
【公式HPはこちら↑】
明日は節分ですね。
節分と言えば豆まきで、豆まきと言えば、枡ですね。
と書いていて、思い出しました。
昨年の暮れ、赤穂浪士ネタで、討ち入りの際に枡を使って呑んでいる絵などが見当たらない、というお話を書きました。
いや、忠臣蔵に限らず。江戸時代の絵図などで枡を使ってお酒を呑んでいるものも見たことがない気がします。
そう考えてみると、江戸時代の漆器や陶器の杯や盃などは博物館などに残されていますが、「旧家の家紋入りの漆塗りの枡」など、酒を飲んだと思われる枡は残されていませんね。
それでは、江戸時代の節分豆まきの際、枡は使われていたのでしょうか?
、、、、調べてみると、北斎漫画に節分の絵があった。

確かに枡のようですが、神事の際などにも用いられる三方(さんぼう)と一体化?しているようにも見えます。

これなどは三方の上に枡が置かれているような。
でも、これ↓などは明らかに枡のみですね。

これもです。

この辺りから考えると、「枡呑み」とは違って節分の福枡の方は江戸時代からポピュラーだったようですね。
明日の節分、「枡」のことを改めて考えてみましょう。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。