黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

うららか。そして、教育セミナーは続く。

2006-03-24 17:11:33 | Weblog
教育セミナー・シリーズは続き、今日は午前が甲西教室で、午後が南草津教室。
甲西では福井、樋口、小野の3人セットで、南草津では福井、鼎、山本のセット。相棒が変わると話の内容も微妙な調整が必要です。
保護者が熱心にメモなどをとっておられると、こっちも気合いが一段とアップして、話が長くなってしまうことがありまして…スミマセン。
塾のセミナーだから、遠慮もなにもなく、どんどんと情報をお伝えしますが、学校の名前なども具体的に出してしまうから、「ムム。けしからぬ!」とお怒りの方もあるかも。しかし、遠慮して遠回しに言うと、何がなんだかわからないでしょうから、エイッと。失礼があったらごめんなさい。
うちの塾の場合、意図的に特定の私立高を「値上がりを見込んで売り込む」という証券セールスマンのような技は使いませんで、入試の様子を正直に。
以前、ある私立高校から「そこをなんとか。うちの学校を良く言ってくだされば、それなりのことを考えますので」というプロポーズを受けた経験がありますが、お断りしました。地元の塾だから、あやしいことはできません。
今日の写真は、教室長に就任して初めてのセミナーで緊張度300%の山本先生(南草津教室)です。ちゃんと声が出ていましたよ。まずは合格。
今後も小手先の小技に走らず、ていねいに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、高校の理科の教科書が面白い。

2006-03-23 16:47:45 | Weblog
高校の理科の教科書を読んでいます。
まず生物。私、生物を選択していたなぁ。今になって読んでみると、これが面白い。ワクワクします。高校生だった頃は全然面白くなかったのに。
新しい発見も取り入れられていて、とにかく面白かった。
次は地学。プレート・テクトニクスを超える「プルーム・テクトニクス」が登場しているのだなあ。
バーチェス動物群という不気味なやつらもいたのだなあ。
その次には化学が…。読み通せるかどうか。
桜と化学、どっちが先か。

今日の写真は、おうみ塾のシャラポワ=大原先生。
西大津教室が少しずつきれいになっていきますね。
余力があったら真野教室もヨロシク。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水口発、甲西経由で栗東も経由で石山着。ふう。

2006-03-21 18:07:35 | Weblog
おうみ塾の教育セミナー好評開催中。弁士はいつもいつも私です。毎度どうも。
塾のセミナーだから、かなり遠慮のないことを言ってしまっております。時々叱られます。が、言ってしまう。
京都に立命館小学校と同志社小学校が誕生して話題になりましたが、また、大人気のようですが、おうみ塾は冷ややかです、正直なところ。
小学生が京都まで通学するのは厳しい。家に帰ったら友達が無いという環境もよろしくないだろう。立命館や同志社に行きたいと本人が思ったら、そのときに勉強して自分で合格しなさい。と、まぁそういう考えです。保護者のブランド趣味に子供を巻き添えにするのはよくないです。
もうひとつ、立命館大学の受験者数は、この春で15%の大幅ダウンでした。12年後にどうなっているか予想できません。本当に行きたい人だけが選ぶべきです。
と冷ややかに言いつつも、立命館小学校には尾道から話題の人=蔭山先生が副校長で着任します。この人、私の大学の後輩です。学部も同じ。「頑張って、素晴らしい小学校を作り出してください」とエールを。
そういうことを言いながら、また地元の高校進学などについて解説しながら、朝は水口城南教室で、ついでに甲西教室にも寄って栗東教室へ。
愛車ホンダCRVに乗って駆けめぐる一日でした。

今日の写真は、水口城南教室の松岡先生とペットの黒豚。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度こそ春…だろうか。

2006-03-20 16:41:20 | Weblog
昨日の日曜日は、久々にリラックス。
朝から地元の自治会の用事を。仕事が忙しくて満足な仕事ができないけれども、何とかこなしています。
塾の仕事は一年中忙しいから、「丸々休日」になると戸惑ってしまうような。
TVで「愛と死を見つめて」を見て、コテンパンに打ちのめされた。
広末涼子主演。
実は、私の少年時代の話題作。あのときは吉永小百合でした。
TVを見ながら「この女優は本当は病気ではない。周囲にカメラの人や監督の人たちがいて、ドラマの撮影をしているだけなのである。だから大丈夫なのだ」などと頭の中に逆ドライブをかけるのだけど、ついつい負けて、グチャグチャに泣いてしまった。少年時代にも映画館から帰って泣いたから、また。
「今度は大人になっているから」と思ってみたけれども、やっぱり。
生命とか愛とか、かなり考えてしまいました。
広末涼子は、前に「鉄道員」で見たときには「なんじゃ。演技らしいことはちっともしてないじゃないか。なんで有名女優なのだろう?」と思いましたが、今回は名演でした。時々、吉永小百合に見えた。
今日になって出勤するときも、頭の中に主題歌が響いておりました。
「現代の軽薄な少年少女諸君。今週の私は厳しいよ」と。

今日の写真は井上先生。瀬田教室が見違えるようにきれいになりました。
先生も見違えるようにきれいになりましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、教育セミナー3連戦。

2006-03-18 18:36:51 | Weblog
まだ雨。本当によく降りますねー。
今日から「おうみ塾・春の教育セミナー」が開幕。まずスタートは堅田教室から。
教室長のNEW太田氏、古久保女史、私の出場です。
天候が悪いのに、大勢の保護者が来訪してくださいました。
全県学区、特色選抜など「滋賀の教育は激動の時代」ですから、みなさん熱心。
こちらもついつい力が入って、予定時間をオーバーして…スミマセン。
続いて唐崎、西大津へも。教育セミナー3連戦でした。
「同じ話を3回も。これじゃあまるで上海雑伎団一日3回公演みたい」と。
しかし、実際には同じ湖西地域でも少しずつ事情が違います。教室の個性も異なる。教室長の話す内容にも違いがあります。だから、私も話の内容を調整しております。

唐崎も西大津も教室が美しくなっていた。
今日の写真は、唐崎教室長の前川先生。実物よりも男前に写してみました。
彼は理科主任で、今週の確認テストには自分の出身地を出題している。ユニークです…かネエ。で、難問なのでヒントを。
琵琶湖周航の歌「明日は○○か、長浜か」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする