今日は山口県萩市堀内にある志都岐山神社を紹介します。
志都岐山神社は萩城のあった指月公園の中央に位置しています。境内には維新にかかわる碑が数多く建てられています。
明治12年(1879)、萩の有志が山口市の豊栄神社(祭神は毛利元就)、野田神社(祭神は毛利敬親)の分社として、建立したものです。
その後、指月(しづき)神社といわれてきましたが、明治15年、現在の志都岐山(しづきやま)神社となったそうです。
毛利輝元を主祭、元就と敬親を配祀とし、隆元、輝元、元徳(もとのり)を加えて5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主を祀っています。社務所は永代家老福原家の書院を移築したものです。
志都岐山神社前の庭池に架かる石橋は万歳橋と呼ばれ、藩校明倫館の聖廟前のはん水中央に架けられていた橋でした。江戸時代の藩校の貴重な遺構として、萩市の文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
志都岐山神社は萩城のあった指月公園の中央に位置しています。境内には維新にかかわる碑が数多く建てられています。
明治12年(1879)、萩の有志が山口市の豊栄神社(祭神は毛利元就)、野田神社(祭神は毛利敬親)の分社として、建立したものです。
その後、指月(しづき)神社といわれてきましたが、明治15年、現在の志都岐山(しづきやま)神社となったそうです。
毛利輝元を主祭、元就と敬親を配祀とし、隆元、輝元、元徳(もとのり)を加えて5柱として、初代から12代まで萩藩歴代藩主を祀っています。社務所は永代家老福原家の書院を移築したものです。
志都岐山神社前の庭池に架かる石橋は万歳橋と呼ばれ、藩校明倫館の聖廟前のはん水中央に架けられていた橋でした。江戸時代の藩校の貴重な遺構として、萩市の文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/