「何をして遊んでいますか」と問われて困る時がある。
家事労働以外にとりわけ仕事といったもの、ましてや人様のためになるようなことはしていないから、いってみれば、毎日が遊びのようなものだ。
とはいえ、目的がないわけではない。PCを立ち上げて情報を探り、それなりに学んだり、ときとしてブログやSNSに何かを書き散らしたりもする。
また、年何回か出す同人誌に、評論まがいのものを書いていて、そのために下調べをしたり勉強したりもする。しかし、大きな枠でいってしまえば、それもまた遊びというべきかもしれない。
下調べで思い出すのだが、月一以上の回数で岐阜県図書館へ行くことだ。図書館といえば、書を探し、その場で読んだり、借りてきたりで、勉強の色合いが強いかもしれない。
まあ、たしかにそれがメインではあるのだが、その前後は私にとって遊びのようなものである。
かつては自転車で行くことも多かったが、天候によってはそれも無理だし、そうでなくとも、片道20分、ペダルを漕ぎ続けるのもしんどくなって、最近では車で行くことが多い。
着いても、素直に館内には入らない。道路を一本挟んだ向こうが県美術館でもあり、この辺りは普通の市街地と違って樹木が多く、庭園風にしつらえられているのも嬉しい。図書館、美術館の間を分かつシデコブシの街路樹がある道路や、美術館の構内、図書館の中庭風の空間などなどがちょっとした散策の場となる。
それにつけても、県美術館の側にあって、私が長年四季折々のウオッチングの対象にしてきたナンキンハゼの樹が、昨年、県美の改修工事に伴ってバッサリ切られてしまったのは悔やまれる。
人が渡ってゆく道路の先にその樹はあったが、今はもう・・・・
春の新緑に始まり、細い藤のような若緑の房状の花、葉の緑が一段と濃くなる頃には、その葉の下に、あの花がどうしてこんなになるのだろうかと思わせるいたずら坊主のような少し扁平な丸い実が隠れている。
紅葉が美しい。それはどれか一色に定まらず、赤、橙、黄色、それにアクセントとなるような暗紅色などがランダムに散りばめられ、多彩にきらめく。風が吹いたりすると、そのそれぞれの色がそれぞれに翻り、万華鏡の変幻を観ているようで楽しい、
この頃、その実は濃い褐色の外皮に覆われているが、その外皮が弾かれたようになっているものもある。
この樹の独特の容貌が現れるのは、じつはこれらの紅葉がすべて散った折である。まるで、真珠で飾り立てたかのようになるのだ。紅葉の折にはまだ実を包んでいた褐色の外皮が弾け飛び、真っ白な無数の実が枝々を飾り立てる。
これらが初冬の夕日を浴びて、ほんのり紅色にきらめいたりしていると、思わず、しばし立ち尽くすほどだ。
さらにそれらの実も全て落下し、まさに裸になった冬、そのくねりよじれた枝たちが、少し荘厳な風貌で空間を支配する様も絵になる。
が、それももはやここでは観ることができなくなってしまった。
図書館について書くつもりが、隣の美術館のナンキンハゼの追憶で手間取り、そのレクイエムになってしまった。
肝心の図書館については改めて書くこととしよう。
写真はそれぞれ、今はなき樹のものである。
ガラケーで撮った、あまり写りの良くないものもある点はご容赦。