おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

自然観察会(植物編)

2020-08-02 | 趣味

植物観察も 面白かったです

一番 可愛らしかったのは タマアジサイ(玉紫陽花)です

蕾が 玉のようだから 玉紫陽花なんですね

私 このアジサイ知りませんでした

これから咲く 紫陽花だそうです

少し 花が開き始めているのもありました

周りの 白い花は 装飾花 というのですよ 教えてもらいました

雄しべと雌しべが退化し ガクが花弁のように 大きく発達した花を装飾花という。
生殖機能を持たないため、この花は実を結ばない。
大きく色鮮やかなものが多く 受粉するために 虫を呼ぶ働きをする。

だそうです

 

もうひとつ 初めて見たのが ウバユリ(姥百合)

が 普通の百合とは 様子が違うそうですが

花が咲く頃には 葉(歯?)が枯れてしまうので 百合 なんだそうです

葉とを かけているんですね(笑)

姥になっても 歯がかけないように 注意しましょう(笑)

 

最近 興味を持って探している ヤブミョウガ(藪茗荷)も いっぱい生えてました

よく見て歩いていると よその家の お庭にも 植えてありますね

 

あとは またまたねむの木(合歓の木)

大きな木を 近くで見ることができました

ねむの木の花って 長く咲いているように思いましたが

実は 一日花で 次々に 新しい花に とり替わっているんだと 同行の方から聞きました

ねむの木は 生長が速くて すぐに 大きくなっちゃうとも 聞きました

 

 

これは 大きな(私の手のひらより大きかった)きのこです (アレッ?  横向き!)

毒キノコじゃないそうで ちぎって 匂いをかぎました

椎茸と似たような 匂いでした

朽ちた枝を 積み重ねた周囲に いっぱい生えてました

 

 

あとは名前を聞いたけれど メモをしなかったから 忘れてしまったもの

次からは メモ帖を 忘れないようにしましょう

 

 

昆虫の話に 戻りますが・・・

写真は うまく撮れませんでしたが オニヤンマが 産卵しているのを 見ました

水の上に ツンツンと 尻尾(じゃないか?)を 浸けていました

何度も何度も ツンツンしていました

 

あれは 水の中に 産卵しているんじゃなくて 水底の土の中に 産卵しているんだそうです

 

オニヤンマは 最近では ほとんど見かけません

オニヤンマは この辺りでは 最大のトンボだとも 教えてもらいました

 

 

朝食用のトマトは 買わないで 済んでいます

第2期キュウリも 少しずつ採れて 助かります

新しい木の キュウリは 肌がきれいです (人間と同じ?)

これで 2人分の 朝の野菜ですが 量ってみたら 1人分 150gは ありました

 

 

 

コメント (2)