旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

二尊院

2009年10月14日 | 旅 歴史
 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある二尊院です。
 二尊院は正しくは、小倉山二尊院華台寺といい、天台宗の寺院です。鎌倉時代に制作された「発遣(ほっけん)の釈迦」如来像と「来迎(らいごう)の阿弥陀」如来像の「二尊」の立像が祭られているので、「二尊院」と呼ばれるようになったそうです。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化野念仏寺

2009年10月14日 | 旅 歴史
 今日は京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)を紹介します。
 念仏寺は華西山東漸院(かさいざんとうぜんいん)と号する浄土宗の寺です。化野は古来より死者を風葬する地で鳥辺山の煙とともに世の無常の象徴とされました。和歌では「化野の露」という人生の無常をあらわす枕詞に使われているほどです。
 寺伝によれば弘法大師空海が弘仁年間(810-824)に小倉山寄りを金剛界、曼茶羅山寄りを胎蔵内と見立てて千体の石仏を埋め、中間の川の河原に五智山如来寺を建てて、野ざらしとなった屍を弔ったのがはじまりです。
 当初は真言宗でしたが、鎌倉時代の初期に法然の常念仏道場となり浄土宗に改められたということです。そして名も念仏寺となったそうです。
 正徳2年(1712)、黒田如水の外孫の寂道が本堂を再建したそうです。本尊は阿弥陀如来で、湛慶の作だということです。
 整然と並べられた8千体もの石仏は三途の川をイメージさせます。徒然草にも 「あだし野の露消ゆることなく鳥辺野の烟立ち去らで」 と記されています。
 明治の中頃まではいたるところに無数の石仏が散乱していたそうです。風化してしまい顔の形もわからないような仏たちが石と同じように風雨にさらされていたのです。
 これらの無縁仏は明治中期にここ化野念仏寺に集められ、今のように並べて安置されました。
 8月23、24日の地蔵盆には、無数の石仏、石塔にろうそくを灯す千灯供養が行われ、多くの参詣者で賑わうそうです。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする