*写真は県美術館南門にある私ご贔屓の南京ハゼ
今日の午後のことである。県立図書館を出たところで、隣の県立美術館は何をやっているのだろうかフトと見たら「県展」、ようするに岐阜県美術展が開催中とある。
たしか若い知り合いが写真の部に応募していたはずだと思い、覗いてみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/6d46ae17978e4b7a12e3ece3ca06f20e.jpg)
ちょうど花盛りだった
入ってすぐに子どもがやたら多いのに気づいた。今日は土曜日だし、子どもたちが美術に親しむのはいいことだろうぐらいに思って作品を観はじめた。
どうみても子どもの絵だ。近づいてみると「小1 ◯◯**」とある。
あっそうか、順序として子どもの作品から始まるのだと気づいて足早に観ていった。
年齢が上がるに連れて巧くなってゆく。中学生ぐらいになると驚くほどリアルなものから、大胆にデフォルメしたものもある。
絵画が終わったら書道だった。これもほぼ感想は同じ。
さあ、いよいよ成人の部だと思ったらもう会場は終わりだった。
あ、間違えて少年の部のところへ入ってしまったのだと気づき、受付のお姉さんに、「成年の部はどこでやっているのでしょうか」と尋ねると、「それはもう終わりました」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/4bf78ae6fe39b42b4a64088f3bc601e3.jpg)
「え?でもまだ4時でしょう」と尋ねる私に、「いいえ、成年の部の開催期間が今月の中頃でもう終わったということです」との答え。
「あ、そうでしたか。それじゃ・・・」とその場を去ったのだが、しばらくすると、「お客様、お客様」とその彼女が追っかけてきた。
なんだろうと思ったら、一枚のパンフを示して、「どうしてもご覧になりたいようでしたら、7月5日から多治見で、そして7月19日からは高山で展示されます」とのこと。
「もう終わりました」ではそっけないと思ってわざわざ追いかけてきて説明してくれたのだ。これには大いに感謝するが、でも、正直いって、この時期、日本一暑いといわれる多治見にまで追っかけてゆくだけの興味と気力もない。でもそれをいっちゃあおしまいと、「わざわざご親切にありがとう」といってその場を辞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/fead9836537694aa95073c5ccfd1a58e.jpg)
よく見ると螺旋状になっている
美術館を出る際、振り返って見たら「県展 少年の部」とちゃんと書いてあった。
子どもたちの絵はあまり覚えていないが、画面からはみ出しそうに書かれていたワタリガニが美味しそうだった。単なる入選のようだったが、私が審査員ならあれが特選だ。
今日の午後のことである。県立図書館を出たところで、隣の県立美術館は何をやっているのだろうかフトと見たら「県展」、ようするに岐阜県美術展が開催中とある。
たしか若い知り合いが写真の部に応募していたはずだと思い、覗いてみることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b6/6d46ae17978e4b7a12e3ece3ca06f20e.jpg)
ちょうど花盛りだった
入ってすぐに子どもがやたら多いのに気づいた。今日は土曜日だし、子どもたちが美術に親しむのはいいことだろうぐらいに思って作品を観はじめた。
どうみても子どもの絵だ。近づいてみると「小1 ◯◯**」とある。
あっそうか、順序として子どもの作品から始まるのだと気づいて足早に観ていった。
年齢が上がるに連れて巧くなってゆく。中学生ぐらいになると驚くほどリアルなものから、大胆にデフォルメしたものもある。
絵画が終わったら書道だった。これもほぼ感想は同じ。
さあ、いよいよ成人の部だと思ったらもう会場は終わりだった。
あ、間違えて少年の部のところへ入ってしまったのだと気づき、受付のお姉さんに、「成年の部はどこでやっているのでしょうか」と尋ねると、「それはもう終わりました」とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/4bf78ae6fe39b42b4a64088f3bc601e3.jpg)
「え?でもまだ4時でしょう」と尋ねる私に、「いいえ、成年の部の開催期間が今月の中頃でもう終わったということです」との答え。
「あ、そうでしたか。それじゃ・・・」とその場を去ったのだが、しばらくすると、「お客様、お客様」とその彼女が追っかけてきた。
なんだろうと思ったら、一枚のパンフを示して、「どうしてもご覧になりたいようでしたら、7月5日から多治見で、そして7月19日からは高山で展示されます」とのこと。
「もう終わりました」ではそっけないと思ってわざわざ追いかけてきて説明してくれたのだ。これには大いに感謝するが、でも、正直いって、この時期、日本一暑いといわれる多治見にまで追っかけてゆくだけの興味と気力もない。でもそれをいっちゃあおしまいと、「わざわざご親切にありがとう」といってその場を辞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ec/fead9836537694aa95073c5ccfd1a58e.jpg)
よく見ると螺旋状になっている
美術館を出る際、振り返って見たら「県展 少年の部」とちゃんと書いてあった。
子どもたちの絵はあまり覚えていないが、画面からはみ出しそうに書かれていたワタリガニが美味しそうだった。単なる入選のようだったが、私が審査員ならあれが特選だ。