おうみ塾で秋から始まる「理科・実験教室」のPR講座。水口城南教室を先頭に、今週から各地で開講しています。今日は膳所教室で。参加する生徒が予想以上に多い。これは嬉しい悲鳴。で、参加する生徒、低学年と幼児も多数。これは心配です。光の性質がテーマで、レンズやプリズムを使って実験をして、ピンホール・カメラを作りますが、さて理解してくれるのか。ピンホール・カメラは完成するのか。塾のスタッフを増員。幼児部門の先生たちもサポートに来てくれます。がんばるぞ。私自身は幼児、低学年のグループを担当します。難しい理屈は理解できないとしても、「へェー。ありゃー」という不思議さ、面白さは味わってほしい。それが理科の勉強の栄養になります。
凸レンズと凹レンズは水を使って作ります。こぼすよなあ、きっと。昨日の予行演習で「これはきっと水をこぼすぞ」ということを予想して、タオルを用意します。が、バケツごとザブンとひっくり返されたら…。
昨日は野洲教室で授業。部活の大会が続いているので、生徒たちは真っ黒け。県大会で優勝したというスプリンターもいるらしい。頑張れ、野洲のカモシカ。青春を走れ!
今日の授業は珍しく栗東教室。ハッピ姿で凛々しく登場します。栗東のスタッフのハッピと競演。負けないぞー。
写真は開幕した個別指導・study i の夏期講習。石山教室の華やかなハッピ姿の講師陣。これは勉強している生徒たちも元気が出ますね。
凸レンズと凹レンズは水を使って作ります。こぼすよなあ、きっと。昨日の予行演習で「これはきっと水をこぼすぞ」ということを予想して、タオルを用意します。が、バケツごとザブンとひっくり返されたら…。
昨日は野洲教室で授業。部活の大会が続いているので、生徒たちは真っ黒け。県大会で優勝したというスプリンターもいるらしい。頑張れ、野洲のカモシカ。青春を走れ!
今日の授業は珍しく栗東教室。ハッピ姿で凛々しく登場します。栗東のスタッフのハッピと競演。負けないぞー。
写真は開幕した個別指導・study i の夏期講習。石山教室の華やかなハッピ姿の講師陣。これは勉強している生徒たちも元気が出ますね。