旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

伊根の舟屋

2009年10月31日 | 旅 歴史
 京都府与謝郡伊根町にある伊根の舟屋です。
 全国的にも有名な舟屋の街並みです。伊根湾の5kmにも及ぶ周囲に、昔ながらの約230軒の舟屋が建ち並んでいます。映画「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」の舞台となり一躍有名になりました。
 舟屋とは民家の一階海側に船倉等が付いた家屋のことです。古くから漁業を営んできた伊根の人々の生活の知恵です。伊根は京都府で一番の漁獲高を誇っています。ここでとれる伊根ブリは特に有名です。
 NHKドラマ「ええにょぼ」でも舞台となりました。阪東英二の素人っぽさが印象に残っています。戸田菜穂の初々しさも覚えています。
 漁民は海岸線より20mほど上の山際に住んでいたようですが、漁業を営む上で便利な海岸近くをおりてきて、山ぞいに母屋を建て、海岸に舟小屋をつくり、すぐに海に出られるようにと考えたそうです。
 潮の干満の差は年間を通して5、60cmと少なく、海が急に深くなっているので、舟の出し入れに便利だったようです。舟屋の集落ができた要因です。
 道の駅「舟屋の里伊根」から見た景色です。伊根湾を一望できるビューポイントになっています。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元伊勢籠神社

2009年10月31日 | 旅 歴史
 今日は京都府宮津市大垣にある元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)を紹介します。
 籠神社(このじんじゃ)は、大化改新以後に与佐宮を籠宮と改め、奈良時代の養老3年(719)に現在の地に社殿を移し、元の地を奥宮真名井神社としたそうです。10世紀頃丹後一の宮に定められたようです。丹後第一の大社です。
 籠神社の歴史は神代の時代までさかのぼるそうです。ここは伊勢神宮の元になったとされています。伊勢神宮はここから伊勢へ移されたので、籠神社は元伊勢ともよばれているのです。
 神殿前の石段の脇にある狛犬は、鎌倉時代のもので、石の狛犬では日本一とされ重要文化財です。作者の一心で魂の入った狛犬が、元伊勢詣りの参拝者などを驚かせたそうです。
 親の仇討ちで潜んでいた岩見重太郎がこのことを聞き鎮霊を決意して待ち構えていたそうです。音の方向に剛刀を一撃すると石の狛犬の前足が切れて出現が止んだいう伝説が残っています。
 ここには日本最古の伝世鏡「息津鏡」「邊津鏡」が 海部宮司家に伝えられています。国宝以上に重要な神宝だそうです。国宝系図に天祖からこれらの鏡を授かったと書かれていて、その素性の正しさを表しているそうです。
 神明造の本殿の高欄上に「五色の座玉」という飾りがあります。五行を示す、青(緑)・黄・赤・白・黒の五色の座玉です。伊勢神宮御正殿と、この籠神社のみに許されているものだということです。



下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする