旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

山口県護国神社

2009年07月05日 | 旅 歴史
 今日は山口県山口市大字宮野下にある山口県護国神社を紹介します。
 山口県護国神社は山口県関係の明治維新以降の国難に殉じた護国の英霊を祀っています。日清戦争以降、山口県出身の殉国の英霊を慰霊するため、明治36年(1903)防長靖献会が設立されました。以後、隣接する桜畠練兵場で盛大な招魂祭が行なわれてきたのが土台になっています。
 昭和14年(1939)山口県にも護国神社を創建することとなり、昭和16年(1941)現在地に社殿が竣工されました。祭神の中には、吉田松陰、久坂玄瑞、来島又兵衛、大村益次郎、高杉晋作なども含まれています。
 第二次大戦後は、山口県出身の殉職自衛官も合祀していますが、勤務中の交通事故で亡くなった中谷自衛官がキリスト教徒だったことから「自衛官護国神社合祀事件」が最高裁判所までいって争われています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする