六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

ある似顔絵の話

2011-09-29 02:59:25 | アート
 似顔絵である。
 誰がモデルかはあえていうまい。
 書いた人は私の旧知の先達で、名古屋の某デザイン学校の理事長である。
 
 この人の作品も観たことがある。
 ビルのワンフロアーを使った名古屋大空襲をモチーフにした作品で、この先達の志向を明瞭に示すものであった。
 その志向は是としながらも、ただし、文字を用いた説明が多く、この種の作品に言語を直接に介在させることに疑義を呈した覚えがある。

 この人と共通の知人である若い(?)女性と三人で飲んだ。
 酒も料理も上手く、話も弾んだ。

 宴たけなわと言うか、既にお互い結構出来上がったところで似顔絵の話が出た。
 共通の知人の話によるとこの先達の似顔絵の巧さは定評があるという。
 ということで出来上がったのがこの似顔絵である。

          

 欲を言えば、お互いシラフでともいえようが、考えようによっては酒精のもたらすままに描き、描かれるのも悪くはない。

 人の表情を写す手段には、写真や肖像画がある。
 しかし、似顔絵はそのどれとも違うだろう。
 写真は瞬間を捉える。
 撮す側は対象の瞬間の趣を焼き付け捉える。
 撮される側はそれに備えるさしたる準備もないままに撮される。
 だからプロの写真家はそのモデルを前にしてバシャバシャとシャッターを切る。

 肖像には、逆に描かれる側の志向、つまりこう描かれたいが強く反映する。伝統的な肖像画はほとんどそうで、クライアントの要求を描くのが職人芸なのだ。
 肖像を描きながら作者の美意識を明確に表出した作品もゴヤを筆頭にかなり存在するが、それらは大家にのみ許された特権であったのかも知れない。

 似顔絵はそのどれとも違う。
 例えば数分の間、描き手は対象の際立つ箇所を見出そうとする。
 描かれる方は、写真のようにフイの瞬間ではなく、自分の表情をそれなりに整えようとする。そしてその結果には「似ている・似ていない」の基準が当てはめられるだろう。

 ところで、その「似ている・似ていない」を判定するのは誰であろうか。
 少なくとも、描かれた本人ではない。
 描かれた本人は自分の表情など知る由もないのだ。
 私たちは鏡を見るが、その表情は決して他者が見る表情ではありえない。
 私たちは鏡を相手にしてではなく、他者のうちにあってこそその表情を持ちうるのだ。

 という訳でこの似顔絵が出来上がった。
 ところで葬式の遺影に似顔絵ってありうるのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとサボると・・・

2011-09-28 14:44:46 | よしなしごと
 ちょっとサボるとどんどん来訪者が減ってゆくなあ。
 昨日から100を切っています。
 ここんとこ忙しいのです。
 ある文章の校正と、そしてミニコミ誌の締め切り。
 今夜までにカタを付けて、なにか書けるとイイなぁ。
 これから図書館と医者へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳳、天平の佛に逢いにゆく

2011-09-25 02:54:03 | 歴史を考える
       

 台風一過、さわやかな秋風が吹くなか、折から岐阜歴史博物館で開催中の「国宝 薬師寺展」へ行ってきた。
 日ごろ生意気にも、宗教画や仏像などはそれが本来安置されている場所のアウラとともに出会うもので、それらと引き離された美術館で見ても・・・などと言っている割には素直に出かけた。
 だいたい、奈良の薬師寺に行ったことがなく、これから先も行ける可能性は極めて少ないので、この際、その国宝などを手っ取り早く我が街で見てしまおうという魂胆なのである。
 
           
            歴史博物館前の噴水 後方は金華山と岐阜城

 そもそも、なぜ岐阜くんだりでこんな特別展が開かれるかというにはそれなりの訳がある。
 時代は遡るが、天智天皇の亡き後、その皇位継承をめぐって子息の大友皇子と実弟の大海人皇子が争った壬申の乱(672年)に遡る。その折大海人皇子は美濃の豪族の支援を得て関ヶ原付近での合戦に勝利し(関ヶ原は豊臣・徳川の戦場でもあった 1600年)、その勢いで都を制し、天武天皇として即位する。

           

 といったわけで、その天武天皇が建立した薬師寺の寺宝を、当時天武を応援した美濃の人にも見せてやろうということなのである。
 この薬師寺、天武の妻・持統(このひと、天智の妻でもあったがついで天武の妻となった)が病身のため、天武がその平癒を祈って建立したものであったが、皮肉なことにその天武が先に召されてしまい、結局は持統の手によって完成したといわれる。そして持統は天武の皇位を継ぎ、41代の天皇に即位している。「春過ぎて夏来るらし白たへの衣乾したり天の香具山」という歌を読んだ人である。

 こうして、持統は天智・天武の両者の妻になるのだが、この二人の天皇、もう一人の女性とも関連がある。それは額田王で、彼女は最初弟の天武と結ばれ、その間に子をなしながら、ついで兄の天智の元へと移ったといわれている。
 「万葉集」で有名な、「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」は、天智のもとへ行ったあと、まだ大海人皇子であった天武が盛んに愛の仕草を送るので、これをたしなめた歌とされている。

       
 
 さらに一説には、この額田王をめぐる争奪戦が壬申の乱の遠因であるという飛躍もあるが、先の歌そのものが宴席での戯れ歌でさしてリアルなものではないというのが通説なようだ。またこの額田王、天武の第九皇子、弓削皇子と交わした贈答歌があり、恋多き女性であったことは推測される。

 さて前置きが長くなったが、展示そのもについても語らねばなるまい。
 とはいえ、視覚に訴える古代の美を文章で表現するなど到底私の筆力ではかなわぬ技である。
 そこで、私がこれはと目指していった二点について述べよう。

             

 そのひとつは「国宝 吉祥天女像」である。像といってもこれは絵画である。
 奈良時代のふくよかな女性像、資料によればこの絵画のモデルは一五歳の少女だという。しかしもう、しっかりとした女性の風貌をたたえ、「日本のモナリザ」の愛称もそう飛躍したものではない。
 少し意外だったのは普段見る仏像の掛け軸と異なり、思ったより小さく、しかも額装だったことだ。ただし、1300年の時を越えてその色彩は割合しっかし残っている。
 一度通り過ぎてからもう一度引き返してみた。
 ここに描かれた当時一五歳の少女のその後の運命はなどとまたまた要らざることに思いをめぐらしたりした。

 さらに注目したのは、「国宝 聖観世音菩薩像」で、高さ188cmの銅製鍍金、飛鳥奈良時代の作品。
 しかしこの像、銅製でありながら金属の硬さや冷ややかさを感じさせず、温かみさえ感じる。反面そのなだらかでつややかな肌合いはやはり金属ならではで、そうした材質を越えた存在感はその製作技術とそれに込められた祈りのようなものによるのだろうか。

            

 ところでこの像、後世にいたって女性的な観音像が多いなか、仏教の原典に忠実で堂々たる体躯の男性像である。また一説によればこの像のモデルは有間皇子ともいわれているが、その有馬皇子というのが、薬師寺を建立した天武の先代にして兄の天智と争って敗れていることを考えると、少し年代が合わない気もする。
 しかし、薬師寺の言い伝えの中にもあるということから、不幸にして倒れた(冤罪ともいわれている)皇子を偲んで作られたのかも知れない。
 ついでながら、「家にあれば笥(け=うつわ)に盛る飯(いい)を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」という有馬皇子の歌は、処刑地へ護送される途次のものとされる。

 さてこの像の展示、薬師寺で拝観するよりもこの会場でならではのメリットがある。
 それは薬師寺では壁を背に光背などがあって前面からしか見ることができないのを、ここでは360度あらゆる角度から見ることができるということである。
 それで360度回ってみたが、背面にも寸分の隙もなく、どの角度から見ても素晴らしいのだ。光背などはあとからの装飾で、もともとは独立した立像ではなかったかと思うくらいだ。

 しかし、しかしである、この像の魅力はやはり一定の距離を置いて全体を見ることであろう。近くで、ディティールを撫で回すように見るのもいいが、最後には距離を置いて正面の左右90度以内でじっくり見るのがいいと思った。
 その質量感は「絶対的で厳かなもの」というより、やはり「現世で働く観世音菩薩」としての慈愛と温かみがあるように思った。

       
                  金華山頂と岐阜城

 その他のものでも印象に残ったものもあったがもう十分長くなった。
 はじめに、寺院から切り離された仏像などアウラが欠落していると生意気なことを書いたが、多分、当の薬師寺にいっても、これだけじっくりは拝観できないだろうと思った。

 外に出ると、空はもうすっかり秋の様相を呈していいた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の赤いものたちへのオマージュ

2011-09-24 15:37:20 | 写真とおしゃべり
 やはり花でいえば曼珠沙華、出来れば赤とんぼも撮りたかったがそこらにいなかった。

       

       

 ところで、岐阜公園内でこんな木ノ実を見つけた。
 ヤマボウシの実である。
 このヤマボウシ、日本古来のいわゆる「ミズキ」で、それに対し、アメリカからやってきた「アメリカ・ヤマボウシ」がいわゆる「ハナミズキ」として知られているものである。

       

       


 この両者、花はまあまあ似ているが実がまったく違う。
 ちなみに、「ハナミズキ」の実は下のようである。

       

 秋は赤いものが目立つ。
 そういえば夕焼けの色もいや増す頃だ。

           
 
   おまけは岐阜公園内の朱塗りの三重塔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜飼の観覧船を準備する人たち

2011-09-23 02:31:46 | 写真集
 たまたま、その現場に行き当たり写真を撮って来ました。
 華やかな観覧船が鵜舟に寄り添うように賑わうまで、こうした下積みの努力があるのです。男たちの躍動感ある労働に、撮っているこちらの胸も弾みました。
 女性の出番はこの後です。
 各旅館の板場が作った料理を観覧船へと運ぶのです。

 レガッタの勝利者のように竿を立てている船は、船頭さんたちをそれぞれの船へと送るものです。他につっかえたりしないようにという知恵でしょうね。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幽霊が買いに来た飴を舐めながら・・・

2011-09-21 15:51:46 | よしなしごと
 娘が誰かに京土産の飴をもらってきた。
 板状のものを無造作に切ったような形状で、舐めてみると特にこれといったわけではないが、麦芽で作った素朴な甘みがどこか郷愁をそそる。

 ところでこの飴、素朴な割に「幽霊子育飴」といささかおっかない名前が付いている。私のような野次馬根性旺盛なジジイにとっては格好の標的である。地獄の閻魔へのみやげ話にと早速その由来を調べてみた。
 といっても調べるまでもなく、その由来を書いたものが飴の梱包に付けられている。一部省略したが以下がそれである。

        

 《今は昔、慶長4年京都の江村氏妻を葬りし後、数日を経て土中に幼児の泣き声あるをもって掘り起こしてみればなくなりし妻の産みたる児にてありき。
 然るに、その当時夜な夜な飴を買いに来る婦人ありて、幼児掘り出されたる後は来らざるなりと。
 この児、八才にて僧となり修業怠らず成長の後遂に高名な僧になる。(略)
 さればこの家に販ける飴を誰いうとなく「幽霊子育ての飴」と唱え盛んに売り弘め、果ては薬飴とまでいわるるに至る。(略)》


 
 墓のなかで産み落とされた赤ん坊はさぞかし怖かったであろうと思うのだが、考えてみればその世界しか知らないのだし、夜な夜な幽霊母さんがおいしい飴を運んできてくれるのだから結構幸せだったのかも知れない。

 むしろ掘り起こされ、娑婆の空気に当たってからのほうがいろいろつらく、したがって出家をしたのではあるまいか。
 高僧になったというが、幽霊母さんが運んでくれた飴の味をちゃんと覚えていたのだろうか。

 そんな愚にもつかない余分なことを考えながら、今、その飴を舐めている。
 ウン、この素朴な味はとてもいい。
 生後一週間で実母に死に別れ、その顔を知らない私にとっては、まさに幽霊となった母が運んできてくれた味なのかも知れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9.19さよなら原発1000万人アクションinあいち」に参加しました。

2011-09-20 02:19:51 | 写真とおしゃべり
 「9.19さよなら原発1000万人アクションinあいち」の集会と行進に参加してきました。
 労組や政党の組織動員が殆ど無く、ピクニック気分の子連れの家族や、楽器の演奏をしたり歌う人たち、コスチュームに身を包む人たち、「南無阿弥陀仏」ののぼりを持った宗教者たちと多彩で楽しい集まりでした。

        
                 さよなら原発野外ポスター展

        
                   後は名古屋市の科学館

    
     コスチュームの人たちとジャイアント

        
                    行進の先頭
        
            荒れる気配がないので警官隊にも緊張感がない
        
            子どもたちは勝手にアニメソングなど歌ってた

 どんなに事態が深刻でも、まなじりを決してというより、こうした雰囲気のほうがいいですね。
 私はネットからダウンロードしたイラストに文字を加えた手作りのプラカードを用意して参加しました。

    
            私の勇姿                  手作りプラカード

 私は三つより多い数を数えるのは苦手なのですが、ざっと見て数千人は参加したと思います。
 東京では6万人が参加したようですが、NHKは6時のニュースでチラッと触れたのみで7時のニュースでは完全になかったことにしてしまったようです。
 地デジ熱に煽られることなく、自分の部屋のテレビを買い換えないで廃棄したのは正解だったようです。
 やがて、TVの時代は終わりますが、NHKが自らその先鞭をつけているようです。

 正直言って炎天下での集会とその後の行進は、古希過ぎの身にはハードで、ヘロヘロになりました。しかし、それもまた生きている証。
 私の参加した運動が、もし孫子の時代への明るみをもたらすなら望外の喜びなのですが、たとえそうではなくとも、人々の間に生まれきたって七〇年余、やがて去ってゆく身にとっては、そうした私のアクションそのものがこの世界に滞在した痕跡のようなものだと思います。
 ヘロヘロになりながらそのヘロヘロを生きてゆく、それが私の老いる道かなぁなどと思った一日でした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象の赤ちゃんが生まれたゾウ というお話

2011-09-18 15:33:02 | よしなしごと
 昨17日、豊橋総合動植物公園(通称のんほいパーク)で、アジアゾウの赤ちゃんが誕生しました。
 赤ちゃんといっても体高93センチ、体重90キロですからカワイイカワイイなどと抱き上げることはできません。

           

 このアジアゾウの出産、国内で4例目だそうですが、お母さんのアーシャの推定年齢が34歳で、これまでの出産例が10代のお母さんだったことと比べるとかなりの高齢出産といえます。

           
          お母さんのアーシャ もう母になったような顔ですね

 どうして私がこの象の出産と関係があるかというと、実は私がそのお父さんで・・・(そんなわけないでしょ)ということではなく、ちょうど出産の一週間前、かれら夫妻の写真を撮ってきたからです。
 ここに載せた写真も、赤ちゃんのものは同園のHPから拝借しましたが、ほかは私が撮ったものです。
 たったそれだけの縁ですが、なんだか身近な人の出産に立ち会ったような気分になるから不思議ですね。

         
           ほら、お腹が大きいのがわかるでしょう 出産一週間前です

 ついでですがお父さんはダーナといい推定40歳だそうです。
 お母さんの写真はマニュアル写真をスキャナーしたものですから多少画質が違いますが、よく見るとまさに「母になるゾウ」という優しい顔立ちをしていますね。

         
             手前がお母さんアーシャ 後がお父さんダーナ

 幸い母子ともに健康で、赤ちゃんゾウは30分ほどで立ち上がったそうです。
 やがて、この動物園の人気ものになるでしょうね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスして逝くものもある

2011-09-17 18:03:08 | よしなしごと
      
         田植えの時のあのヒョロヒョロした苗がこんな株に

      
          遅い米「ハツシモ」だが来月には収穫を迎える

      
      秋の到来とクロスして夏が逝く アゲハの死骸がペラッと落ちていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑の幻影と関ヶ原の決戦(410年前の今日)

2011-09-15 14:46:14 | よしなしごと
       

       

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする