六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

夢と現(うつつ) みんなお友達

2010-04-30 02:34:58 | よしなしごと
 写真は本文と関係ありません。4月29日 名古屋市東区にて

 私の場合、だいたいが悪夢の連続なのです。まず見始めると、「あ、これは夢だ。しかも見ない方がいい夢だ」とわかり慌てて別のチャンネルに切り替えます。すると別のイメージが浮かんできて、最初は何でもないのですがやがてそれがある種のストーリーを持ち始め、夢へと育って行きます。しかし、これもまた悪夢の様相を帯び始めます。「ダメだ、ダメだ」とまた別のチャンネルに切り替えます。こんなことが数度続いたりします。

    
       咲き始めたなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)

 こんな風に書くと、夢を自由にコントロールしているように思われるかもしれません。ある程度は出来るのです。ただし、それは眠りの浅い間だけです。
 やがてあらかじめ飲んでおいた薬が効き始め眠りが深くなると、もう、チャンネルの切り替えもコントロールも不可能で、悪夢のうちへと引きずり込まれてしまうのです。こうなるともはや逃げようがありません。ぐっしょりと寝汗をかいたり、大声で叫びそうになって目覚めるまで悪夢に責めさいなまれ翻弄されるのです。

    
       
 もちろんこれは睡眠時のことです。
 しかし一方、ひとは、覚醒時においても「悪夢のような」状態に陥ることがあります。それは、やることなすことが裏目に出て、気がついてみると抜き差しならない状態になってしまっているような場合です。
 たとえばそれは借財の山積といった経済上の問題であったり、仕事上でのトラブルであったり、家族や周辺との人間関係の崩壊であったりします。それらはまた、ある種の自己喪失のような内面の問題と絡み合ったりもします。
 そして、それらを一挙に解決しようとする短絡が、自己への攻撃としての自壊作用や、他者への攻撃としての加害行為、しかも悲惨を極めたものに行き着くこともあります。

    
              木陰を行くママチャリ

 しかし、こうしたケースもよくよく見ると、先に見た浅い睡眠時の小悪夢のように、予兆ともいえる段階があるはずで、その時点でなら引き返したりリセット出来るのではないかと思うのです。
 これは特殊な話ではなく、おそらく誰もがそうした悪夢的状況の予兆に遭遇し、そこから引き返したことがあるはずなのです。私には、上に述べた睡眠時の夢ではなく、現実にもそうした小悪夢から引き返した経験があります。そしてそのいくつかは、鮮明に覚えているものです。
 それがはっきりとした記憶に留まっていないとしたら、引き返しリセットしたおかげで何の惨事にもいたらなかったため、日常の些細なエピソードに紛れている可能性もあります。

    
              ちょっとトロピカル

 引き返せない場合とは何でしょうか。それは先ほどの睡眠時の悪夢の比喩でいうならば、睡眠が深くなっているということでしょう。この段階ではすっかり事態に飲み込まれて、引き返すかどうかの自分との対話が不可能になってしまい、ついつい事態の進展のままに押し流されてしまうのだと思われます。
 よく「理性の喪失」といわれたりする状態ですね。

 そういえば、夢そのものが覚醒時に抑圧されていた欲望が、睡眠時の検閲機能の衰えに乗じて出てきたものだといわれたりします。
 現実においての「悪夢的な状況」も、引き返すことの出来ない状態にまで至ってしまった時点での、理性の検閲機能の喪失によるとしたら、やはり、夢も現(うつつ)も実は通底しているのかもしれませんね。

      
            でも、ハワイではありません

 上に述べたように、私自身が幾度も引き返すという状態の中でかろうじて決定的な「悪夢的状況」から免れているのであり、いつ本格的な悪夢にとりつかれるかもしれないという自戒をこめてのお話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『BIRDER』のキジバトと「うちの」キジバト

2010-04-27 15:38:09 | よしなしごと
 前回は、『BIRDER』という観鳥用の雑誌について書きました。
 この書には赤 勘兵衛(せき・かんべい)さんの精緻で端正な見開きのイラストのページがあって、「Bird Tracking]」(「鳥の追跡」でしょうか)と名付けられています。
 5月号のそれは、榎の古木にキジバトの雄が泰然と佇んでいるもので、その古木との取り合わせがとても素敵で両者の味わいを引き立たせているかのようです。ちなみにここに転載したのは、その見開きの半分に相当する部分をスキャンしたものです。残念ながら古木の幹の部分は載っていません。そこまで全体を載せると、肝心のキジバトが小さくなってしまうからです。
 全体のダイナミックな描写を観たい方は、是非本誌に当たって下さい。

        
          赤 勘兵衛さんのイラストによるキジバト

 このキジバトがのんびりとした陽気なものだとしたら、うちのキジバトは今、シリアスで厳しい条件に立ち向っています。
 うちのキジバトというのはこの記事の前の前で紹介しました、私の家の柾木の枝に巣をかけ抱卵をはじめたキジバトのことです。その場所というのが、私たちが居間から庭に降りる際必ず通る箇所から2メートルも離れていませんから、一日に何度もそのキジバトと目が合います。
 「やあ、元気か?今年こそ無事に孵るといいなぁ」、これが私の暗黙の挨拶です。

 ところが今日、このキジバト君はかなり厳しい状況に耐えています。朝から春雨とは思えない冷たい雨の降りしきる中、身じろぎもせずに卵を抱え込んでいるのです。昨日の予報では、午後からは強風を伴う雨とのことでしたが、幸いそれは弱雨の継続に終わりそうで、明日の午前には天候は回復しそうです。
 それでも雨の中ジッとしているキジバトを観ているのは哀れを催します。二階のベランダから傘を差し掛けたり、その木に固定することは可能なのですが、急に環境が変わると驚いて巣を放棄する危険もあります。それに、彼らがこれから生きて行くためには数々のより厳しい状況と遭遇することでしょうから、ここで過保護にすることがいいことなのかどうかという逡巡もあります。

        
        一日中雨から巣を守っている「うちの」キジバト

 結局の所私は、「おおい、がんばれよ、おまえのこと全国のみんなに報告しておくからな」というのが精一杯なのです。
 でも、何度も覗きに行くといわれそうですね。
 「あんたがいくら気にしてくれても何の役にもたたないんだよ。このうっとおしい雨の中、外敵の襲来をも気にしながらこうして耐えているときに、うろちょろされるとかえってこっちの神経が高ぶるんだよ。
 あんたは勝手に<うちの>などといっていい気になっているけど、こっちはあんたが考えているほどあんたに気を許してるわけじゃないんだからね」
 「はいはい、わかりました。わかったから元気な雛が孵るよう専念して下さいね」


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「BIRDER」 鳥追い モモイロタンポポ

2010-04-25 01:21:43 | 書評
 Amazonへ頼んでいた本が着きました。
 私は、街中に本屋さんがあるのはひとつの文化だと思いますので、出来るだけ本屋さんで買いたいと思っています。
 それでこの前、雨の中、本屋さんで探したのです。数店を廻りました。
 ないのです。あったけれど売り切れたという店もありましたが、はじめから置いてない店もありました。
 仕方なく、帰宅してからAmazonへ頼んだ次第なのです。

    
 
 そんなに専門的な本ではありません。雑誌です。
 「BIRDER」というバード・ウオッチャー用の雑誌です
 私自身、一時期、双眼鏡をぶら下げて、あちこち徘徊したことがありましたが、覗きのオッサンと間違えられそうで最近は慎んでいます。それでもやはり、どこかで鳥の声がすると心穏やかではありません。
 また、この雑誌は、別にバードウオッチングをしなくとも、グラビアや精密なイラストが多くて見ているだけでもとても楽しいのです。その結果として、どれどれ、バードウオッチングとやらを始めてみようかという気になることはありそうです。

 ちなみに、5月号の特集は、「はじめよう!スロウ・バードウオッチング ゆったり、そしてじっくり」です。
 こんなの見ていると、本当にもう一度スロウ・バードウオッチングなるものをしてみようかなという気分になりますね。

    
      これは私が撮ったもの 雑誌の写真は当然もっときれい

 表紙、並びに巻頭グラビア特集は「ケリ」です。
 この鳥、私の部屋の眼下の田んぼへやってきます。かん高いその鳴き声は辺りによく響き、時として暗くなってからも夜気をつんざくように鳴きわたります。
 ちょっと見は地味な鳥で、ジッとしていると辺りの色彩に溶け込んでわかりにくいのですが、いったん飛び立つと白い羽の先端部分が黒っぽく、その飛翔する姿はじつに鮮やかです。
 また、とても気性の強い鳥で、自分の縄張りに近づくものには鋭い鳴き声で威嚇し、場合によっては実際に攻撃してくることもあります。
 それは人に対してもで、私も一度、キーッという鳴き声もろとも、頭上をかすめて威嚇されたことがあります。
 だいたいはつがいでやって来ますが、時折、数羽が集まることがあり、そんなときはお互いに牽制し合うのでしょうか、とがった鳴き声が行き交います。

 あ、肝心なことを言い落とすところでした。この雑誌、この号から新企画があり、それは「鳥談義のタマゴ」というのですが、目次の所にクイズ形式の問題が掲載されていて、ひとしきり考えてから当該のページへ至ると、その解答、並びにそれにまつわるショートエッセイに行き着く仕掛けになっています。
 どうやら、鳥そのものに関するトリビア(ここんとこ洒落ではありません)にとどまらず、文芸や故事来歴も含めた幅広い分野と絡みそうな具合です。

 実はこの欄、私が知っている人が書いているのです。私が親しいのはむしろそのお母さんの方なのですが、そちらとは「花も恥じらう18歳」以来、半世紀以上のおつきあいですから、もはや「幼なじみ」に近いのかもしれません。その人の娘さんの登場とあって、やはり、どうしても肩入れしたくなるわけです。

 聞けば彼女、普段は鳥類の調査などで山野を駆け巡っているのだそうです。
 私などの年配は、「鳥追い」というと時代劇などで編み笠をかぶり三味線を小脇に抱えた粋な姐御を想像してしまうのですが、実際の彼女の活動は軍隊の野戦さながらのようだとも聞きました。

 というわけで、ネットの知り合いにも鳥に興味のある方がいらっしゃるはず、そうした方をターゲットに敢えてこの「BIRDER」の話題を書いた次第。ほら、そこのあなた、すぐ本屋さんへダッシュ。1,000 円でおつりが来ますよ。Amazonでも残部少数といっていましたから急いで下さいね。
 ちなみに、5月10日~16日は愛鳥週間です。

    

 鳥の話に終始しましたので、「花鳥風月」にちなんで最後に花の写真を。
 その名のごとくモモイロタンポポというのだそうです。
 はじめて見ました。原産地はイタリア南部やバルカン半島だそうです。

    

江戸時代の鳥追いの話を書きましたが、実際には時代劇で見るような色っぽいものではなく、鳥追い歌を歌って門付けをして歩く被差別階級に属する人たちだったようです。ゴゼさんに近いですね。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲劇を越えて・・・キジバト三度目の挑戦 !

2010-04-22 01:56:17 | 写真とおしゃべり
 

 私が柾木の枝に固定しておいた古い小ザルをベースにして、今年もキジバトが抱卵をはじめました。
 「今年も」と書いたのは、実は昨年も、そして一昨年もやはり巣をかけていて、一昨年は抱卵する鳩の映像も含めてここに書いたからです。雛鳩が無事孵って成長する過程への期待をこめて書いたものでした。
 しかし、その結末を載せることはありませんでした。
 というのは、いずれも悲しい結果に終わってしまったからです。
 
 一昨年は、ある風雨の強い日の翌日、下に落ちて生死不明の雛を見つけ、慌てて巣に帰してやりましたがだめでした。しばらくしてから、ミイラ状になったそれを取り除く羽目になりました。
 風雨のせいか、それとも猫か鴉など外敵のせいかははっきりしませんでした。

 そんなこともあって、昨年はやはり抱卵をはじめても敢えてここに載せませんでした。前年の悲劇の印象が強かったからです。
 ある日、いつも巣にじっとしているはずの親鳥がいないことに気づきました。しばらく待っても戻ってくる様子はありません。どうしたのかなと思ったのですが、あまり巣に接近したりしてはと思い周りを点検しました。
 なんと、巣から10メートルも離れた地上で卵を一個発見しました。しかもそれにはくちばしでつついたような穴が空いています。
 やはり何者かに襲われたようです。

 キジバトは2個卵を産むのですが、一昨年の雛の死骸も一羽分、昨年の卵の残りも一個しかありません。やはりもう一方は、何者かの餌食になってしまったのでしょうか。
 食うか食われるかが自然界の掟とはいえ、それを眼前で2年続けて目撃するとやはり哀れを催します。

 今年も抱卵し始めてからもう数日を経過しています。
 昨年や一昨年のこともあり、ここに載せようかどうか迷ったのですが、これを読んだ人が襲ってくるわけでもなし、今年こその祈りをこめて敢えて載せました。
 雛が孵るまで、そして孵ってからも心配が絶えないと思うのですが、一度ちゃんと成鳥になるまで見てみたいと思うのです。

 なお、キジバトの寿命は十数年で一夫一妻制を保つと言いますから、このつがいは一昨年からのものに違いないと思います。
 あまり脅さないように心がけていますが、巣の場所と私たちが庭へ出入りするための場所が2メートルと離れていないのです。それでも家族がそこに立っても平気で巣に居続けます。その意味では、半分うちで飼っているようなものでひとしお情も移ります。

 親鳥が巣を離れた隙に、二階のベランダから卵が二個あることを確認しています。
 今年こそ無事に孵し、成長させてやりたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も農協 野菜と花に向き合って

2010-04-20 03:27:19 | よしなしごと
                 花の写真は農協直売所前にて

 気持ちのいい天気だ。
 農協に買い物に行く。
 ここのところの野菜の高騰で、午後から行ったのではほとんどものがない。
 コーヒーを飲みながら新聞に目を通してからすぐに出かける。

    


    
       これはヤマボウシ(ハナミズキ)この辺りでは満開

 今日の買い物は以下の通り。
  *菜の花 85円 *ふき 100円 *ほうれん草 100円
  *三つ葉 70円 *たらの芽 100円 *里芋 60円
  *ぬか漬け用の米ぬか(500gぐらい)50円  合計 565円
 
 <註>三つ葉はあの水耕栽培のひょろひょろとしたものではなく、茎も葉もしっかりして一段と香りが高い地三つ葉。
 里芋は小芋ではなく親芋、少し固いがよく煮込んで味を浸ませると実にうまい。
 米ぬかは、そろそろ糠漬け用の野菜が出てくる頃なので、ぬか床を作ろうという魂胆。昨年は後半、雑菌が入って味がおかしくなったので、今年は慎重に。

       

       
      矢車草ってよくよく見るとこんなにきれいだったんだ

 この売り場の前には、いろんな季節の花が無造作にならべられている。
 それらを眺め、写真に収める。
 いつもここを素通りできない。
 野菜を吟味して買う時間よりここで花を見る時間の方が長いようだ。

    

    
      これは黄色いベゴニア 黄色って割合最近なんだそうだ

 ここにはいろんな草花の苗や、花咲き実がなる苗木が出ている。
 わが家の庭がもう少し広ければみんな買いたいのだが、いかんせん猫の額、前から生えているものを処分しない限り植える余地はない。
 もちろん、長年つきあってきたそれら「先住民」を排除、殲滅など出来よう筈がない。
 だから、ここへ来て眺めては帰るのだ。

    
     これは売り物ではなく、農協近くの垣根の花。何だっけ?


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花去り緑萌えなんとする・・・わが家の新緑

2010-04-17 14:02:57 | よしなしごと
 花が終わり緑が目に滲みる頃となりました。
 小さな空間ですが、わが家の庭にも新緑がやって来ました。

    

 これは山椒と鈴蘭です。
 山椒は去年、中心の幹の葉をあげはの幼虫にきれいに食べられてしまいましたので、ちゃんと芽吹くかどうか心配したのですが、案ずることなく香りの高い葉をつけてくれました。

       

 鈴蘭の方は、だいぶ株が増えてきて、もうこの鉢では手狭なのですが、移すべき余裕がありません。
 ここは一つ考えどころです。

       

 鉢植えの銀杏も可愛い扇子を広げたような葉をつけ始めました。
 初代のものは大きくなりすぎて伐採しましたが、これはその子供で、盆栽風に大きくならないように育てています。

    

 ひときわ鮮やかな葉は木通(あけび)のそれです。
 かつて、渓流釣りに通っていた頃、山で採ってきて植えたところ、やたら増えて植木を覆い、挙げ句の果ては、家への引き込み線にに巻き付き、電力会社に叱られるとこととなったため、あらかた処分したのですが、一、二本のみ残しました。
 その後木通の方でもその部をわきまえたのか、やたら触手を伸ばすのはやめたようです。

    

 最後は、農協で買ってきた竹の子です。もっとでかいのも安価に売っていたのですが、わが家にはそれを湯がく大きな鍋がありません。
 横に添えたのは、先ほどの木の芽であることはいうまでもありません。

 これから、粉糠と鷹の爪を入れて湯がこうと思います。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよならさくら 最後の最後の最後の桜

2010-04-15 00:32:27 | よしなしごと
     もう今年は桜については書きません。
     狂乱にも似た桜の渦にすっかり酔ってしまったからです。
     敢えて説明も加えません。


    
       
       
    
    
    
    
       
       
  
    
  
    
       
       
  
    
  
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川河畔の川湊・八百津のだんじり祭り

2010-04-12 03:01:37 | 催しへのお誘い
    
         釘を一本も使用せず藤蔓などを用いている

 「山車(だし)」と「だんじり」とはどう違うか調べてみましたが、どうやら同じもののようです。ほかに「やま」と呼ぶものも同じらしいのです。
 ようするに地方による呼称の違いであるようですが、関西では「だんじり」が多く、岸和田のそれは、時折死者が出たりするほどの勇壮ぶりで有名なようです。
 中部地区では「だし」や「やま」が一般的なようですが、昨日(4月11日)行ってきた岐阜県加茂郡の八百津町では「だんじり」と呼んでいます。

    

 毎年4月の第2土曜日、日曜日に行われる大舩(おおふね)神社の春の大祭の催しで、町内から三基のだんじりがこの大舩神社を目指して練り歩きます。

       
 
 このだんじり、まっすぐ進む折には百人をはるかに超える老若男女が前綱と後綱を引き、和気あいあいに見えるのですが、いったん曲がり角にさしかかると様相ががらりと変わります。そこでは不意にスピードを増しそのまま曲がりきるのですが、その間、男衆の巧みな梃子裁きで、普通なら遠心力でひっくり返りそうなだんじりを見事90度回して見せます。もちろん、お囃子衆が乗ったままです。ここが最大の見せ場で見物人も多く、無事に回りきると大きな歓声と拍手がわき起こります。

    
 
 この辺は岸和田のそれと共通するのですが、加えてもう一つの見せ場があります。それは、高台にある大舩神社へと続く石畳の坂道を一気に駆け上がる場面ですです。ここでもまた、観衆の歓声と拍手を呼びます。

    

 こうして三基のだんじりが境内の勢揃いするのですが、たった三基と思うなかれです。この三基が合わさると、船の形になるのです。そしてそれが、大舩神社への奉納になるのです。
 なぜ、海なし県の岐阜の東濃で船なのかというと、この八百津という町、その名のごとく木曽川を遡上してきた船の川港として栄えたところなのです。伊勢湾を経由して各地からやってくる船は、まさに八百万(やおよろず)の物品をこの町に降ろし、ここから東濃一円、さらには飛騨地方へとそれらが運ばれたのです。

    
            先綱でがんばったおなご衆の休憩

 現今の木曽川は、この町の手前に幾多のダムや堰が作られ、船はおろか魚の遡上もままなりません。しかしここの神事には、太古以来の人の営みの歴史が確実に刻み込まれているのです。

 さて、こうして揃った三基のだんじりからは、優雅なお囃子がひとしきり披露されます。そして、飾り付けられた馬や、獅子舞が交互に何回も中央に現れ、お囃子は終曲を演じて神事は終わります。

    

 次の見ものは、だんじりがさいぜん登った坂を下る際です。登りより下る方が危険なことは容易に想像されます。ここでも男衆の梃子裁きが光ります。ちょっとした轍のゆがみにも瞬時に反応して、手すりも何もないだんじりの幅いっぱいの狭い坂を駆け下ります。
 無事成功、またまた拍手です。
 帰路もまた、狭い角を気合いとともに回ります。そして拍手。
 かくして東濃路に春の雄叫びが響き渡るのです。

    
           町はずれの蘇水峡と八百津橋

 なお、この八百津町には、宮本武蔵が修行をしたといわれる大仙寺や、すぐる大戦で多くのユダヤ人を救ったといわれる杉浦千畝の記念館もあります。
 

   上記の赤い字の部分は「杉原」の誤記でした。謹んで訂正します。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初燕と星桜、そして山躑躅

2010-04-09 12:02:58 | 花便り&花をめぐって
 自転車でお出かけです。
 車の往来が激しい交差点で信号待ちをしていると何かがすーっと頭上をかすめます。それを目で追うと燕でした。今年初めての目撃です。
 燕はこの交差点を点検するかのようにぐるーっと一回りしてどこかへ飛び去りました。

      欲望の街を袈裟懸け初燕

 燕の飛び方って独特ですね。すーっと一直線に飛んだかと思うと突然ひらりと体をかわし、上下左右その飛行の軌跡は複雑です。よくあんなにひらりひらりと進路を変えることができるものです。

    

 たった一羽の燕を目撃しただけですが、なんだか幸せな気分になりました。
 用件のついでに名残の桜を見ました。花の色が白く、星形の花びらをつけた「星桜」という桜です。

    

    
        少し強引にトリミングしてピンぼけですが
             星形が見えるでしょうか


 ついでに山ツツジも見ました。
 とてもあでやかでした。

    

 例年になくいろいろ気詰まりな春でしたが、何とか乗り切れそうです。

      誰も見に来ぬがりりしい山桜
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイ桜ロード」は花筏モード

2010-04-07 16:21:37 | 花便り&花をめぐって
 折からの風で「マイ桜ロード」は吹雪のように花が舞い、すっかり花筏モードです。
    吹く風がお手伝いして花筏
 と、年に似合わず可愛く詠んでみました。
  (花に託した無常観は嫌いなのです)

 いろいろな花の散り際を撮してみました。

    
            まずはいつものアングルから

       
             これが延々1キロほど続く

    
           なにやら妖しげな文様にも見える

      
             これは花筏ならぬ花列車

      
        花筏を撮しているつもりが花筏に撮されていた

    
            散った花びらの吹きだまり

    
     まだ本体はこんなに元気 当分、花吹雪と花筏を楽しめそう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする