島根県松江市北堀町にある明々庵です。
明々庵は松平7代藩主だった松平不昧(ふまい)によって安永8年(1779)に建てられた茶室を中心とした古庵です。不昧は家老の有沢弌善(ありさわかずよし)のために殿町にある有沢邸内に建てたのでした。
明治初期に明々庵は東京の松平伯邸に移されていましたが、昭和3年(1928)に松平家から出雲に返され、菅田町の有沢山荘内に戻されました。
昭和41年(1966)に不昧150年忌を記念して、松江城を望むことができる塩見繩手の北堀町の赤山に移築され現在に至っています。
茅葺の入母屋造の建物は簡素な美しさがあり、入母屋には不昧直筆の「明々庵」の額が架けられています。百草亭では見事な庭園と茶室を目の前して抹茶をいただけます。
松平治郷(はるさと)こと不昧は江戸後期の大名茶人で不昧流を起こしました。松江で茶の湯が盛んなのは不昧の影響を大きく受けているからといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/

明々庵は松平7代藩主だった松平不昧(ふまい)によって安永8年(1779)に建てられた茶室を中心とした古庵です。不昧は家老の有沢弌善(ありさわかずよし)のために殿町にある有沢邸内に建てたのでした。
明治初期に明々庵は東京の松平伯邸に移されていましたが、昭和3年(1928)に松平家から出雲に返され、菅田町の有沢山荘内に戻されました。
昭和41年(1966)に不昧150年忌を記念して、松江城を望むことができる塩見繩手の北堀町の赤山に移築され現在に至っています。
茅葺の入母屋造の建物は簡素な美しさがあり、入母屋には不昧直筆の「明々庵」の額が架けられています。百草亭では見事な庭園と茶室を目の前して抹茶をいただけます。
松平治郷(はるさと)こと不昧は江戸後期の大名茶人で不昧流を起こしました。松江で茶の湯が盛んなのは不昧の影響を大きく受けているからといわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
