フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月23日(水) 晴れのち曇り

2006-08-24 02:17:18 | Weblog
  今日の昼食は、妻が恵比寿の手芸教室に教えに行っていて留守なので、娘がトマトとアボガド入りのカレーライスを作った。トマトの酸味とアボガドの甘さがうまくミックスしていて美味しかった。
  昼寝をしてから、散歩に出る。呑川沿いのガード下のトンネルを通って、東口にある復活書房へ行く。昨夜、娘が私の書斎にやってきて、「奥田英朗の『町長選挙』はある?」と聞かれたのだが、「トンデモ精神科医・伊良部」シリーズは第2作までしか購入していなかったので(『町長選挙』はこの4月に出た第3作)、カレーライスが上手に作れたご褒美ではないけれども、復活書房にあれば買ってやろうと思ったのである。案の定、それはまるで私が来るのを待っていたかのように、入口を入って目の前の売れ筋本の棚に置いてあった。定価1300円が850円である。もちろん即決で購入。それからシャノアールに寄って、持参した清水幾太郎の論文(『中央公論』1969年12月号掲載の「六〇年代について」)を読む。以前読んだものだが、再読して大変興味深かった。たぶん三読することになるだろう。

          
               蒲田の空の下、呑川は流れる

  16日のフィールドノートで太陽系の惑星の数が9から12になるかもしれないという話を書いたが、国際天文学連合の大会出席者の間でその案は評判が悪く、むしろ冥王星を惑星から格下げして、惑星の数を8にする修正案が浮上しているようである。やはり惑星のインフレが懸念されたのだろう。おかげで冥王星はとんだとばっちりを喰うことになりそうだ。冥王星からすれば、カロンやセレスやゼナは新惑星ではなく、迷惑星だったわけである。