今季の竹の子に初挑戦した。
うちの鉢植えの山椒が芽吹いたのを見て思いついたのだから「主客転倒」といっていいかもしれない。
午前も早い時間に農協の野菜売り場へ。
ちょうどふさわしいものがあった。
大きな鍋がないからそこそこのサイズのものしか湯がけない。
全長20センチほどを頭に3本、米ぬか付きで500円。

早速持ち帰り洗う。
表面の硬い皮はある程度剥き捨てる。
根っこの赤いぶつぶつのある辺りは綺麗になるまでそぐ。
先端部分を斜めに落とす。
皮に一本、縦の切り込みを入れる。

これで準備万端。
たっぷりのお湯に、米ぬかと鷹の爪を入れ、落とし蓋をして湯がく。
1時間ほどで良さそうだが、1時間20分にタイマーを設定する。

出来上がった。竹串で確かめるとす~っと通る。
そのまま、夕方までそっとしておき自然に冷ます。
それから皮を剥いたのが最後の写真。
この時、皮の下部に付いている柔らかい部分を捨てないでとっておく。
これに薄口の生姜醤油をかけると立派な一品の料理になる。

さて、本体のほうだが切れ端を切って試食したら、うまい具合にエグみがとれていたので、やや小さめに切って、ワカメなどを合わせることなく、それのみを薄味の鰹出汁で煮付ける。
採ってきた木の芽を散らして出来上がり。
残りは水を張ったボウルに入れる。
まだ一本半ほどある。
明日はたけのこご飯を炊こうかな。
それでも残りそうだから、若竹煮か、それともわけぎと合わせてヌタも面白そう。

たかが竹の子だが、その調理には先人が残した経験や知恵がいっぱい詰まっている。だから私たちは、それを利用して美味しく食べることができる。
もっと大げさに言えば、先人たちが作った世界へと私たちは生まれいでて、この世界になかで生きている。ここを去る前に、何か痕跡をといっても、私個人の力をもってしてはなんともならないが、私たち相互の実践によって、新しく生まれいづる人たちに、良い世界を残せるといいのだが。
うちの鉢植えの山椒が芽吹いたのを見て思いついたのだから「主客転倒」といっていいかもしれない。
午前も早い時間に農協の野菜売り場へ。
ちょうどふさわしいものがあった。
大きな鍋がないからそこそこのサイズのものしか湯がけない。
全長20センチほどを頭に3本、米ぬか付きで500円。

早速持ち帰り洗う。
表面の硬い皮はある程度剥き捨てる。
根っこの赤いぶつぶつのある辺りは綺麗になるまでそぐ。
先端部分を斜めに落とす。
皮に一本、縦の切り込みを入れる。

これで準備万端。
たっぷりのお湯に、米ぬかと鷹の爪を入れ、落とし蓋をして湯がく。
1時間ほどで良さそうだが、1時間20分にタイマーを設定する。

出来上がった。竹串で確かめるとす~っと通る。
そのまま、夕方までそっとしておき自然に冷ます。
それから皮を剥いたのが最後の写真。
この時、皮の下部に付いている柔らかい部分を捨てないでとっておく。
これに薄口の生姜醤油をかけると立派な一品の料理になる。

さて、本体のほうだが切れ端を切って試食したら、うまい具合にエグみがとれていたので、やや小さめに切って、ワカメなどを合わせることなく、それのみを薄味の鰹出汁で煮付ける。
採ってきた木の芽を散らして出来上がり。
残りは水を張ったボウルに入れる。
まだ一本半ほどある。
明日はたけのこご飯を炊こうかな。
それでも残りそうだから、若竹煮か、それともわけぎと合わせてヌタも面白そう。

たかが竹の子だが、その調理には先人が残した経験や知恵がいっぱい詰まっている。だから私たちは、それを利用して美味しく食べることができる。
もっと大げさに言えば、先人たちが作った世界へと私たちは生まれいでて、この世界になかで生きている。ここを去る前に、何か痕跡をといっても、私個人の力をもってしてはなんともならないが、私たち相互の実践によって、新しく生まれいづる人たちに、良い世界を残せるといいのだが。