フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

8月31日(木) 晴れ

2006-08-31 23:59:59 | Weblog
  このところ明けても暮れても清水幾太郎の文章を読んでいるせいであろう、とうとう夢の中にまで清水が出て来た。何かの懇親会か研究会で同席している夢である。会が終わって、会場の出口の辺りで清水と、二言三言、言葉を交わした。内容は覚えていないが、フランクな口調だったので、初対面ではなく、知り合いのようである。「僕のこと、ちゃんと書いて下さいよ」と言われたのかもしれない。

          
      「頼るべきは、先人の遺した文字と諸君自らの思考とである。」

  川越に住んでいる妹がやって来たので、昼食に寿司の出前を取る。帰るとき、妹は玄関先のフラワーポットに咲いているポーチュラカを何本か折って、水を含ませた脱脂綿と一緒にビニール袋に入れて持って帰った。ポーチュラカは生命力が強く、折ってそのまま挿し木をすれば根付くのだそうだ。

          
               ポーチュラカの花言葉は「可憐」

8月30日(水) 曇り

2006-08-31 00:53:57 | Weblog
  朝から曇天でときおり雨がぱらつく空模様だったが、夕方になって晴れたので、散歩に出る(たぶん晴れなくても散歩に出たと思うが)。駅へ向かう人と、駅から自宅へ向かう人とで、駅周辺は賑やかである。シャノアールで清水幾太郎「戦後の教育について」(『中央公論』1974年11月号に掲載)を読む。
  8月は、一度六本木へ出かけた以外は、ずっと地元のこの街で過ごした。自宅で本を読んでいるか、居眠りをしているか、本屋で立ち読みをしているか、喫茶店で本を読んでいるか、ジムでトレーニングをしているか、自宅と本屋と喫茶店とジムを結ぶ線上を散歩しているか、たいていそのいずれかだった。9月もあいかわらず蒲田中心の生活ではあるが、活動の中心は読書(インプット)から執筆(アウトプット)に移行する。消費型の「シンプル・ライフ」から生産型の「シンプル・ライフ」へ。エネルギー・レベルを上げねばならない。

          
                路地裏を行き交う人たち