
【公式HPはこちら↑】
昨日、「夏休み(あ、今日と明日は一斉休業日です)の宿題に調べてみましょうか」と触れた耳つきの杯「耳杯」。
ちょいと調べてみると、東京国立博物館のデジタルライブラリにも耳杯がありました。

漆塗り。漢代のもの。

金メッキ?でしょうか。これも漢代。

こちらは木製。やっぱり漢代。

こちらは耳杯の集団。韓国・楽浪の出土品ということですから、漢の影響下の頃ですね。
やはり漢代に特有のものなのでしょうか、と思っていたら、「名品ギャラリー」というところにこんな立派なものも。

銀製耳杯および青銅製鍍金支座
こちらには親切にも説明がついていました。
耳杯とは楕円形の杯の両側に耳の付いたもので,戦国時代から漢時代にかけてよく用いられた。飲食に使われたことが,時折記された銘文からも推測され,またその様子は石に刻まれた当時の画などにもあらわされている。しかし銀製の器は古代中国では一般に珍しく,現在残っている耳杯の多くは漆塗りのものである。耳杯のための支座は,前漢武帝の陵墓附近から出土したことがあるが,他にはあまり例を見ない。
なるほど、漢代のもの、という印象はあながち間違っていなかったようですね。
現代でもこれに倣って耳杯を作っている作家さんもいるようですので、今度買ってみようかなぁ。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます