午前9時半に予約してある近所の歯科医院に行ったら、お盆休みだった。私の勘違いで、予約は来週だったのだ。女塚通り商店街は、コンビニなどのチェーン店を除いては、シャッターを下ろしている店が多く、閑散としている。夏休みのピークの風景だ。
哀愁交差点
小泉首相は、私が寝ている間に、靖国神社への参拝をすませていた。靖国神社にはテニヤン島で戦死した私の伯父(母の長兄)が祀られている。祀ってくれと頼んだわけではないのだが、母は毎年参拝に行っている。しかし、今回は喪中ということで参拝を見合わせた。靖国神社は戦没者(戊申戦争以後の約250万柱)の遺族からの奉納金を主たる運営資金としているのだが、最後の戦争が終わってから61年、遺族の高齢化が進み、もちろん新たな戦没者は出ていないわけだから、このままでは財政的に立ちゆかなくなるのは目に見えている(氏子制度や檀家制度によって成り立っている一般の寺社との違い)。破産→消滅というはいくらなんでも無茶だから、「非宗教法人化」をした上での国による管理というのが一番妥当な途だと思うが、肝心の「非宗教法人化」について靖国神社側が拒否の姿勢を崩していないため、事態は一向に前に進まない(A級戦犯の合祀・分祀はまた別の問題で、重要度としては管理主体の問題の方が上位である)。靖国神社内部の世代交代が望まれる。
午後、銀行に古本の代金を振り込みに行きがてら、散歩に出る。昨日と同じコンビニでガリガリ君マンゴーを買い求め、路上で頬張る。南国の果物特有の「えぐさ」の向こう側に爽やかさがある。好きだな~、この味。でも、残りはもうわずかのようだった。蒲田駅ビル内のマクドナルドでポテトとコーラを注文し、持参した磯田光一『思想としての東京』(講談社文芸文庫)を読む。近代日本文学史研究の視点からの東京論。折に触れて読んでは、教えられるところの多い本だ。タイトルもカッコイイ。TSUTAYAで内村光良監督『ピーナッツ』のDVDをレンタルし、帰宅してすぐに観る。TV番組「内P」のメンバー総出演のまっとうなB級映画で、楽しめた。ガリガリ君マンゴーのような作品だ。
夜、多摩川(六郷)の花火を3階のベランダから眺める。ときおり高くあがる花火は全容がちゃんと見えた。でも、カメラには写らない。と、そのとき…!
未確認飛行物体現る!(嘘です)
哀愁交差点
小泉首相は、私が寝ている間に、靖国神社への参拝をすませていた。靖国神社にはテニヤン島で戦死した私の伯父(母の長兄)が祀られている。祀ってくれと頼んだわけではないのだが、母は毎年参拝に行っている。しかし、今回は喪中ということで参拝を見合わせた。靖国神社は戦没者(戊申戦争以後の約250万柱)の遺族からの奉納金を主たる運営資金としているのだが、最後の戦争が終わってから61年、遺族の高齢化が進み、もちろん新たな戦没者は出ていないわけだから、このままでは財政的に立ちゆかなくなるのは目に見えている(氏子制度や檀家制度によって成り立っている一般の寺社との違い)。破産→消滅というはいくらなんでも無茶だから、「非宗教法人化」をした上での国による管理というのが一番妥当な途だと思うが、肝心の「非宗教法人化」について靖国神社側が拒否の姿勢を崩していないため、事態は一向に前に進まない(A級戦犯の合祀・分祀はまた別の問題で、重要度としては管理主体の問題の方が上位である)。靖国神社内部の世代交代が望まれる。
午後、銀行に古本の代金を振り込みに行きがてら、散歩に出る。昨日と同じコンビニでガリガリ君マンゴーを買い求め、路上で頬張る。南国の果物特有の「えぐさ」の向こう側に爽やかさがある。好きだな~、この味。でも、残りはもうわずかのようだった。蒲田駅ビル内のマクドナルドでポテトとコーラを注文し、持参した磯田光一『思想としての東京』(講談社文芸文庫)を読む。近代日本文学史研究の視点からの東京論。折に触れて読んでは、教えられるところの多い本だ。タイトルもカッコイイ。TSUTAYAで内村光良監督『ピーナッツ』のDVDをレンタルし、帰宅してすぐに観る。TV番組「内P」のメンバー総出演のまっとうなB級映画で、楽しめた。ガリガリ君マンゴーのような作品だ。
夜、多摩川(六郷)の花火を3階のベランダから眺める。ときおり高くあがる花火は全容がちゃんと見えた。でも、カメラには写らない。と、そのとき…!
未確認飛行物体現る!(嘘です)