![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
お正月と言えばお屠蘇ですね。
自分でも、お店に来ていた屠蘇散を頂いて帰って、白鷹の「ひょうたん瓶」に味醂とお酒を入れ、漬け込んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/58/dc427b0dc75fd5d229a5b6126dec6893.jpg)
ふむふむ、それっぽい味になっていますね。
そんな屠蘇ですが、屠蘇散の裏側の説明書きを改めて読んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/dd34c66b01017b430e1dfb153d88af0b.jpg)
邪気を払い、長寿を願って呑むもの、ということは知っていましたが、初耳だったのは呑む順番。
年少者から順に呑んでいくそうです。
普通の宴会などと同様、年長者(偉い人)からだと思っていましたが、違ったんですね。
本当かな?と裏を取ろうとネット上でも探してみましたが、どうも本当らしい。
(年少者からという理由として、若者の精気を年長者に渡すという意味合い、という書いてあるサイトもあった)
ふーん。
ついでに、年末に書いた「鏡開きの口上」ではありませんが、こちらも呑むときに口上があるようです。
一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし
と唱えるそうです。
いやぁ、この年になるまで知りませんでした。
残念、というより、なんか得した気分ですよ。
と、前向きに考える新年でした。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。