私たちは孤であることなど出来ません。
私たち人間を含めたあらゆるものが、ある種のネットワークの内にあってこそこうあるので、孤であること自体が不可能なのです。

にもかかわらず、私たちは孤を感じ、孤であることを選択したりします。本当は、全体的な構造によって生み出され、どこまで行ってもその構造の一要素でしかないにもかかわらず、自分を孤であると思いがちです。
それは客観的にいえば誤りなのかも知れませんが、そうばかりは言えないのです。

確かに私たちは構造の産物でしかないのかも知れません。
しかし、構造はある種の化学実験とは違って、同じ組み合わせにあっても同じものを生み出すとは限らないのです。ましてや複雑きわまりない現実の中で、同じ組み合わせ自体が不可能であってみれば、工場生産のように同じものとして生み出されることはないのです。

これを「余剰」と名付けてもいいでしょう。あるいは、「必然からはみ出るもの」といってもいいでしょう。
それを意識するとき、「孤」を感じるのかも知れません。
しかしこれを乙女チックに(おっとこれは性差別的だ)、いや、感傷的にとらえるなら、「世の中から私だけが離れていて・・」という独断論になったり、恨み辛みのルサンチマンになったりします。
無差別殺人を試みる人たちにはこうした受け止め方が多いようです。

この孤を、何か創造的なものに結びつけられないでしょうか。
感傷的な思いが詩を生み出すことがありますね。それは孤を昇華させ創造的なものにするきっかけとなります。
もっとも、私を含めて大部分は感傷のみに終わってしまうのですが・・。
それでも、ひとを刺すよりいいですよね。
先に述べたように、孤が構造のもつ余剰のようなものだとしたら、思い切ってこの構造自体をあからさまに描き出したり、この構造に何かを書き加えることが出来ればすばらしいでしょうね。
一般的には、これはひとり、天才の為せる業なのでしょうね。

しかし、私のような凡人でも、自分の周辺のチマチマしたところで、自己満足でもいいから何かを作り続けることは出来るように思います。自分の孤であることを何らかの形で現すということです。
敢えて、「孤独」としなかったのは、孤ではあり得てもそれは決して「独」ではないと思うからです。
<おまけ>
かつて天知真理は歌いました。
「独りじゃないって
素敵なことねぇ~」
これ分かるひと団塊以上かな?
私たち人間を含めたあらゆるものが、ある種のネットワークの内にあってこそこうあるので、孤であること自体が不可能なのです。

にもかかわらず、私たちは孤を感じ、孤であることを選択したりします。本当は、全体的な構造によって生み出され、どこまで行ってもその構造の一要素でしかないにもかかわらず、自分を孤であると思いがちです。
それは客観的にいえば誤りなのかも知れませんが、そうばかりは言えないのです。

確かに私たちは構造の産物でしかないのかも知れません。
しかし、構造はある種の化学実験とは違って、同じ組み合わせにあっても同じものを生み出すとは限らないのです。ましてや複雑きわまりない現実の中で、同じ組み合わせ自体が不可能であってみれば、工場生産のように同じものとして生み出されることはないのです。

これを「余剰」と名付けてもいいでしょう。あるいは、「必然からはみ出るもの」といってもいいでしょう。
それを意識するとき、「孤」を感じるのかも知れません。
しかしこれを乙女チックに(おっとこれは性差別的だ)、いや、感傷的にとらえるなら、「世の中から私だけが離れていて・・」という独断論になったり、恨み辛みのルサンチマンになったりします。
無差別殺人を試みる人たちにはこうした受け止め方が多いようです。

この孤を、何か創造的なものに結びつけられないでしょうか。
感傷的な思いが詩を生み出すことがありますね。それは孤を昇華させ創造的なものにするきっかけとなります。
もっとも、私を含めて大部分は感傷のみに終わってしまうのですが・・。
それでも、ひとを刺すよりいいですよね。
先に述べたように、孤が構造のもつ余剰のようなものだとしたら、思い切ってこの構造自体をあからさまに描き出したり、この構造に何かを書き加えることが出来ればすばらしいでしょうね。
一般的には、これはひとり、天才の為せる業なのでしょうね。

しかし、私のような凡人でも、自分の周辺のチマチマしたところで、自己満足でもいいから何かを作り続けることは出来るように思います。自分の孤であることを何らかの形で現すということです。
敢えて、「孤独」としなかったのは、孤ではあり得てもそれは決して「独」ではないと思うからです。
<おまけ>
かつて天知真理は歌いました。
「独りじゃないって
素敵なことねぇ~」
これ分かるひと団塊以上かな?