南草津教室へ。高木先生が「ゴーヤ、大きくなってますよ」と。見れば、なるほど立派なゴーヤの実がぶらさがっています。もう食べられるのじゃなかろうか。慣れない野菜だから、最適の収穫期がわからないけど、もうOKじゃなかろうか。明日の金曜日に初めての収穫という予定。
それにしても、ゴーヤというのはたくましい。南草津教室の小さな庭、土壌も肥えているわけじゃないのに、ぐんぐん育ちました。
草津市では地球温暖化防止のために、ゴーヤ栽培を推進中とか。ふむ。来年度はもっともっと高くまで支柱を作って、ゴーヤ・ビルにしよう。できたゴーヤは出荷できる…かも。
授業では、中3理科で「エネルギーのまとめ」をやりました。生徒諸君は大会の連続で疲れているけど、それでも宿題を全員がやってきたのは偉い!
火消しのハッピは南草津教室でも大好評。ここの生徒たちはファッションにうるさい。それで好評なのだから、これは自信を持っていいでしょう、きっと。しかし、櫛田先生の「打ち出の小槌」のハッピも雰囲気があって、なかなか手強い。
石山教室の野田先生は、宮崎県庁に電話して「宮崎県はここやが」という地図のプリントされたTシャツを入手。ふむふむ。どうもハッピをきっかけに「衣装で勝負」という流れが出てきたのではないか。見かけ倒しではいけませんが…私も宮崎県のTシャツ1着ゲット。その他に、私の秘密兵器として、琵琶湖のマスコット「キャッフィー」のポロシャツも装備しているぞ。
写真は、南草津教室のゴーヤマン=高木先生。大きく育ったゴーヤを手に笑顔です。まるでNHK連続ドラマ「ちゅらさん」のワン・シーンのようですね。次は美女=ゴーヤマン・ファニーの写真をお願いします。
それにしても、ゴーヤというのはたくましい。南草津教室の小さな庭、土壌も肥えているわけじゃないのに、ぐんぐん育ちました。
草津市では地球温暖化防止のために、ゴーヤ栽培を推進中とか。ふむ。来年度はもっともっと高くまで支柱を作って、ゴーヤ・ビルにしよう。できたゴーヤは出荷できる…かも。
授業では、中3理科で「エネルギーのまとめ」をやりました。生徒諸君は大会の連続で疲れているけど、それでも宿題を全員がやってきたのは偉い!
火消しのハッピは南草津教室でも大好評。ここの生徒たちはファッションにうるさい。それで好評なのだから、これは自信を持っていいでしょう、きっと。しかし、櫛田先生の「打ち出の小槌」のハッピも雰囲気があって、なかなか手強い。
石山教室の野田先生は、宮崎県庁に電話して「宮崎県はここやが」という地図のプリントされたTシャツを入手。ふむふむ。どうもハッピをきっかけに「衣装で勝負」という流れが出てきたのではないか。見かけ倒しではいけませんが…私も宮崎県のTシャツ1着ゲット。その他に、私の秘密兵器として、琵琶湖のマスコット「キャッフィー」のポロシャツも装備しているぞ。
写真は、南草津教室のゴーヤマン=高木先生。大きく育ったゴーヤを手に笑顔です。まるでNHK連続ドラマ「ちゅらさん」のワン・シーンのようですね。次は美女=ゴーヤマン・ファニーの写真をお願いします。