『諸君』創刊号(1969年7月)-これも以前古本屋で購入-に掲載の清水幾太郎「戦後史をどう見るか」(インタビュー)と福田恆存「利己心のすすめ」を読む。二人の因縁(ここでその因縁について説明する余裕はないが)を考えると感慨深いものがある。戦後四半世紀が経過した時点で文藝春秋がオピニオン雑誌『諸君』(当初は『諸君!』ではなかった)を創刊したのは、戦後民主主義教育の申し子である大学生たちの反乱(大学紛争)をひとつの契機として、「戦後」を批判的に振り返ろうという空気が生まれたからであろう。編集長の池島信平は「創刊にあたって」の中でこう述べている。
「わたくしたちは新聞を毎朝読み、テレビのダイヤルを毎晩廻してみるのですが、いまの世の中のゆがんだ姿が、そこにまざまざと浮かびあがってきます。こんな筈ではなかった-という想いは、心あるみなさんの胸の中をしめつけることと思います。わたくしたちとて同じです。
世の中どこか間違っている-事あるごとに感じるいまの世相で、その間違っているところを、自由に読者と一緒に考え、納得していこうというのが、新雑誌「諸君」発行の目的です。」
文中の「わたくしたち」とは誰のことであろうか。雑誌の作り手たちのことであろうか。あるいは雑誌の作り手と読者の双方を含むのであろうか。いや、「こころあるみなさん」とは読者のことであろうから、「わたくしたち」はやはり雑誌の作り手たちのことか。なんでこんなことにこだわるのかというと、『諸君』創刊号の巻頭の「オピニオン」欄で論者の一人である筑波常治が皮肉にもこんなことを書いていたからである。
「この機会にひとつ、提案したいことがある。だれでもやる気にさえなれば、かならず実行できるはずのことを。それは日本人の会話から「われわれ」ということばを追放することだ。「われわれ」ということばを絶対に使わないで、しゃべる習慣を身につけることである。それを提案したい。
「われわれ」はいうまでもなく、一人称複数をあらわす言語である。「われわれ」というひときわもったいぶった第一人称複数は、こんりんざい口が避けてもいわぬようにし、かわりにどんな場合でも、わたくし、わたし、わし、ぼく、おれ、それがし、拙者、小生、手前…など一人称単数でものをいうことをこころがけるようにしたい。なぜこんな提案をするのかといえば、自分の言動にたいし、あくまでも自分個人で責任をおう、いや責任をおえることでなければ発言しないという、その習慣を身につけるためである。
「われわれはー」と絶叫するとき、その人間は無自覚にせよ、つぎのような行為を演じている。まず当人のほかにも、同意見の者がいく人もいること。つまり「いましゃべっていることは、自分だけでなく、ほかにも同じ考えの者がいるのだぞ」ということを宣伝している。その宣伝は同時に、「これは大ぜいの者が信じているのだから、したがってただしいのだ」とするあしき意味での多数決の偏重につうじるものである。…(中略)…多数のゴリ押しでいいぶんをとおそうとする態度が、「われわれ」という一人称の絶叫には含まれている。」
筑波常治は当時、法政大学講師(生物学史)であったから、キャンパスで「われわれはー」という拡声器の声を連日耳にしていたのであろう。「われわれはー」は党派的一人称複数である。私も、1973年4月に早稲田大学に入学して、この「われわれはー」を連日耳にするようになった。その独特の抑揚で語られる言葉はとても当人が自分の頭で考えたものとは思えなかった。拡声器のマイクに向かって話している彼自身が拡声器の一部と化して、組織の言葉が録音されたエンドレステープを再生しているように見えた。『諸君』の編集長が「創刊にあたって」の中で「わたしたち」という一人称複数を使用したことは、はしなくも、このオピニオン雑誌が多様なオピニオンではなく一定の傾向を持ったオピニオンを今後掲載していくことを予告するものであった。そして、事実、そのようになっていった。(この部分、しばらく更新していない研究ノート「清水幾太郎と彼らの時代」に転載しておこう。むしろ最初からそっちに書くべきことだったかもしれない)。
午後、ジムへ行く。筋トレを2セットとウォーキング&ランニングを60分。鰻丼一杯分のカロリーを消費。くまざわ書店で、田澤晴子『吉野作造』(ミネルヴァ書房)と根井雅弘『物語 現代経済学』(中公文庫)を購入し、ルノアールで読む。
田澤晴子氏は早稲田大学の文学研究科(日本史学専攻)を出られて、この3月まで12年間、吉野作造記念館(宮城県大崎市)の研究員をされていた方である。吉野作造をテーマにした修士論文を書いて、吉野作造記念館に就職されたのだから、研究者冥利に尽きるというものであろう。ただ、1990年に古川市制40周年記念事業として建設された吉野作造記念館が、2002年に記念館の民営化を公約に掲げる市長の当選で、管理運営主体がNPO法人となったことは(著者はそうは書いていないが)納得のいかないことであったに違いない。「民営化」は時代の趨勢とはいえ、こういう文化施設まで民営化するのはいかがなものであろう。
東急プラザの文具店に寄ったら、2007年の手帳が売り出されているのに驚いた。2006年の10月から使える仕様になっている。それにしても早すぎないか。手帳にも季節感というものがあると思うのだが…。
この前倒し傾向はどこまでいくのか?
「わたくしたちは新聞を毎朝読み、テレビのダイヤルを毎晩廻してみるのですが、いまの世の中のゆがんだ姿が、そこにまざまざと浮かびあがってきます。こんな筈ではなかった-という想いは、心あるみなさんの胸の中をしめつけることと思います。わたくしたちとて同じです。
世の中どこか間違っている-事あるごとに感じるいまの世相で、その間違っているところを、自由に読者と一緒に考え、納得していこうというのが、新雑誌「諸君」発行の目的です。」
文中の「わたくしたち」とは誰のことであろうか。雑誌の作り手たちのことであろうか。あるいは雑誌の作り手と読者の双方を含むのであろうか。いや、「こころあるみなさん」とは読者のことであろうから、「わたくしたち」はやはり雑誌の作り手たちのことか。なんでこんなことにこだわるのかというと、『諸君』創刊号の巻頭の「オピニオン」欄で論者の一人である筑波常治が皮肉にもこんなことを書いていたからである。
「この機会にひとつ、提案したいことがある。だれでもやる気にさえなれば、かならず実行できるはずのことを。それは日本人の会話から「われわれ」ということばを追放することだ。「われわれ」ということばを絶対に使わないで、しゃべる習慣を身につけることである。それを提案したい。
「われわれ」はいうまでもなく、一人称複数をあらわす言語である。「われわれ」というひときわもったいぶった第一人称複数は、こんりんざい口が避けてもいわぬようにし、かわりにどんな場合でも、わたくし、わたし、わし、ぼく、おれ、それがし、拙者、小生、手前…など一人称単数でものをいうことをこころがけるようにしたい。なぜこんな提案をするのかといえば、自分の言動にたいし、あくまでも自分個人で責任をおう、いや責任をおえることでなければ発言しないという、その習慣を身につけるためである。
「われわれはー」と絶叫するとき、その人間は無自覚にせよ、つぎのような行為を演じている。まず当人のほかにも、同意見の者がいく人もいること。つまり「いましゃべっていることは、自分だけでなく、ほかにも同じ考えの者がいるのだぞ」ということを宣伝している。その宣伝は同時に、「これは大ぜいの者が信じているのだから、したがってただしいのだ」とするあしき意味での多数決の偏重につうじるものである。…(中略)…多数のゴリ押しでいいぶんをとおそうとする態度が、「われわれ」という一人称の絶叫には含まれている。」
筑波常治は当時、法政大学講師(生物学史)であったから、キャンパスで「われわれはー」という拡声器の声を連日耳にしていたのであろう。「われわれはー」は党派的一人称複数である。私も、1973年4月に早稲田大学に入学して、この「われわれはー」を連日耳にするようになった。その独特の抑揚で語られる言葉はとても当人が自分の頭で考えたものとは思えなかった。拡声器のマイクに向かって話している彼自身が拡声器の一部と化して、組織の言葉が録音されたエンドレステープを再生しているように見えた。『諸君』の編集長が「創刊にあたって」の中で「わたしたち」という一人称複数を使用したことは、はしなくも、このオピニオン雑誌が多様なオピニオンではなく一定の傾向を持ったオピニオンを今後掲載していくことを予告するものであった。そして、事実、そのようになっていった。(この部分、しばらく更新していない研究ノート「清水幾太郎と彼らの時代」に転載しておこう。むしろ最初からそっちに書くべきことだったかもしれない)。
午後、ジムへ行く。筋トレを2セットとウォーキング&ランニングを60分。鰻丼一杯分のカロリーを消費。くまざわ書店で、田澤晴子『吉野作造』(ミネルヴァ書房)と根井雅弘『物語 現代経済学』(中公文庫)を購入し、ルノアールで読む。
田澤晴子氏は早稲田大学の文学研究科(日本史学専攻)を出られて、この3月まで12年間、吉野作造記念館(宮城県大崎市)の研究員をされていた方である。吉野作造をテーマにした修士論文を書いて、吉野作造記念館に就職されたのだから、研究者冥利に尽きるというものであろう。ただ、1990年に古川市制40周年記念事業として建設された吉野作造記念館が、2002年に記念館の民営化を公約に掲げる市長の当選で、管理運営主体がNPO法人となったことは(著者はそうは書いていないが)納得のいかないことであったに違いない。「民営化」は時代の趨勢とはいえ、こういう文化施設まで民営化するのはいかがなものであろう。
東急プラザの文具店に寄ったら、2007年の手帳が売り出されているのに驚いた。2006年の10月から使える仕様になっている。それにしても早すぎないか。手帳にも季節感というものがあると思うのだが…。
この前倒し傾向はどこまでいくのか?