旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

妙心寺 退蔵院

2009年10月10日 | 旅 歴史
 京都市右京区花園妙心寺町にある妙心寺の退蔵院です。
 越前の豪族の波多野出雲守重通により応永11年(1404)に建立されました。妙心寺山内の塔頭です。重要文化財の方丈は慶長年間の建立で正面室中中央に桟唐戸を装置しないで仏間背面に長五畳の眠蔵をつくっていて古式の形です。
国宝の「瓢鮎図(ひょうねんず)」は如拙(じょせつ)が足利義持のために描いたもので室町時代の代表的絵画です。ひょうたんでなまずを押さえるという禅の公案(試験問題)を絵にあらわしたものです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙心寺 大通院

2009年10月10日 | 旅 歴史
今日は京都市右京区花園妙心寺町にある妙心寺の大通院を紹介します。
 山内一豊の子、湘南宗化(しょうなんそうげ)が開山の南化玄興(なんげげんこう)の跡を継ぎ2世となり中興しました。この時 山内家の菩提寺となりました。都林泉名勝図絵に「当院の林泉は奇樹奇石多くして此塔中第一の名庭なり」と記されています。
 ここには山内一豊の墓があります。織田信長に仕え、信長の命により羽柴秀吉に仕えます。小牧・長久手の戦いや小田原の役の戦功により遠江国掛川五万石を領しました。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、家康より土佐一国を受け20万石を領しました。内助の功で有名です。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする