<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

【公式HPはこちら↑】
昨日11月8日は、ウチの倉庫跡の再開発ビルの地下の熱源機械室で恒例の「鞴祭り(あるいはボイラー安全祈願祭)」が行われました。

こちらでも過去に何度か触れましたが、ネット辞書曰くこんなお祭り。
11月8日に、鍛冶屋(かじや)・鋳物師(いもじ)など、ふいごを使って仕事をする職人が、稲荷神または金屋子(かなやご)神を祭り、ふいごを清めて祝う行事。踏鞴(たたら)祭り。
【デジタル大辞泉】
ボイラーの安全を祈願して、昭和24年から毎年11月8日をボイラーデーとして主唱し、ボイラーの安全確保についての祈願祭の実施など全国的運動を展開しています。
【一般社団法人日本ボイラ協会ホームページ】
例年どおり、ビルの管理会社が主催し、スタッフ一同でこの一年間の無事を感謝し、向こう一年間の安全を祈願いたしました。
(オフィス街の酒屋さんではこの日に1升瓶の2本縛りがよく出た、という話)
上の写真を過去のもの(ブログ)と比べても分かるのですが、神様への捧げものの棚が例年とは違っていましたよ。
また、御神酒についてビルの管理会社の担当者と話していた際に教えてもらったのですが、前の担当者から引き継いだ、この「鞴祭」用の祝詞の原稿(のコピー)が会社に存在しているとのこと。
もちろん、原稿があるとは思っていましたが、見たことがなかったので頼んで見せて頂きました。

(恐れ多いので一部モザイク)
確かに
「此の 都の戌亥 牛込の 揚場町なる 軽子坂MNビル(←ビル名)の~」
と唱えられていますね。
「てにおは」の助詞がひらがなではなく「乃」とか「奈留」などの漢字になっているんですね。
ありがたいことです。
全文解読を目指してみましょう。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます