しばらく時間が取れずに中断していた、ひさびさの週末ジョギング。
真夏日!という暑さもあり、今日はお子様コース、ということで向かったのが自宅から10分ちょっと走ったところにある
こちら

「大岡越前」に出てくる榊原伊織先生の本拠地でもある、小石川植物園です。
メインストリート

今日は暑いくらいの良い天気、ということで、近所の子供たちでしょうか、ピクニックみたいな感じでした。
(ただしこちらは飲酒禁止!※運動禁止!なので飲めないし、走れません)

「植物園」というと、温室とか展示室みたいなものを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、こちらはいわゆる研究系の植物園で、特に奥のほうは(自然みたいな形で)樹林帯が連なっています。
これは芝生やツツジ、低木エリアの先にある、広葉樹林エリア。

で、その奥地

(針葉樹林帯)
ちなみに、植物園自体は、崖の上下の二段、という地形になっていて、下の方は日本庭園+旧東京医学校本館、という、こちらは人工的だけど風情のある雰囲気です。

「大岡越前」の榊原伊織先生の小石川療養所の井戸もあったりする。

小走りに駆け抜け、帰路につきますが、やはりお酒ネタも少し。
こちらには、あの「遺伝」の発見で有名な、メンデルのブドウもあるんです。

メンデルのブドウで醸したワイン、地元の我々の宿題ですね!!!
※(たぶん)毎年一回、植物園を管轄する理学部が関係者で行う(と思う)ビアパーティは例外、です。
(いや、あれは楽しい)
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
正社員登用もあり。男女問いません。詳細は03-3260-4211(担当:林)まで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます