きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

今日のトイレットペーパー

2020-02-29 | 日記

昨日トイレットペーパーが買えなかった私は、今日は開店時間に合わせて行ってみる事にした。ドラッグストアは競争率が高いと睨んで、10時ではなく9時開店のスーパーを目指してみたのである。

10時と勘違いしている人が多くて、ここならすいてるだろう・・・・と思うも撃沈である。9時数分前に着くともう30人ぐらいは並んでいた。それもお上品に一列で。
時間になると、その列はそのまま大人しく1列に並んだまま、誰かが駆け上がるでもなく、大人しくエスカレーターでス~~っと1人1人1列で登っていき、フロアについても誰も走る訳でもなく、該当であろう一角に向かっていく。

・・・・だが・・・そこには何も無い。

私はほとんど待たなかったが、その前からさんざ待っていたおばさんは、店員に文句を言っていた。「無いなら無いで今日はトイレットペーパーはありませんと看板を出してくださいよ!」と言っている。

来たついでに野菜やヨーグルトやバナナを買って帰ろうとすると、今度は店員のオバサン達が愚痴っていた。
「無いなら無いって書いておけって言うけどねぇ」「そんなねぇ・・」ヒソヒソヒソ・・。

それから私は昨晩トイレットペーパー探しでできなかった通帳記入をすることにした。職業柄、月末最後に会社の通帳記入をするというのがお決まりだったのだ。

それで車で移動していると、トイレットペーパーとティッシュペーパーを持っている人が何人も歩いているので「ここのドラッグストアか!」と思うと、もう駐車場に入りきれず、道路に無断駐車している車も何台かありな状態で、ちょっと離れたところに止めて、行ってみると、中がもうすごい列で、「ここが最終尾です」と声を掛けている店員さんに「トイレットペーパーまだありますか?」と尋ねると、大きな声で

「○○さぁ~ん!!そっちトイレットペーパーまだありますか~」
「ありま~~す!」

行くとトイレットペーパーはまだかろうじて幾つか残っていたのだが、とにかくレジを待つ列が何重もの輪になっていて・・・・これを待つのが大変なので今日はいいやと思って帰ることにした。

店を出ると、買ったばかりのおじさんが家に電話をしている。
「マスクは700円で高かったからやめた」と言っている。

父から戦争時代の話で「闇市」という言葉が出てきていたが、当時もこうして色んな人が買いたいものを求めてあちこち並んだり、していたのだろうか。
事情も状況も違うだろうけど、想像してしまう。


終戦時、祖母は30代で母は小学1年生だった。
空襲で家を焼かれて、祖母の両親は心痛なまま続けて亡くなったようである。夫は戦死した。(南の方の島のようである)

もっと詳しく聞いておけば良かったと今は思うが、母は思い出したくも無い様子だったし、祖母もそうであろうと思うから話に出ることも無かった。

こうして想像すると、夫を亡くし、その後立て続けに両親を亡くし、女手一つで母を育てた。(その間に弟も病気で亡くしている)
どれだけ大変な人生だったのだろう。。。

私が高校の頃に祖母は亡くなったので、祖母の口からそのような深刻な話は聞いたことが無い。何を思って何を考えていたのだろう。(日記でも残してくれれば今真剣に読んだのに)


そう言えば!
祖母の言葉で、どうしても忘れられない言葉がある。
それは「お金は誰が触ったから分からないから、使った後は手を洗いなさい。」という言葉である。
今まで何のこっちゃ?で気にもしていなかったが、中国でもコロナウィルスで紙幣の消毒をしているというのをどこかで読んだ。

それを思い出し、しばらくはお金を触った後は手を洗うことにしようと思う。



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トイレットペーパー (モリオリママ)
2020-02-29 17:16:31
アロハ~!
トイレットペーパー、そんなすごい事になってるんですね!?
こちらも、今日お友達が送って来てくれたホノルルのコスコの写真が、まさににそれでした。
ブログに載せます。
皆さん、カート押しながら、一列に綺麗に並んでます。
周りが始めると、みんな焦っちゃうんですね。
節約して使って、後はウオッシュレットの乾燥機能で。。(笑)
大の方は、やっぱりペーパーいるかな。。
お金が世の中で、一番不潔という話。。
私も、母から聞きました。色々な意味でというのも。。
確かにですよね。
こちら、余りキャッシュを触らないので、助かります。
過去記事、もう大笑いしてしまいました。
特に社長さんを送る話、主人にもしたら大笑い~。
でも、笑い話じゃないですよね。
Sakeさんのお弁当も、本当にいつも美味しそう~!!
返信する
>モリオリママさん (sake)
2020-02-29 20:35:15
アロハ~~です!
いやはや、すっごい並んでました。。。明日もきっと並ぶだろうなぁ、もうしばらくしてから買いに行こうかと思いますが。。。
特にトイレットペーパーは他で代替ができないので、無いと不安になりますよね。でも少しづつ使えば大丈夫です。小だったらそんなに量いらないですものね。

こちらでは安倍総理が中国全体の入国拒否をする気がないことがわかって、百田尚樹さんが怒っていました。
「30年後に日本は中国の属国になる!オレの本も焚書になる。」なんて言って。

そんな百田さんと、有本香さんが昨夜、安倍総理に直接会談したそうです。(ツイッターに書いてありました)
「会話の内容は言えないけれど、自分達は言いたいことはちゃんと言った」ということで、それ以降百田さんが政府に怒ったツイートをしていないことから、私ら国民の気持をちゃんと安倍総理に伝わったことがわかってよかったなぁと思いました。

私の所の社長は、ネットニュースをあまり見ていないのでしょうね・・・インフルに毛が生えたぐらいの感覚しかないような気がします。。。(-_-;)会社がテレワークになる可能性は限りなく0に近そうです。
返信する
Unknown (kiminekoa163)
2020-02-29 22:35:07
あれ、スマホから書いてて間違えてしまった!他の人へのコメント書いた〜!は
目が悪いから!!ごめんね!!削除して⁉️トイレットペーパー焦らないで!!マスクは作れば良いよ!
今のが無くなったら!作る(o^^o)もう目も歯も頭も悪くて!ごめんね🙇🙇🙇‍♀️
赤ちゃんの時はおむつで拭いてあげたじゃない!!
返信する
>きみさん (sake)
2020-03-01 08:47:44
大丈夫です。心配掛けてすみません。
アイフォンだと、記事が横にズレてしまうことがあり、私も読んでいるうちに他の方の記事になってしまうことがよくあります。
事情OKです。

トイレットペーパーは今まで紙を使いすぎなことが分かりました。グルグル出して使っていましたが、小だったら今までの半分で済みそうです。昨日は普段の半分程度しか使いませんでした。
これならまだしばらく大丈夫そうです。(^_^;)
返信する
おはようございます♪ (みみ)
2020-03-01 09:08:00
昭和47~8年ころに起きたオイルショック。
その時もトイレットペーパー騒ぎになりました。
会社のトイレットペーパーが残り少なくなり焦りましたね。
今は必ず3パック自宅に保存。
これを数十年 続けているので安心。
キッチンペーパーは使いかけと1セット(4個入り)あります。
ティッシュもそう。災害時には寄贈もできるし(笑)
3月いっぱいは混乱が続くかと思ってます。
阿部さん 思い付きで行動しているように見えますね。
何を言っても何をしても現政権批判しそうな私(汗)
返信する
>みみさん (sake)
2020-03-01 09:57:26
みみさんはオイルショックの時にもう勤めていらしたのですね。
私は小学生だったのかな?オイルショックは全然記憶にないんです。トイレットペーパーは代替がないので、焦りますよね。我が家もこれから2パックは常に保存することにしようと思います。
あと米も10キロはいつもあってもいいかもしれません。

そうですね、こういう時に無い人に分けてあげることもできますから、こういうものは普段多めに持っておくことが大切だと思いました。

安倍さんって昔は何故か(?)ヒットラーのような強気なイメージがあったんです。でもむしろ逆で多方面に気配りする優しい人なのかなぁと最近は思ってます。
逆に言うと、こういう時には物足りない感がありますよね。やはり世襲議員ゆえの育ちの良さのようなものが出てしまうような?マスコミや敵も多くて大変でしょうが・・どうにか乗り越えられるといいですね。
返信する
経産省のアナウンス (モリオリママ)
2020-03-01 15:51:59
アロハ~!
経産省のアナウンスがあったので、送ります。
トイレットペーパー、全く心配ない様です。
中国からは輸入せず、材料も製造も日本ですって。
https://www.meti.go.jp/covid-19/mask.html
たぶん、アメリカもそうだと思います。
返信する
>モリオリママさん (sake)
2020-03-01 18:05:47
ここに経産省からのアナウンスがあるんですね!知りませんでした。
おぉ~~トイレットペーパーは日本で製造しているとは、うれしいです!(^o^)丿
確かに中国にお願いしていたら、いざという時に抑えられてしまうかもしれませんものね(人質ならぬ紙質)、これはこれはグッドジョブですね。

やはり考えているんですね。
これから北海道の土地とかもむやみに売れないように気を配っていただけると更にうれしいですね。
返信する

コメントを投稿