私はいつも「たのしい」というのを「楽しい」と変換して書いてます。(^_^;)
そして残りの人生(あと20年ぐらいはあるつもりでいるのですが・・)いつも楽しむぞ~!!と思っているのです。
それが数日前からなぜか「たのしむ」が「愉しむ」とパソコンで変換されるようになりました。そのたびに「楽しむ」と打ち直していたのですが・・昨日も愉しいと出るので「楽しむ」と「愉しむ」は意味が違うのだろうか?と疑問に思い、検索してみたのです。
すると幾つかのサイトで、
楽しむ・・・旅行に行って楽しむ、仲間と会って楽しむ
愉しむ・・・今の自分を愉しむ
そういうニュアンスの違いではないか?という説があるようです。(^_^;)
字引で調べたわけではないので確定とは言い切れませんが・・そう言われるとそうかもみたいなニュアンスはありますよね。
だとすると、私の「たのしい」はどちらかというと「愉しい」に近いのかもしれません。
同じくどうでもいいことに「シアワセ」があります。
私は昔はしあわせを「幸せ」と変換して書いていたのですが、世間一般の人からみたら私はとても「幸せ」ではないのだろうと思い、幸せと書いては申し訳ないような気がして、近年シアワセとカタカナ変換することにしました。
どうでもいいことなんですけどね。(^_^;)
楽しいか愉しいかは、変換して出てきた方を使おうと思います。
今週の料理写真です。(^_^;)
月曜の夜の冷やし中華。
レシピはこちら。シイタケはあったのですが煮るのが面倒で入れませんでした。錦糸卵を作るのは久しぶり。うっかり間違えてきび砂糖を入れてしまい、色が茶色くなってしまいました。フライパンからうまくはがれず、ぐじゃぐじゃでしたが、細く切ったらそれなりに見える?ような気もします。
kekeにはキュウリとにんじんは少なめにしましたが・・・なんと全部食べてました!ビックリです!
(タレは生姜を入れ忘れました)
カジキとなすとしいたけの甘酢炒め。
これはカジキとなすが合ったら、かならずやるレシピです。
カジキは片栗粉をはたいてフライパンで焼きます。それからなすとシイタケ(元のレシピではエリンギとしめじだった、ピーマンでもネギでもOK)も炒めて、味付けは
・酢大さじ1
・砂糖大さじ1
・しょう油大さじ1
↑全部同分量を混ぜたものをジューとフライパンにかけて味付け。カジキに粉を振っているので、少しトロミがつきます。
(私はなすもしっかり熱を通したいので、カジキは炒めてから1度取り出しました。)
今回失敗したなと思ったのは、冷やし中華のタレにしょうがを入れ忘れて、両方ともほぼ同じ味になってしまったこと。ちょっと飽きました。。。(^_^;)
こちらは息子は食べず、翌日のお弁当にしました。
そして残りの人生(あと20年ぐらいはあるつもりでいるのですが・・)いつも楽しむぞ~!!と思っているのです。
それが数日前からなぜか「たのしむ」が「愉しむ」とパソコンで変換されるようになりました。そのたびに「楽しむ」と打ち直していたのですが・・昨日も愉しいと出るので「楽しむ」と「愉しむ」は意味が違うのだろうか?と疑問に思い、検索してみたのです。
すると幾つかのサイトで、
楽しむ・・・旅行に行って楽しむ、仲間と会って楽しむ
愉しむ・・・今の自分を愉しむ
そういうニュアンスの違いではないか?という説があるようです。(^_^;)
字引で調べたわけではないので確定とは言い切れませんが・・そう言われるとそうかもみたいなニュアンスはありますよね。
だとすると、私の「たのしい」はどちらかというと「愉しい」に近いのかもしれません。
同じくどうでもいいことに「シアワセ」があります。
私は昔はしあわせを「幸せ」と変換して書いていたのですが、世間一般の人からみたら私はとても「幸せ」ではないのだろうと思い、幸せと書いては申し訳ないような気がして、近年シアワセとカタカナ変換することにしました。
どうでもいいことなんですけどね。(^_^;)
楽しいか愉しいかは、変換して出てきた方を使おうと思います。
今週の料理写真です。(^_^;)
月曜の夜の冷やし中華。
レシピはこちら。シイタケはあったのですが煮るのが面倒で入れませんでした。錦糸卵を作るのは久しぶり。うっかり間違えてきび砂糖を入れてしまい、色が茶色くなってしまいました。フライパンからうまくはがれず、ぐじゃぐじゃでしたが、細く切ったらそれなりに見える?ような気もします。
kekeにはキュウリとにんじんは少なめにしましたが・・・なんと全部食べてました!ビックリです!
(タレは生姜を入れ忘れました)
カジキとなすとしいたけの甘酢炒め。
これはカジキとなすが合ったら、かならずやるレシピです。
カジキは片栗粉をはたいてフライパンで焼きます。それからなすとシイタケ(元のレシピではエリンギとしめじだった、ピーマンでもネギでもOK)も炒めて、味付けは
・酢大さじ1
・砂糖大さじ1
・しょう油大さじ1
↑全部同分量を混ぜたものをジューとフライパンにかけて味付け。カジキに粉を振っているので、少しトロミがつきます。
(私はなすもしっかり熱を通したいので、カジキは炒めてから1度取り出しました。)
今回失敗したなと思ったのは、冷やし中華のタレにしょうがを入れ忘れて、両方ともほぼ同じ味になってしまったこと。ちょっと飽きました。。。(^_^;)
こちらは息子は食べず、翌日のお弁当にしました。