おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

牧野富太郎さんはトマトが大好きだったそうです

2023-06-27 | トマト
らんまん植物図鑑が好きで 暇があれば見ています
今日はトマトの項が面白かったです

牧野博士はトマトは大好物で旬の時期には毎日三度三度食べていたそう

…と書いてありました。
牧野富太郎さんが長命だったのは トマトをいっぱい召し上がったから~???

私もトマトが大好きで1年じゅう朝食にはトマトをまるまる1個食べています
調味料無しでそのまま食べます
100g~150gくらいの小ぶりのトマトを買っています

今は一年中トマトが食べられますからね
でもやっぱり旬の時期(ちょうど今!)がいいですね

うちの畑の中玉トマトも採れ始めました

 中玉(レッドオーレ)

中玉トマトなら1回に3個くらい ミニトマト(アイコ)なら5個くらいを食べます
うちのトマトが採れるこの時期は 私も三食トマトです
牧野博士みたいに長生きできるでしょうか~?(笑)

草むらナスも採れ始めて 便利に使っています
昨夜は蒸しナスで食べました


揚げたのも美味しいのですが 油を控えているので蒸しました
蒸したものに 胡麻油と酢しょう油をちょっとつけて食べました
ナス2つ分ペロリと食べました


昨日は暑くて日中は歩けなかったので 夕食後7時から30分歩きました
近所にコマツヨイグサ(小待宵草)が咲いてました
暗いと言っても 真っ暗ではなかったので写せました


昼間は萎んでいて咲いてません


話が前後しますが らんまん植物図鑑で名前がわかった花があります
団地の道端に咲いていた花ですが いくら調べても名前がわからなかった花です


らんまん植物図鑑には こう書いてありました

ヒメヤブラン
日本各地の日当たりのよい道端や、海岸の松林などに生える
草丈10~15センチほどで、地下茎を伸ばして群生する
花期は7~9月で、長さ4mm程度の薄い紫の花びらが6枚つく

思わぬところで名前がわかって とっても嬉しいです
写真がボケているので もう一度撮ってきます

7時からの夜散歩で撮り直してきました
薄暗い中で撮りました



暗くても写るんですね?


旅行の話に戻ります
展望台から山が見えました
義弟は南魚沼市出身なので越後三山を教えてくれました
前にも聞いたのに忘れていました

はなこさん」と覚えればいいんだよと教えてくれました


新潟県ってあまり知らなくて へぎ蕎麦を食べることばかり考えていました


越後湯沢駅で食べたへぎ蕎麦