例えばそれが自分のことではなくても、母子家庭であるがゆえに「〇〇の家はお父さんが居ないから・・」なんて言葉を耳にすると、しばし、なにげに傷ついたりしますね。
考えてみるとそういう言葉って巷にあふれていますよね。
「一人っ子だから」とか。
「あの人は(職業名)だから」とか。
最近、妙にそういう分類付けめいた言葉に過敏なんです、私。^^;
その言葉が音声に変わる度に、「自分達とは違ってあいつらは」的ニュアンスをどうしても私は感じ取ってしまうんです。
片親よりも両親が揃っている方が正しい、と思う人が居て構わない。
一人っ子よりも兄弟が揃っている方が教育上よろしい、と思う人が居て構わない。
でも、それって、当然の如く当たり前のように口にできる言葉なのでしょうか。
私は片親でもちゃんと子供は育てられると信じています。
一人っ子でも兄弟の居る子供達と同じ様に育てられると信じています。
でも、その言葉を当然の如く普通に会話することはできないのです。
でも、5年後10年後、私は立派に大人になったkekeさんを見て、
「片親でも一人っ子でも全然大丈夫だよ!」
そう言えることでしょう!
がんばるぞ。^o^
考えてみるとそういう言葉って巷にあふれていますよね。
「一人っ子だから」とか。
「あの人は(職業名)だから」とか。
最近、妙にそういう分類付けめいた言葉に過敏なんです、私。^^;
その言葉が音声に変わる度に、「自分達とは違ってあいつらは」的ニュアンスをどうしても私は感じ取ってしまうんです。
片親よりも両親が揃っている方が正しい、と思う人が居て構わない。
一人っ子よりも兄弟が揃っている方が教育上よろしい、と思う人が居て構わない。
でも、それって、当然の如く当たり前のように口にできる言葉なのでしょうか。
私は片親でもちゃんと子供は育てられると信じています。
一人っ子でも兄弟の居る子供達と同じ様に育てられると信じています。
でも、その言葉を当然の如く普通に会話することはできないのです。
でも、5年後10年後、私は立派に大人になったkekeさんを見て、
「片親でも一人っ子でも全然大丈夫だよ!」
そう言えることでしょう!
がんばるぞ。^o^
子供もいろんなことを体験して、他の子(大人も)があたりまえと思っていることも、もっと深いところで考えるようになったのではないかと思うこのごろです。どちらがいいかということではなく、その環境のなかでどうすごしていくかだと思います。子供はお父さん大好きで、たまにお父さんに会うのをすごく楽しみにしているし、自分はお父さんの子だとよく冗談っぽく言ってるけど、私より今の状況を受け入れているようです。sakeさんの文章を読んでいるとなんかほっとします。おたがいにがんばりましょうネ(^^)
友達にも母子家庭で育った友達が何人かいますが、「お父さんが居なかったからこうなった」なんて言う友達はいませんもの。
親が一人でも普通に友達作って、学校へ行って成長しているものね。^o^
私も悪い事ばかりの環境って無いと思いますね。
逆にいい環境に居ても幸せに気付かない場合もあるしね。片親でも幸せに暮せることがわかったら、きっと大人になっても小さい幸せに気がつく大人になると思いますよね。^o^
また寄ってくださいね~
また寄らせてもらいますね~
短くてごめんなさい。
離婚して6年、たくましくなりました。
なってみないと分からない事っていろいろありますよね。
同じように思う人がいると思うと心強いですよ。
お互い強く生きていきましょうね~!
いろいろ勉強になります。(むしょうに腹が立つと病気にでもなってしまえ~と思うことがあるのですが、最後まで払ってもらうためにもやっぱりもと夫には元気でいてもらわなくちゃと思いました)
こないだはなごやかな食事の席で家族のことをきかれ、離婚の事を言い出せずに元夫の勤め先のことをはなしたり(わりとみんな興味を示すんです、夫の勤め先)、私もほんとはsakeさんのように言ってしまいたいのだけど、でも食事中にきまずくなるのはいやじゃないですか?sakeさんならそんなときはどうしますか?私専用に相談コーナーみたいになってしまってすみません~他のところもみているんですけど、見るタイミンングがずれていて、もう話題が終わってる気がして、コメントできないんです(^^;)
コメントはどこの記事に入れても、メールで教えてくれる設定になっているから大丈夫ですよ。
多少日付の古い所にコメントを入れた方が、あまり人目につかなくていいかもしれないですよね!
私は離婚して実家の傍に引っ越してきたので、全く人間関係が入れ替わったんですよ。こちらで知り合ったお母さんは誰一人元夫を知らないんです。だから、「母子家庭だ」って自分から言えるんでしょうね。
人間関係がそのままで食事中だと言い出しにくいですよね。。やっぱり言えなくて終ってしまうかも。。でも、それも気持が苦しいですよね。悩みますよ。
私は病気どころか「死んでしまえ」って思う時もありますよ。そう思ってしまうのはしょうがないですよ。
ここだけの話ですが、そう思うなりの事があった訳ですから。
でも、養育費を払いきって貰うまではホント忍の一字ですね。あぁ~今月もいつ振り込んでもらえるのやら・・。
離婚して2年くらいはいろいろ大変だと思います。
私なんてよく便所や風呂場で子供に隠れて泣いてました。
よかったら、またここのどこかでコソコソお話しましょう。
また、お越しくださいね。
昨日、早速扶養手当の減額のお知らせが届きましたよ。
こうして話題にしている傍から・・って奴ですね。(笑)
旬な話題なので、後で時間があったら、書こうと思いますが。
うちも信じられないような事を言われましたよお~。
とにかく離婚したくて(愛人と結婚するため)子供は私でも奴でもどうでもいいって、言われましたね。離婚してくれればそんなものはどうでもいいと。
「子供に対して悪いと思わないの?」と尋ねた所、「反面教師にして育てればいい」と言い切りました。この一言でコイツは父親ではない、と思いましたね。人でもない。友達にも言われました。自然界の動物の方がもっと立派にお父さんの役割を果たしている、と。
私も離婚初期に真っ先に思ったのは、「こうやって面会させてても、彼は女と結婚するからやがて傷つくのは、うちの子供だろうな」と言うことですよ。
私の場合は途中で相手が引っ越す事になり、子供とは会えなくなってしまいました。
あのまま年に1、2度ずっと会ってても、子供の方から気持は離れていったと思います。(atukoさんも書かれていましたが)
この前も「(父親に養育費をもらっているから)これから時々電話してみる?」と尋ねたけど、「したくない」って。何となく嫌だそうです。
私も最初は「いいとこ取りじゃん」と内申思っていたけど、いいとこ取りでも子供には判りますよ。よそのお父さん(少年野球を見に来るような)とは違うんだもん。
「〇〇だから、会えない」「〇〇だから一緒に生活できない」なんてのは言い訳。本当に離れていても子供を思っているなら、あちらからマメに子供とコンタクトを取るはずだし、気持は子供には伝わりますよ。ああ言う風に離れた時点でオシマイだな~と思いました。
大きな声では言えないけど、これは本当の話ですよ。
大人が思うほど、子供はバカじゃないですね。
誰が一番自分を思ってくれているのか、ちゃんと判ってますものね。
本当にクールに思われるうちの子ですが、5年生くらいまでは同じ布団で寝てたんですよ。(^^ゞ
懐かしいですね。