goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

8月蒔きのインゲン

2011-09-15 | 豆類
10月収獲を目指して 8月に蔓無しインゲンを蒔きましたが
2本しか 発芽しませんでした  

一応 畑に植えておきました
少しだけ 実が生っていました



更新剪定したナスに ↑ 少しですが きれいな実が生り始めました
オクラは この暑さの中 どんどん実が生ります

午前中から もの凄く強い日差しなので 畑仕事は止めます
室内に居れば なんとかエアコン無しでも 大丈夫ですが
午後は どうなるでしょう~?


茨城のきのこもダメなんですか…
 

地元の方々は 秋の楽しみが 無くなってしまいますね…


テレビみてたら 雪国まいたけの コマーシャルで ↓

長岡】雪国まいたけは15日から、きのこ類やもやし、カット野菜など
自社製の生鮮食品について独自に放射性物質の有無を検査し、
結果を消費者が店頭や同社のホームページでチェックできるシステムを本格稼働させる。
国の暫定規制値を下回っている場合でも数値を公開する。
4月から自主検査をしてきたが、消費者が確認できるようにして安心につなげる。


 同社は精密な放射性物質の検査ができる米キャンベラ社(コネティカット州)製の
ゲルマニウム半導体検出器2台を新たに購入、
放射性物質の検査をより厳密に行うことにした。これに合わせ、
以前から残留農薬や重金属の検査結果を公開している
「雪国まいたけ安全システム」に放射性物質の検査結果を加えた。

[2011/9/14付 日経産業新聞]

ミトン

2011-09-14 | 趣味
オーブンの中の熱い天板をつかむミトンが ボロボロになって 捨てましたが
その後 手頃な物が 見つからなくて 困っていました

可愛い花柄みたいのが多くて うちの古い台所には なんだか似合わない
それに お値段も 高くて なんとなく 買う気になれず…


今日 たまたま 横浜の 知らない店 (Francfranc フランフラン)で
花柄でないミトンを 見つけました
値段も 他よりは 少し安かったです



ミトンて 左右セットで 売らないのは 何故かな~?
みんな 一つだけで 使っているんでしょうか?
私は 2つ買ってきました

最近 オーブン料理など 全然してないんですが…



コメント (6)

大根用の畝完成

2011-09-14 | Weblog
暑かったので 大根用の畝を 深く耕すのに 日数がかかってしまいました
毎日少しずつ 進めて 昨日やっと 耕しは終わりました

大根用の畝なので スコップで 深く掘り起こしました
石灰を入れて掘り起こし 堆肥を入れて また掘り起こし
肥料を入れて またまた掘りおこし…で 3回は掘り起こしをしました

土が乾いていたので 夕方 たっぷ~り 水を撒いておきました
今朝 6時から マルチ掛けをしました



15cm間隔に穴のあいた 黒マルチを使いました
ここに蒔く大根は 耐病総太り なので 株間は30cm欲しいです

2列で 1穴おきに 耐病総太り を蒔いて 
空いている穴には 葉ダイコン を 蒔こうと思ったのです



耐病総太りは 22穴に蒔きました
残った穴全部に 葉太郎を蒔いたら多すぎるので 葉太郎は30穴にしました

どれがどれだか 分からなくなってしまうと困るので
耐病総太りの穴には 竹串を立てて 目印にしました



葉太郎は 青菜として 早く食べてしまうので
耐病総太りが 大きくなる頃には 抜いてしまうから 邪魔にはならないでしょう

自分では 良い考え! と思っていますが どうなることでしょう?

菜っぱ類 多難なスタート

2011-09-13 | 大根
ミニ大根播種から 1週間です
1回目の間引きをしました  1穴5本を 3本に間引きです

間引き菜は 味噌汁の具にしました



この 間引き大根が 今期の 菜っぱ類の スタートです


しかし… トレイやポットでの 育苗には苦戦しています
白菜は そろそろ定植と思っていたのに 芯を食われて 壊滅的な被害

苗が 沢山できちゃって どうしましょう…なんて 甘い夢でした
生き残りは 2本くらいかな~?

その他の苗達も かなり虫に食われていて やはりネット無しは厳しいです
それで 遅まきながら 一工夫

ネットつきのプランターを買ってあったので
ポット苗は その中で 育てることにしました
はてさて 上手くいくのでしょうか~?




このネットつきプランターは 生活クラブのチラシ広告で 注文しましたが
届いた時には 何のために買おうと思ったのか 自分で思い出せません

こんな大きな プランター要らないのに…
何考えていたんでしょう…?


結果的には 役に立ちましたから 良いですが
最近 そういうこと 多いです
買ってはみたものの なぜ買ったのか その時の自分の気持ちが…???

レタスや 春菊は 9月蒔きが 必要みたいですが
虫がつきやすい アブラナ科系の菜っぱ類は 
10月になってからの種まきが が良かったのかも~?

朝から暑かったですが 沢山の苗達の虫捕り 植え換えなどで汗を流しました
元々 苦手な葉物野菜 前途多難です


もう一つ 今朝の大事な 作業は タマネギの種蒔きでした
畑・畑・畑さんの記事を見て 「あっそうだ! 9月中旬だった」
と 気づいて 朝一番の仕事でした 

品種は 極早生の チャージ(タキイ)です
今年は タマネギは これ1種のみにします
場所の問題もあるし ここ数年 成績が悪かったので 自信がないのです
コメント (4)

ヘビかぼちゃ?

2011-09-12 | ズッキーニ
トロンボンチーノを 採ってみました (定規は30cm)



庭先に出ていた 実母が 「それは なに?」と 聞くので
とっさに 「ヘビかぼちゃだよ」 と 答えておきました(笑)

saheeさんから頂いた コメントが面白いので 
コピーさせてもらいます ↓
 (何度読んでも笑っちゃいます)

花が咲いて1~2日で太さ2~3cmで収穫下さい。
取り遅れると大変なことになります。
キャシャな棚は、破壊されます。

ウインナーと乱切りにして、炒めるのが手頃。
普通のよりシャキッとしてます。

トロンボ(ン)チ~ノの(ン)は微妙?で、イタリアの普通の姓のようです。
<検索でイタリアの姓名検索にたどり着いた>
オペラのノッポさんみたいな登場人物かと思ってました、ガッカリ。
同名の妻殺しの作曲家がいるようです



昨夜は 回転寿司だったので 決定的に 野菜不足でした
よって 今日の昼ご飯は ↓



材料は ミニトマト12個  トロンボンチーノ1本全部
頂き物の 美味しいニンニクと 
買い置きしてあった ペックのジェノバペースト  
 
肉類は在庫なしで 野菜だけのパスタで 節約ランチでした

トロンボンチーノとミニトマトは 3分炒めました
トロンボンチーノは 歯応えは残っていて 固くはなく
これまでの ズッキーニの中では 一番好きかも~? 



ゴーヤのカーテンが なんだか 鬱陶しくなってきました
そろそろ 片付けたいな~と 思って まず実を探したら…



大小様々 とても食べ切れる量ではありません
たまたま 訪ねてきた人(2人)に だいぶ 押し付けちゃいました

自分でも 少しは 食べなきゃね…ということで
お昼のおかずとして サラダにしました

小さめのやわらかそうな ゴーヤ1本を さっと茹でて 冷やし
タマネギ(小半分)も ちょっと晒してから ツナ缶半分を加え
マヨネーズ少々で和えました


けっこう美味しく食べられました
コメント (7)

嫌だな~!

2011-09-12 | つぶやき
新聞紙を片付けていて ふと 目についた 記事 ↓



学習会でも きのこ類は 汚染が強いケースがあると聞きました

上の記事は 山に生えていた きのこ類の話のようですが
栽培されている椎茸も 原木が 汚染されている場合があるそうです

原木椎茸でなくて 菌床栽培の椎茸なら 大丈夫かな~?
と 思ったら 菌床栽培に使う おがくずは 元は木ですから
やはり 汚染されていることは 考えられるそうです

シイタケの原木は 福島産が多いそうなので
遠く離れた所で 栽培されたシイタケでも 汚染されていることもありうる…とか

きのこ類が 安心して食べられるように なってほしいです


これは 昨日の新聞 ↓



神奈川県内で生産された 牛糞堆肥が 汚染されていたということです
原因は 都内の業者から買った 剪定枝のチップと 書いてありますが
その 業者が 剪定枝を どこから入手したのか~?


福島の原発が爆発したときに 放射性物質が 
かなり遠くまで 撒き散らされたのですね

まだ 山や畑に 積もっているのでしょうか?
全く 恐ろしいことです

トロンボンチーノ雌花咲く

2011-09-11 | 野菜
初めて栽培する トロンボンチーノ   雌花が咲きました
ズッキーニの 一種のようです    蔓で伸びるタイプです



細長く 丸まったような形の ズッキーニらしいです(これは丸まってない?)
金管楽器の トロンボーンみたいだから トロンボンチーノという名前に
なったのだろうと 私は 勝手にそう思っています

今朝は 雌花が 4つも咲いていました
雄花は だいぶ前から 咲いていましたが
雌花は なかなか咲かなくて 心配していました

昨日 見た時 「明日は 雌花が 咲きそうだな~」と思っていました
昨日より グンと長くなっていたので 驚きました
30cm以上ありそうです

収穫の時期が 分かりません…?

畑が狭いので 這わせずに 簡単な棚を作りましたが 
これでは 足りそうもないです





Lastキュウリ?



ゴーヤの下 左が 第5期キュウリの最後
右は 第6期キュウリの 最初の収穫です

第5期は かなり採れましたが 今日で撤去します
第6期は 大きくは 育たず これ以上は 伸びないかもしれません

見た目は 全然ダメですが 食べてみたら 美味しかったですよ
今年最後かもしれないと思って 味わって 食べました

鎌倉の 野菜直売所でも この程度のキュウリを 売っていました
農家の人が作っても 露地栽培では 最後は こうなるんですね

6月初めから 3ヶ月間 美味しいキュウリが食べられて 幸せでした



9/6播種の ミニ大根「三太郎」 きれいに発芽しています



1穴5粒の種を蒔きました    ほぼパーフェクトに発芽してます
今年は 大根も ネットを掛けないつもりです
20ヶ所ですから 毎日毎日 点検します

シンクイムシは 小さくて ネットの上からでは 見えないし
ネットを 掛けたり外したりが億劫で ついつい点検がおろそかになるからです

芽キャベツ   3本
茎ブロッコリー 6本
ブロッコリー  7本
キャベツ    3本
大根      20ヶ所

これら全部を 毎日 点検です
少し大きくなれば 毎日でなくても 大丈夫でしょう

これ以外に トレイでまだまだ 育苗中なのは

①ミニ白菜
②イタリアナ菜花
③かき菜(のらぼう菜)
④ザーサイ
⑤春菊
⑥第2期キャベツ
⑦リーフレタス

等々です   植える場所あるのかな~?

小カブのトレイ栽培も 進行中です
畑に蒔いた 春菊も 発芽してきました

そんなに 管理できるのでしょうか~?
今日も 暑いそうだし…


コメント (3)

ミニトマト復活

2011-09-10 | トマト
しばらく途絶えていた ミニトマト ここへきて 復活です
昨日と今日で 1kgを 超えました



それにしても 昨日 今日の暑さは 嫌です
でも 夕方になったから ちょっと 畑の様子を見てきます
コメント (3)

ベクレルとシーベルト

2011-09-10 | つぶやき
食品の放射能汚染についての 学習会に行ってみました
民間の食品分析センターの人が 分かりやすく話してくれました

放射能の話では まず 単位の意味が分からなくて お手上げです
一番よく 耳にするのが シーベルト と ベクレルですよね


ベクレルBqは 物質が持つ 放射せんを出す能力(物質目線)の単位

シーベルトSvが 人が受ける放射線の影響量(人間目線)の単位

↑ これが理解できただけでも 私としては 上出来です



↑ は 50万円もする 線量計だそうです

伺った 具体的な話は もう少し 自分の中で消化してから 
人に 伝えていきたいと思います



コメント (2)

鎌倉文学館・かこさとしの世界

2011-09-09 | 趣味
「かこさとし展」が 9/25で終わってしまう前に 行ってきました

 

絵本の原画って 元々 そんなに大きいサイズではないので 地味な展覧会です
9月にはいって 子どもの姿もなく 静かな 会場でした

鎌倉文学館は バラの庭園でも 有名ですが 建物も素敵です
二階の バルコニーは 眺めも良く 気持ち良かったです





バルコニーには 誰もいなかったので しばらく 風に吹かれていました

ミュージアムショップでは 絵本を二冊買いました

  


鎌倉での食事は 初めての店 cobakaba
20席に満たない 小さな定食屋さんです 
野菜直売所の すぐ近くです

いつも 前を通っているのですが 入ったのは 初めてなのです
こういう雰囲気の店が 流行るって 鎌倉っぽいですね



野菜直売所も 野菜の端境期で あまり品数がありませんでした
そのなかで 沢山あったのが クウシンサイ でした

近くの パンとスープの店も 「サラダは出来ない」と 言ってました
地場野菜だけで 作っていると 葉物野菜がないから 無理もないです
それで cobakabaの方へ 行ったのでした


もう一つ 新しいお土産を 開発しました
鎌倉豊島屋といえば 鳩サブレですが 
その店の 新作です(5月発売だそうです)



中の餡は 味噌と胡麻の味でした
コメント (6)