![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
業界紙やネットニュースに、とあるアンケートの結果が取り上げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/1b6541e9bacb52a0e685a6b61821c854.jpg)
日本酒選ぶなら「価格」「味」 20、30代はラベル重視 北海道
読んで字の如く、で、日本酒選ぶなら「価格」「味」、ということです。
まあ、当たり前と言えば当たり前の結果なのですが、気になったのは結果ではなく、タイトルの最後の「北海道」という文字。
ここでの「北海道」って、普通に考えるとお役所の「北海道庁」。
実際、この記事の冒頭にもこうあります。
北海道は、消費者4000人以上から回答を得た日本酒の需要調査の結果をまとめた。(略)
調べてみると、北海道庁では「米どころ・酒どころ北海道振興事業」の一環として、「道産日本酒販売拡大業務委託」というのをやっていて、それでのアンケートの結果がこのたび公表されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/482896408a7b8c72fe15df49fa8d95c1.jpg)
確かに地球温暖化の影響なのか最近では「ななつぼし」「ゆめぴりか」など、北海道の食米をスーパーなどでもよく目にするようになっています。
地形的には大規模な稲作に向いていそうですし、恐らく酒米についても新しい展開があるのでしょう。
そういえば数か月前に岐阜の三十櫻さんの北海道への移転に触れ、丸抱え?とも書きましたが、その背景には北海道庁としての日本酒推しと関係していたのかもしれませんね。
「新たな産地」としてのブランディング、なかなか面白いかもしれせんね。
と、いうわけで、アンケートの結果などはまたの機会に。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。