今日は天気がいいのでコタツ布団を干して出かけた。
朝出て行く時にkekeに「後で入れておいて」と言おうとしたけれど、寝ているのでそのまま出かけた。
(あの子、これで本当にいいのかしら?(-_-;))とも思ったりするけれど、こんな風に同じ家で息子が寝ているというのも、この先いつまで続くか分からない。あと3年?5年?それとも10年ぐらいこの生活が続いているのだろうか。いずれにしても、いつかは終わってしまうんだよね。
そう言えば、いつも愛妻弁当を持ってきている課長が、この前カップラーメンにお湯を注いでいたので、「今日はお弁当じゃないなんて珍しいですね!」と話すと、「息子が大学を卒業したから弁当ではなくなったんだよ。」と返事が返ってきた。
(え!@@、旦那さん1人だとお弁当ではなくなるの?!)と軽くショックを受けたが、世間はそんなものなのだろうか。(でも私ももしも結婚していたらそうだったかも。)
(もう本当はkekeもお弁当作ってあげるような年ではないのだろうな・・)思いつつ、お弁当で持って行った方が安上がりだし、身体にも優しいような気がするんですよね。。。(-_-;)
それに一緒に暮らしている間でしかできないし・・
今日は車で、中島みゆきさんの「離郷のうた」ばかりリピートして聴いてしまった。
この歌を聴くと何だか泣けてしまう。昨日も泣けた。今日も泣けた。
「ゆく手に道なく、まして待つ人なく」とはいつかひとりになった自分のことではないかとまた泣ける。
中島みゆきさんは、故郷の北海道の歌や、故郷に帰る歌が多くありますが、この歌ももう戻れない故郷を思い、あの頃を思う歌だと私は解釈しています。フルコーラスで聴くと、ラストに向かうにつれ、どんどん思いがじ~~んと伝わってくる歌なんですね。
歌詞が変わってくるわけでもなく、メロディーに変化があるわけではなく、声を張り上げているわけでもないのに、ただただ強い思いばかりが伝わってくる曲なんです。
すごい表現力・・・という以外の何者でもありません。
何度も何度も聴いてしまいます。
音楽とか芸術は年齢が重なるほど表現も幅が広がるのだろうか・・・と思って見たり。
私も思いました。息子が、25歳くらいの時からでしょうか。
あと何年一緒に暮らせるのだろうかと。
結局結婚して独立し、もう二度と一緒に暮らせません。
ですから、今を大切にして下さい。
今は今で、今しかないんです。
今を大切に暮らして欲しいです。
私のブロ友さんのブログに、瀬戸内寂聴さんの言葉が載っていました。
「頑張らなくていいのです。
まず、自分で自分を大切にしましょう。」
なにか心に刺さりました。
sakeさんにも、この言葉を送りたいなと思います。😊
芸術や曲が、年齢がいって、層や幅が出て来ると思えるのは、聴き手や受け取る側も、同じように、層や幅が出来ているという事ではないでしょうか。(*^▽^*)
娘なら、ちょくちょく実家に顔を出すように思いますが、息子だと独立するとなかなか帰ってこないでしょうね。ましてやもう一緒に暮らすことはないのでしょう。
ほんとに今だけなんだろうな・・と思いながら毎日過ごしています。
瀬戸内寂聴さんの言葉、私も好きなんです。
いろいろ言う人もいるし、政治的な考え方はちょっと違うけれど、自分に正直に生きてこられた方だと思うから。
でも息子がいなくなったら、毎日何に向かって生きていけばいいのか・・・(-_-;)心の支えがなくなるだろうなと思います。(普段は会話もろくにしないのにね)
もちろん聞き流してますが(笑)
お弁当は1個だけ作ると不経済です 面倒だし。
sakeさん宅は2個だから良いけどね。
あまり先を思い煩わずに 今を楽しみましょう
こういう事が いつかは出来なくなる いつかはいなくなる
とか 考えるって事は、今が幸せ って事ですよね。
今が 幸せ って事は、素晴らしい事じゃないですか??
いずれ来る事に恐れる ってのは、多分 誰でもあるとは思います。
私も同じです。
でも それって 今が幸せだから 感じる恐怖。
今が、幸せじゃない人からすると こんな贅沢な事ないじゃないですか!!
下を見て 幸せを感じろ って訳じゃないですが
そう考えると 私達 恵まれてますよね♪
ほんとですね、わからない先のことを考えてもしょうがないのに、悪いことを想定して「それでも大丈夫」って思う思考回路なんですね。
そうそう、今を楽しまないと。
自分も実家を出る前20代前半のころをよく思い出します。両親とも元気で、家族でご飯やカラオケ、パチンコにも行っていました。
息子も何十年後に思い出すのは、今の時期のように思うんです。今、元気で精いっぱい楽しんでおきたいなぁと思います。^^
今ここにあるのが幸せだからかぁ。。。(^^;)
そうですね、先のことを考えてもわからないし、とにかく今あることを毎日かみしめて生きていきましょう。
maruさんもこれからお子さんの成長が楽しみですよね。
そういえば、maruさんはカマキリが苦手だったんですね。ゴキブリよりもですか??
メスがオスを食べるという噂も聞いたことがありましたが・・・カマキリのオスってはかないですね。
中国に網戸というものがないとは驚きました。。
maruさんの建物がたまたま網戸がないのでしょうか。それは大変だと思いましたよ。
自分て言っておいて 変なんですが
今が幸せだから・・・なんですが、
私の場合 この先 カミさんや息子の事 考えると
やっぱり今 我慢しなければ!!という事が多々あります。。。
我慢できないんですが・・・(笑)
カマキリ怖いです。
ゴキブリは、格闘しようという気になりますが
カマキリは、怖くて格闘できないくらいです。。。
ここ最近は、網戸的なモノ 普及し始めたみたいですが
今までは、無かったと思います。
それで、こういう網的なものとか窓に装着するものとかが、
ネットで販売されているみたいです。。。
変わってきます。
息子との距離も遠くどうでも良いと
思います。
ゆく河の流れは絶えずして、
しかももとの水にあらず。
Sake-sanの年齢ではまだまだです。
深く考えないようにです。
風と共に去りぬのスカーレットは
面倒な事は明日考えようです。
でもお子さんがまだ小さいから、これから成長を追いかけられるのは羨ましいです。小学生ぐらいになると意思疎通もできるようになって、男同士の会話もできるのではないでしょうか?(^^)
想像すると楽しくなりますね。
カマキリも卵とか幼虫を想像すると気持ち悪いですよね。顔もかわいくないし。。私も昆虫全般苦手なんですよ。でも比較的カマキリはまだ見た目が許せる方かも、毛虫とか絶対嫌ですからね。。。(-_-)
しかしメスに食べられちゃう最後って何なんでしょうね。見方によっては献身的な一途な愛のカタチですね。
>ゆく河の流れは絶えずして、
>しかももとの水にあらず。
こちらの心情になるのですね。
河の水は絶え間なく流れて、でも同じ形になることはない・・・・でしょうか。
そうなのでしょうね。物心ついてから、幸せになりたいと思ってもがき続けてきましたが、結局青い鳥は、もがいて達成するものではなかったのかもしれません。
願えば願うほど、ほしいものは手に入りません。
それは頑張る、必死になるものではなくて、現状を淡々と見つめるところから始まるのかもしれませんね。
私ももしもこの先一人になることがあったら、少しそういう心境に近づけるような気がします。
落ち着いて、今までのことをいろいろ振り返りたいように思うんです。
面倒なことは明日考える!
まだ私はちょっと若いから、悲劇ぶりたいのかもしれませんね。(^^;)コロナが落ち着いたら、またカラオケを再開したいです。