おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

家に入れない!

2015-09-10 | つぶやき
3時頃 買い物に行こうとしたら 夫も出かけると言うので 駅まで送ることにして
玄関のカギは 夫がかけました

夫は 帰宅はだいぶ遅くなると言ってました
私は 2時間ほどで 帰ってきましたが…   鍵がない!

失くしたのではなく 持って出なかったのです
昨日 歯医者に行く時 バッグを替えて そこに鍵を入れっぱなしにしていたことを忘れてた!
自分で 鍵をかければ 気がついたのでしょうが…   後のまつり…


こんなこともあろうかと 実家の姉に 我が家の鍵を預けてありますが
あいにく 姉は 昨日から 大阪に行ってます
今日 夕方には帰るだろうと… 電話してみたら まだ豊橋だって!

3時間くらい待たなきゃなりません
どこかで 夕飯でも食べて 待つしかないか…と思いましたが
念のため 近所の友達に 電話してみたら「おいでよ 夕飯はうちで食べよう」と…

厚かましく お邪魔して 夕飯もご馳走になりました
食べ終わった頃 姉から電話が来て 駅まで迎えに行き 無事帰宅
鍵を開けて 家に入れました
あ~良かった!

姉のお土産の たこ焼き?


車のキーと 玄関のキーを 一緒にしておくのは 失くした時 怖いかな~と思って 
別に持っているようにしていましたが どうなんだろう~?
どこか秘密の場所に 隠しておくのは どうかな~?

義母がいた頃は こんな心配はなかったです
耳が遠くて 玄関チャイムは聞こえなくても 部屋の外から ドンドンとたたけば気がついてくれます
完全に留守にして 家を出ることに まだ慣れてないな~
夫にメールしたら「お気の毒さま」だって!

失敗続きですが 今日の失敗は 怪我や事故じゃなくて まぁ良かったです(笑)


コメント (2)

ブロッコリー類の点検

2015-09-10 | 野菜
ブロッコリーと 茎ブロッコリーの ネットを外して 苗の点検をしました
かなり大きい 黒っぽい幼虫(多分ヨトウムシ)を 1匹 補殺しました

ついでに 支柱に結び付けてある 麻ひもを 取り替えました
ずいぶん大きくなっているので 結ぶ位置を 上の方に移しました

 茎ブロッコリー

 ブロッコリー

もう少しで 頭が ネットに届いてしまいそうですが ネットは外せないので 困ります
せめて 10月いっぱいは ネットを掛けておきたいのです


隣が 里芋の畝で 大きな葉が 邪魔です



湿り気が好きな里芋は 今年は 豊作かな~?


反対側の隣は サツマイモの畝で 蔓が延びてきて 邪魔!

この作業が済んで お茶の時間にしたら また雨が降ってきました


深さ60cmの ナスの穴 まだ 掘り終わってませんが 野菜屑を入れ始めています



大雨で 昨日は 全面的に 水びたしで プールみたいでしたが 今朝は水が引いていました
雨ばかりで 続きを掘ってもらえませんが 今のところ これだけで足ります


この作業が済んで お茶の時間にしたら また雨が降ってきました

じゃがいものガレット

2015-09-09 | おいしい物
スペイン風オムレツ(ジャガイモ入りオムレツ)のことを載せた時 
よしこさんからのコメントで じゃがいものガレットのことを 思い出しました

とにかく ジャガイモをせっせと食べなきゃならないので 今夜は その ガレットにしました
大きなジャガイモ3個分です  千切り用スライサーで切りました



間に ベーコンをはさむようにしました
中火と弱火の間くらいで 裏表 各10分ほど焼きました



直径は 18cm   厚さは 1.5cmくらい
表面はカリッ  中はしっとり…
美味しかったです

汐止晩生ネギ

2015-09-09 | ネギ類
お昼前後は 激しい雨で 庭も畑も 水浸し!
このまま 降り続いたら 床下浸水か…と 心配しましたが
幸いなことに 14時前には 雨があがり 日もさしてきました

今後の予報も 降っても少しだけ…のようで 本当に助かりました
県内各地に 避難勧告が出たようですが 多分 大きな被害はなかったのでは…?


午後 畑に行って 汐止晩生ネギを 1株抜きました
雨が降った後なので ズルっと 簡単に抜けました
1本が5本に 分げつしていました



本当は もっと生長してから採るのでしょうが 買い物に行けなかったので 薬味用に採りました


畑は 気をつけないと ズボッと 長靴が 泥に埋まってしまいそうです
土が乾いたら 第2期大根の畝を 完成させたいです

トレイに蒔いた 葉物の芽も 徒長していましたが
なんとか 間引いて 1ヶ所2~3本にしておきました

蚕の病気と富岡製糸場の関係

2015-09-09 | つぶやき
富岡製糸場は 官営の製糸場として 明治5年に操業を始めていますが
そもそも なぜ日本の生糸が そんなに海外に 輸出されたのか…? 

学校で習った歴史では 日本は明治初期から 軽工業(繊維工業など)が盛んになった
富岡製糸場も 明治政府の殖産興業政策の一環として 造られた官営工場であることも習いました

昨日 富岡製糸場の有料ガイドさんの話で すごく納得できたことがあります
それは 日本の生糸生産が ヨーロッパで どうしても必要だった事情があったということなんです



フランスの王妃マリー・アントワネットは、次から次にドレスを作り贅沢をしていたが、
そのドレスの材料といえば「絹」である。

「絹」は、蚕の繭からとった天然繊維で、「蚕」が欠かせない。

だが、フランスの蚕に1854、55年頃(明治維新の10年ちょっと前あたり?)に
疫病が流行し壊滅的状態
となった。

この状態を救ったのが、「日本の蚕」だった。



そもそも、養蚕と絹は、中国からヨーロッパへ、シルクロードを経由して伝来したといわれ、イタリアがヨーロッパの養蚕業発生の地で、ローマ時代にはすでに養蚕業が行われていたという。

フランスにはイタリアから伝わり、16世紀半ば頃リヨンで絹織物の生産が始まったが、
早くも16世紀後半からは宗教戦争の影響で衰退した。
しかし、17世紀に入ると回復し、生産の拡大を続け、1720年頃に繁栄期を迎えた。
1760、70年代から伸び悩み、1780年代には需要の減退により生産量が低下した。

その後、19世紀半ばのナポレオン3世の頃には、リヨンは絹織物の世界的中心地となっている。
再び繁栄期を迎えたにもかかわらず、1854、55年頃に蚕の疫病が蔓延してしまい、
イタリアでも同様な状況だったため、1854年に開国したばかりの日本から蚕種紙(蚕の卵が産み付けられた紙)を輸入した。
中国からも生糸を輸入したが、中国では太平天国の乱(1851~64年)が起こっていたため、貿易においては日本が有利だった

 


上記は ネットで探した記述ですが ガイドさんの話を補足するために調べたのです


明治初期に 日本の生糸が ヨーロッパで必要とされた理由が よく分かりました
富岡製糸場に 指導者として招へいされたブリュナさんが フランス人だったことも これで納得!

東松山の焼きとん

2015-09-08 | おいしい物
雨の中 歴史好きの仲間と 富岡製糸工場・忍城・さきたま古墳群・石田堤…と 見て回りました
去年 山口に行った時のメンバーで 運転は 友達のお兄さん

私だけが あまり歴史を知らないのですが 行ってみて 多くを学びました
その話は また…にして 帰りに寄ったのが 東松山

東松山と言えば 焼きとん


初めて 食べてきました

雨が かなりしっかり降っていましたが 圏央道を使えば 群馬県も近い!
勉強もしたし 東松山名物も食べたし 良い一日でした

帰ってきたら 夫が「のぼうの城」のDVDなら 家にあるというので 今度観てみます
私は「のぼうの城」という映画が 忍城の水攻めの話だと言うのも 知らなかった…



ゴーヤともやしでチンジャオロース風

2015-09-07 | 野菜
もじゃもじゃに茂った ゴーヤの葉の陰から 素晴らしい ゴーヤが採れてます
これは 30cmもありますが スッキリきれいな姿

最近 肉と炒めると 夫も ゴーヤを食べるようになったので 無駄なく活用しています
薄く切って塩でもんで 15~20分くらいおいて ギュッとしぼってから使います



今日は もやしと合わせて またまた手抜きの クックドゥで チンジャオロース風
これって ゴーヤの嫌いな人でも 大丈夫ですよ!



大きなゴーヤ1本と もやし1袋 切り落とし牛肉200gに
クックドゥの2人前用を使うと 薄味になって ちょうど良いです


最近 もやしのひげ根取りを 夫が手伝ってくれるようになりました
これは 楽です   助かります

一人でやっていると 1袋分のひげ根取りに 20分近くかかってしまいます
手伝ってもらえば 2袋でも 20分で済みます

1袋分は 洗ってから 冷蔵庫に入れておけば 明日の朝の 巣ごもり卵に 使えます
野菜が高値のときは もやしを いっぱい使います

夕方 夫が 家にいるときは もやし料理にしよう~!(笑)
コメント (2)

真っ直ぐな線路

2015-09-07 | 旅行
JR町田駅から 横浜線で 八王子に行ったとき 最前部に立って 線路を見ていました
すると 町田から 相原駅の少し前までは 真っ直ぐな線路が 続きました

どこまで まっすぐに行くんだろう~? と 興味深く 見ていました
相原駅は もう 八王子市です
ですから 八王子市に入る やや手前までは 真っ直ぐということでした

帰ってきて 地図を見ると まさしく真っ直ぐ!
だいたい 国道16号線と 並行しています


1908年(明治41年)に「横浜鉄道」という私鉄として開業したのが横浜線の始まりであり、
当時は 八王子や甲信地方で生産されていた生糸を 横浜へと運搬することを目的としていた。
その後、1917年(大正6年)に国有化された


…そうです。
その頃って 町田~相原辺りは まだ住宅などが少ない場所だったのかもしれませんね
どうも 異様に真っ直ぐな 道や線路に こだわってしまいます

タモリが 坂にこだわるみたい…?


最近 昼間の 空いた電車に乗ると 一番前で 線路を見るのが面白くて…
沿線の様子だけでなく タモリみたいに 勾配を見るのも 面白いです

全く 暇な おばあさんです…(笑)

あっそうそう 矢部駅から 相模原駅の 少し先までの 右手(東側)一帯は
先日 火事があって 話題になっていた 米軍の 広大な 相模補給廠が続いていました
 
コメント (2)

実生のヒオウギ

2015-09-07 | 
実家の庭に生えている ヒオウギのタネを 去年蒔いておきました
ヒオウギのタネは 採ってすぐに蒔かないと ダメなんだそうです
採って しばらく置いてしまうと 乾燥して 発芽しにくいそうです
そういうふうに 採ってすぐに蒔くのを 「採り蒔き」というそうです

採り蒔きしたのが ほとんど全部発芽したので そこらじゅう ヒオウギだらけ!
欲しいと言ってない人にまで 無理やりあげたりして…(笑)

実生のものは 今年は 咲かないと思っていたのですが 咲いていました


う~ん それにしても まだ 売るほど残ってます
誰か 要りませんか~?


雨ばかり降っていて 何もできません    イライラします
種まきをしたいのにな~

芽が出た大根は 日照不足で 徒長気味
困ったものです

松本でポーランドの陶器を発見しました

2015-09-06 | 趣味
用事で 松本に行ったのですが 少し時間があったので 松本の街を歩いてみました
女鳥羽川にかかる 一ツ橋を渡った所に なんだか素敵な建物がありました



これは 松本市の特定公共賃貸住宅 上土団地 の建物だそうです   
大正ロマン風の建物で 市役所や松本城に近い 街中の高層住宅なんですって


この団地の1階が 店舗になっているみたいなので のぞいてみたら ステキ~!
ポーランドの陶器の専門店 だったのです


すご~い高級品っていうのでなく 手の届く値段ですが 重いので 小さいのを一つだけ買いました



色がハッキリしていて 独特な雰囲気の器たち
大きなお皿を 飾っておきたい気分です


店内には カフェもあったので 一休み



焼き菓子と紅茶のセットにしました
パンもあったんですね~  食べてみたかった…