黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

世界はバラバラである。いつか一つになるのかなぁ。

2007-04-21 14:27:51 | Weblog
久々に守山教室へ。私、守山市民ですけど、意外に守山教室へは行きません。地元は照れます。駅から教室まで歩いていく途中で、名物のタコ焼きを買った。差し入れ用。自動車で開店しているタコ焼き屋さんで、こだわりの味。田家先生の大好物です。このタコ焼きは美味しいことで本当に大評判だけど、なかなか買えません。6個入りで1パック350円ナリ。「3つ下さーい」で、「悪いねぇ。予約が一杯で、2つだけなら」と。いつもなかなか買えないのです。で、2つ。
店主の青年の弁では「大きな機械に変えたら大量に焼けるけど、味が落ちる」とか。タコ焼きも奥が深いのだなぁ。塾も頑張っていかないと。
教室について「タコ焼きですよー」と言っても、生徒がいるときは食べられない。せっかくのアツアツが冷えてしまいますが、仕方ない。
さて、守山教室では「立体ジグソーパズル」の地球儀を組み立て中。古久保先生が発見して購入しました。先生たちはもちろん、低学年の生徒たちも勇んで挑戦しているようです。あちこちに参考書として地図帳が置いてありました。なかでも古い1冊は、講師のI先生が膳所高生のころに使っていたという名品。これが本当に詳しい地図で、カポベルデ(ベルデ岬諸島)が拡大版で詳しく載っていたからびっくり。
ヨーロッパとかアジアの簡単なところは既にできあがっていて、残るはアフリカ西部と太平洋と大西洋の大海原。これがどこまでもひたすら青い。あちこっちと動かしていると、完成していたスカンジナビア半島がパラリーンと落ちてしまう。今のところ世界はバラバラです。
そういえば「冬のソナタ」でもイ・ミニョンさんが趣味でジグソーパズルをやっていた。落ちていた1片をユジンさんが拾うのでした。ラストのシーンにもありましたね。印象的でした。でも、あの時点ではチュンサンは盲目だったはずですが…そういう細かいことは気にしなくていいのです。大きなロマンスの世界ですから。
「ベルデは、アフリカ西岸の沖にあるカポベルデじゃないか」と少し頑張ってみましたが、つながらなかった。世界を一つにまとめるのは非常に難しいことなのです。夏までに完成するかどうか。古久保先生によれば「小学生が意外に上手である」とか。同じセットは野洲教室にもあるけれども、あちらの世界はバラバラどころか木っ端みじんの粉々状態なんじゃなかろうか。
今日の写真は、世界を一つに統合しようとして努力を重ねる古久保先生。「世界よ。一つにまとまりなさい」と念じつつ取り組んでおられます。彼女の苦労が実る日は来るのでしょうか。机の上に残っている海また海のかけらを見ていると、前途多難です。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと見ないうちに、大き... | トップ | 依然として世界はバラバラで... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事