 思いました

コースの中ほどに 休憩できる場所があって 売店もありました
そこでは 知覧産の緑茶を買いました
知覧では もうすぐ 新茶のシーズンでしょうね~


そうそう 鶴丸城跡にも 行ったんでした
お城は ありません



篤姫さんの像も ありました



『篤姫』を読んでおいて 薩摩藩のことが いろいろ分かって 良かったです
私は 恥ずかしながら 篤姫と 皇女和宮との 区別も付かなかったし その関係も知らなかったんです

鹿児島旅行のために 読んだわけでなく 図書館で 宮尾登美子の本を探したら
ほとんどが 予約でいっぱい…   『篤姫』しか 借りられなかったのです
そのことが こんなふうに 旅行の魅力を高める 役に立ったなんて
人生 何が 良いか 分からないものですね~

鶴丸城の前を 歩いていたら イチョウが芽吹いていました
よく見ると 花らしきものが…



たしか イチョウは 雌雄異株だった 
これは 雌花か雄花か~?

帰ってきてから 調べたら 雄花でした

雌花は 分かりにくいそうですが 近所で探してみようと思います

コメント (1)