六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

久々に30センチ以上の大ニシンを・・・・

2025-02-07 17:44:06 | グルメ
 
 昔はよく、魚屋の店頭やスーパーの魚売り場に並んでいた大型のニシン、どういうわけか最近はあまり見かけない。
 もちろん大衆魚であるが、これが好きで見かけると買っていた。
 最近でも出ないことはないが、20センチ以下のひょろっとしたもので、その割に結構値がついていたりする。それでも買っていた。

 久しぶりに大ニシンに出会った。300円と価格も手頃。即ゲット。
 塩焼きにする。うちのグリルにはやっと入る大きさだ。
 アジの塩焼きぐらいなら6~7分で焼けるが、大きいので10分に設定。大きさもあるが、イワシ同様、腹を出さないでの丸焼きだから、内臓にも火が通るようにする。

 焼き上がる。見たとこちょうどいい具合だ。酢醤油におろしショウガを添え、それをつけて食べる。
 楽しみは腹の中だ。当然のことだが、メスなら数の子、オスなら白子が入っている。

 白子だった。負け惜しみではないが、この方が良い。数の子でもいいのだが、焼いたそれはモソモソした感じで、正月に食うカリッとしたものとは似て非なるものである。
 その点、白子はしっとりとして柔らかく、酢醤油とよく合う。

 じゅうぶん楽しんだが、全部食べきれず、残した。歳のせいもあるが、別にニシンのみを食べたのではなく、カボチャの煮つけ、野菜サラダ、小ガンモドキなども一緒に食べたからだ。
 一人でも、やはり最低、3種以上の料理がないと淋しい。

 残ったニシン?もちろん捨てたりはしませんよ。チンして再度味わいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中国製AI (deepseek)に訊いてみました】

2025-02-06 02:07:13 | よしなしごと
            
 
私の問い「トランプ大統領の関税政策についてどう思いますか?」

以下がその回答です。
トランプ大統領の関税政策については、賛否両論があります。以下にその主なポイントをまとめます。
*肯定的な見方
1)国内産業の保護
 関税をかけることで、安価な外国製品からの競争を減らし、アメリカ国内の産業を保護する効果がありました。特に製造業や鉄鋼業界にとっては有利に働いたとされています。
2)貿易赤字の是正
 中国などとの貿易赤字を是正するための手段として、関税政策が有効だったと考える人もいます。交渉の切り札として使われ、一部の国との間で新たな貿易協定が結ばれました。
3)雇用創出
 一部の産業では、関税によって国内生産が増え、雇用が創出されたという報告もあります。
*批判的な見方
1)消費者への負担増
 関税によって輸入品の価格が上昇し、その結果、アメリカ国内の消費者が高い商品を買わざるを得なくなりました。特に家電製品や衣類などの値上げが指摘されています。
2)貿易戦争のリスク
 関税政策は中国やEUなどとの貿易摩擦を引き起こし、世界的な経済不安を招きました。特に中国との貿易戦争は、長期的な経済的なダメージを与えたとの見方もあります。
3)企業への影響
 輸入部品に依存している企業にとっては、コスト増加やサプライチェーンの混乱が生じ、経営を圧迫しました。農業分野でも、報復関税によって輸出が減少し、農家が打撃を受けました。
*総合的な評価
トランプ大統領の関税政策は、短期的には国内産業の保護や交渉の切り札として機能した面もありますが、長期的には消費者や企業への負担が大きかったとの指摘もあります。また、グローバルな貿易関係を悪化させたとの批判も根強くあります。
経済政策の効果は複雑で、短期的な成果と長期的な影響を慎重に評価する必要があるでしょう。

私の評価
 割にまともに答えています。しかし、マスメディアの解説などの一般論に終わっていて、その背後にあるトランプの意図や今後の見通し、それが与える極めて現実的な影響などについては何も語っていません。ようするに、一般的、かつ抽象的なレベルに留まっています。
 学生のレポートのコピペの材料にはなりますが、私たちが今後起こり得る事態を予想し、それへの備えなどを考える実践的指針にはなっていないと思います。

 <答えの番号などは私がつけたものです。>
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感二題

2025-02-04 14:30:20 | よしなしごと

【その一】

 石破さん、トランプ大統領との会見をそれほど急ぐ必要はありませんよ。その就任前にもう、安倍昭恵さんとの間で日米関係の大綱は決まってしまっているのですから。

【その二】

■人間は宇宙の彼方へロケットを飛ばすことができる。
■物質を究極の単位まで分割することもできる。
■AI のように個々の人知を超える知の体系を生み出すこともできる。
■なのに、穴へ落っこちた人を一週間も助け出すことが出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実際にあったこと

2025-02-03 18:01:51 | ポエムのようなもの
どういうわけか
右の目から涙が滴り落ちる
頬を伝いポタリと落ちる
ツツツツーッと流れ落ちたりもする
世界の半分が悲しいのだろうか
 
どういうわけか
左の鼻から血が流れ落ちる
ティッシュの数枚はみるみる真っ赤
泉のように湧いてくる
世界の半分は悲惨なのだろう
 
 右目の涙、左の鼻血は事実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その盛衰物語 JR岐阜駅と名古屋駅 

2025-02-03 02:14:38 | 想い出を掘り起こす

 2月の初め、今年何度目かの名古屋。
 岐阜の県都、JR岐阜駅から快速で18分、普通で25分。この近さが岐阜を名古屋の衛星都市にしてしまった要因の一つだ。

 折しも土曜日とあって、名古屋駅やその周辺の雑踏に目を見張る。岐阜駅のあの静かな佇まいとはまったく異なる群衆がわんさかといる。
 私が岐阜駅周辺で見た人たちのほとんどは、ある用件によってある場所へと移動するひとたちであった。むろんそうではない人も若干はいただろうが。

          

 しかし、名古屋駅周辺の雑踏の中の人たちは必ずしもそうではない。所定の会合にはやや時間があったので、名古屋駅周辺の人混みのなかをしばらく歩いてみた。
 用件をもって特定な場所へ急ぐ人もかなりいたろうが、その歩行などからして、とくに急ぐわけでもなく、どこへ行こうかと選択しながら歩を進める個人、カップル、仲間うち、家族連れがとても多いのだ。

 いってみれば遊民たちである。彼らはどこで何をするのかを求めてさすらい歩く。そしてそれを待ち受ける物品販売店、飲食店、カラオケルームや映画館のような娯楽設備。
 こうした都市遊民(むろん近郷近在からの人たちも含んで)の人たちと、その不特定多数の要求を受け入れる設備の充実、どうもそれが都市の条件のようだ。

      

 もちろんそれには経済的な地盤が伴う。
 かつて岐阜は、織物の生産地・尾張一宮をバックに、繊維二次加工(ようするに既製服)の全国指折りの産地であった。
 小規模な問屋が、数百軒も駅前辺りにひしめき、それぞれが小規模な縫製工場を抱えて製品を作らせていた。こうした多品種少量生産は、生産効率は悪いものの、各地の繊維小売業からは珍重された。

 「岐阜へゆけばなんでもある」「しかも一点から卸してくれる」が売りで、全国から繊維小売商が仕入れに来た。
 卸商や縫製業者は潤い、岐阜の歓楽街は人で溢れた。仕入れに来た小売商たちも、宿泊先から街へ繰り出した。

      

 縫製業は、東北や九州からの若い女性たちで占められ、その給与は安かったが、休日に街へ出て映画を観るぐらいの余裕はあった。


 また、あまりにもひどい労働条件に我慢できなかった女性は、飲食店やグランドキャバレーの従業員に転職した。ひところの岐阜の夜の街は、九州弁で溢れていた。

 はっきりいって、岐阜の繊維業は、低賃金労働によって支えられていた。そして、それは高度成長時以降の雇用状況に耐えられるものではなかった。
 資本力のあるところは、当時賃金が安かった中国や東南アジアへ工場を設置した。それほどではないところは、中国から技能実習生などの名目で安い労働力を得ていた。

      

 ひところは、岐阜の縫製工場では中国語が飛び交っていたが今はもはやそれもない。中国の経済成長とともに、安くて労働条件も悪いところへ来る人はもういない。次はベトナムと粘ったところもあったが、それももうほとんどない。

 こうして岐阜の繊維産業は崩壊した。駅前にあった繊維問屋街は、いまや10%以内の生存率でしかない。かつて隆盛を極めた問屋街は、真昼も怖いような一大シャッター街と化してる。その再開発の目処も立ってはいない。

      

 駅やそれとほど遠からぬところに、場違いなような巨大な建造物もあるが、下層階の商業施設はガラガラ、上層階のマンション部門の住人の多くは名古屋の職場へ通う人びとである。名古屋の港区や南区、緑区のハズレから名古屋の中心部へ通勤するのに比べ、岐阜の中心部からのほうが遥かに早いのだ。

 これから岐阜駅前の再開発で、またマンションなどが建つであろう。
 名古屋の中心部へ通勤する皆さん、どうかそこに住まいを定めてください。いまや皆さんの支払う市民税のみが、岐阜市を潤すのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする