goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

今日は豪華弁当と豪華な夕飯

2022-01-20 | ぶきっちょさんの家事一般

今日のお弁当は豪華です。(^_^;)



ミートソース用に炒めておいたひき肉を急遽マーボー豆腐に。鶏のから揚げの残りを酢豚風にリメイク。お魚の味噌漬けがあったのを思い出して焼いて入れました。


今日は帰りが遅くなってしまった。社長の電話が終わらなくてなかなか帰りにくくて帰れなかったんです。(-_-;)あまり詳しく書けないけれど、すごかったんです。
お金の揉める話と、男女の別れの揉め方とは何か似てますね。

つくづく、お金はシンプルに考え、マイナスにはしないことだと思いました。
仕事柄、お金で揉める現場を何度も見てます。その度にお金を借りるのは怖いなと思うんです。借りるってことは首根っこを掴まれるのと同じですから。
(もっとも「一度や二度借金を踏み倒しても平気」という強い心があるなら、それもいいのかもしれません。)

お金を借りて土地やマンションを買って一儲けするのもありなのかもしれませんが、私はそれより低収入でもコツコツ働いて、ささやかに楽しむ方を選びます。
シンプルに汗水流して働いて、それに見合うだけのささやかな生活を楽しむ・・・・それが一番だと思います。

私も、しがない労働者ですが・・・・
お金もあまり稼いでいません。収入の良し悪しが判断基準なら底辺の人間ですが、自由にものを考えられ、たっぷり眠れる時間があり、好きなものを毎日食べられることを考えると、つとめてストレスが少ない生活をしています。

頭を使って時間を削って悪いこと(脱税とか)まで考えて暮らしている大金持ちより、どっちが幸せか分からんなぁ~と思ってます。(^_^;)シンプルにその日ささやかに喜ぶことだけを考えて生きていられるって結構幸せなことだと思うんです。

息子のことも、昔は「いい学校に入っていい就職先に勤めてほしい」と切に願っていたけれど、そこで仮に競争しあう人生より、収入少ない労働者でのんびりストレス少ない人生の方がいいのではと最近思うんです。そりゃお金持ちでニコニコいい人で、ストレス無し人生が一番いいけれど、そういう人いるかなぁ??友人Uちゃんも、OMさんも、幸せそうに暮らしている人はささやかな生活を楽しんでいる人が多いです。

本当にお金をたくさん持つことが幸せだったら、お金持ちはもっとニコニコ満足そうに暮らしているはず・・・それ以上さらに儲けることばかり考えないと思うんです。

今日はそれで帰りが遅くなってしまったので、スーパーで買って帰ることにしました。
ジャン。

はまちのお寿司。^^今日は図書館に寄ったのでその帰りに買いました。

家に帰ればいろいろ食べるものあったんだけど、今日はこれでおいしく締めることにしました。久しぶりで、すごくおいしかった♪


昼休みの散歩

2022-01-19 | 巷の話題

今日のおべん。^^

突然濃厚接触者になってしまって、先日の飲み会に来れなかった人が会費を持って現れた。
何でも、奥様があるイベントに出るために抗体検査をすると言うので家族全員で受けたところ、お子さんが突如「陽性」になってしまったのだとか。(症状は特になし)

でも濃厚接触者になってしまったので、飲み会も来れなくなってしまったとの話。その人は前にもコロナに感染していて、その時は39度の熱が1週間続いて入院したとのことだ。
と思うと、やはりオミクロン株は重症化しないというのは本当なのだろうか。


今日は久しぶりに、お昼休みに近くを散歩した。さざんか公園のさざんかももう散ってしまい、何の花も見えない。小さな川(?)のような場所に出ると、鳥の音が聞こえてきて、「ここにも鳥がいるの?」と目を凝らしても姿は見えなかった。

でももう一度耳を澄ますと、枯れかけたススキが風になびく音や、水が流れる音も聞こえてくる。鳥の鳴き声も・・・自然の音って何て気持ち良いのだろう。いつまでもずっと聞いていたい音。。。。

確かに科学が発達して便利になったけれど、それが無かった時代は、外にある音といえば植物が風に揺れていたり、水が流れていたり、鳥の鳴き声の音が広がっていた。
もっと田舎の方に行くと、夜になるといろんな星が見えると言う。

同じように科学がまだそれほど発達していなかった時代は、車や騒音が少なくて、自然の音がもっとあちこちで聞こえていたかもしれない。音で癒され、目で癒され、もっと人々の心は健康だったのでは。。。


そもそも科学の発達がなかったら、こんな新型コロナウィルスも登場していなかったかもしれないし、副作用の多いワクチンでこんなに揉めることもなかっただろう。
開けてはならぬパンドラの箱をここまで開けてしまったかという感じ。

でも、ワクチン検査パッケージが当面中止になってよかった。ほんとだよ、ワクチンを接種してもオミクロンに掛かるのだから、パスポートにする意味が無い。岸田総理が現実的な考えの人でよかった。


今日のお弁当やら買い物やら

2022-01-18 | ぶきっちょさんの家事一般

今日のお弁当です。(^^ゞ

お歳暮のハムの残りで作ったチャーハン、先週作った筑前煮、焼いて冷凍保存の塩サバにほうれん草の胡麻和え・・・そして今日の初レシピは・・・

ピーマンとちくわのきんぴら~~
レシピはこちら(つくおき)を参考にしました。(^_^;)

たまたま冷蔵庫にちくわとピーマンがあったので作ってみましたが、おいしかったです。軽く炒めてみりんや醤油で味付けするだけだし、これはこれから定番に登場するメニューになりそうです。

ピーマンって、物持ちがいいので冷蔵庫にいつもある定番野菜。若い頃は青椒肉絲で買うぐらいだったけど、今はピラフ、ドライカレー、ミートソース、野菜炒めでも緑の色づけになるし、ピザに乗せたり、回鍋肉や肉詰めピーマン。。。

一方のちくわも、前は「おでん」で登場するぐらいだったのが、味噌汁に入れたり、チャーハンにしたり、ひじきと煮たり、何よりそのまま冷蔵庫から出すだけでツマミとしてパクパク食べられる・・・という優れもの。

このピーマンとちくわで定番おかずが1品できるとは、これうれしい也。^^


そろそろ暦の上でも明後日は「大寒」。1年で最も寒い時期になるようです。うぅ~><本当に今日も昼休みに郵便局に行ったのが寒かったこと。
もうお弁当を作る時も、暖房をつけました。私は何となくもったいないような気がして、「冬は雪が降ったら」「夏は35度を越えたら」エアコンをつけることにしていたのですが、光熱費ぐらいケチらないで使ってもいいですね。

というか、光熱費をケチると心まで荒むんです。
若い頃はまだ我慢ができましたが、今は寒いのが辛くて・・コロナやインフルに対抗すべく体も元気にしておかないと。
寒い時に暖かい部屋で過ごしたり、暑い時に涼しげな部屋から外を眺めたりするのって、気持ちいいですよね。(^o^)誰かに大切にされてるような心地よさがあるんです。

という訳で私はこれからは寒い時は暖房を入れるぞ~!それももったいなくなったら、布団にくるまって一日何もしないでぬくぬくする。自分の体は一番大切にしてあげなきゃ、と思うんです。
自分で大切にしてあげなきゃ、誰が大切にしてくれるのでしょう。


という訳でピーマンがなくなってしまったので、今日は帰りにピーマンを買いに行きました。ピーマンだけ買えばいいのに・・・・2,000円も買い物をしてしまった。。。(-_-;)

ジャ~~ン。


イチゴ。
値段も下がってきたし、やっぱり今ならではのイチゴ。今シーズン初イチゴです。
キランキランキラン♪


そして今日のツマミは・・・


アボカドのツナマヨのせ~~
これに昨日の残りのカレー。薄いハイボールと共にゆっくり味わって食べました。(^_^;)やっとカレー食べ終わりました。

朝はイチゴ食べるの楽しみだな♪^^


今日の晩ご飯

2022-01-17 | 日記


3日目のカレーと、それだけだと飽きそうなので、焼きそばも炒めました。(^_^;)
何となくファーストフード風です。
カレーも3日目にになると、すっかり煮込まれておいしくなりますね。ビールは探し物をしている時に、まだ1缶残っているのを発見しました。
そうそう、カメラの説明書みつかったんです。何とカーテンの陰に隠れて見えなかった・・・だけ。あっちもこっちも1時間以上も探して、探しても諦めきれなかったのが、カーテンをめくったらハラリと出てきたんです。

それから今日の朝は卵焼き専用のフライパンが見当たらない。だから今日は卵焼きを諦めました。それで帰ってから(台所からよそには出してないはず)と思い、探して探して・・みつかりました。いつもと隣の戸棚に入れてしまっていました。
私から探し物をしている時間を無くしたら、どれだけ時間を有効活用できるのか・・・と思う今日この頃です。


それはさておき・・・自分の近くにいる人が「この世からオサラバする」ことまで考えていたと思うと、ちょっとショックですね。(-_-;)そうならなくて良かった・・・まだご両親もいらっしゃると聞いていたので、そんなになったらどんなに辛いことかと思います。

そう思うと、私もこのブログで随分いろいろな方に助けられていたと気がつきました。その日その日の愚痴、不満、楽しかったこと(一種の自慢話)・・・こんなこと、日常周りにいる人になかなか言えません。私は会社でも地位が低いので、思ったことを何でも話せる立場ではないのです。
だからブログで愚痴って、リセットしてるような所があります。

その悩まれた方はそのように悩みや辛いことを、素直に語れる場所がなかったのかなぁ・・・という気もします。しかしもっと人は自由に楽しく生きていたいですよね。日本人って真面目というか責任感とかありすぎなのではないかなぁ。

よく海外に行った人の旅行記を見ても、外国はホテルでシャワーが出なくても「ノープロブレム」みたいな感じ。。。日本人って真面目に悩みすぎなのではなかろうか。自殺も多いと言うし。「こうじゃなければいけない」「もっとああしなきゃ」とか小さい頃からそういう風に教えられてきたから、そうなってしまっているんですよね。それで思うようにできなくて失望してしまったり。


余談だけど、昨日スーパーでそれほど高くないイチゴと、スナップエンドウを見て、春の予感を感じました。明日イチゴ買おうかな。。。。イチゴ好きなんですよね。早くも春の予感がうれしいです。(^o^)


sakeの歩窓から(セキレイの表情いろいろ)

2022-01-16 | カメラ

今日も朝からお散歩にでかけました。(^_^;)
これだけ天気が良ければ(少し暖かかったし)、遠出もありだったのだけど、部屋がぐじゃぐじゃのまま遠出をしてしまうと、帰ってきてから、ガックリするんですよね~(しかも明日からまた会社)

花はまだ先だし、紅葉はもう終わってしまって、雪景色でもないし、この時期は被写体に迷います。コロナがなければ空港とか?、大都会の光景とか?、競馬場?とか、また他のチョイスがあるように思うのだけど、人が多そうな場所は感染も心配だったり。

来年の今頃は、電車に乗ってどこか行きたいな~・・・と思いながら、今日はそう言う訳で、近場の公園で写真を楽しむことに。^^

公園の片隅に咲いていたチューリップを撮ってみました。↓

単焦点なので、これ以上は伸びなかった。
そこでここからトリミングしてみます。↓



さらにここから、色を薄く&青めにしてみました。↓(使ったのはfoodieというスマホアプリ)

ちょっとゆるふわチューリップにしてみました。^^

それから、次に出会ったのは小鳥。


セキレイだったっけ?これも↑距離があって既にトリミングしています。^^

今日はこのセキレイちゃんのいろんな表情をお届けしましょう。

トリミングしすぎてボケてますが、かわいい表情ですよね。^^


真横からおすましな顔。↑


「?!ん」とでも言いたげな何かを見つけたような顔。↑


後ろからポーズを決めてます!↑


だからどうした、って言われると、答えに困りますが。。。
セキレイの表情がいろいろ撮れたので、アップしてみたのでした。(^_^;)

この後、ショッキングな出来事が。
私のカメラのある箇所のフタがいつの間にか無くなっていて。。。。

結局リュックの中に落ちていたのですが、その時は分からなくて慌てて今まで来た道を全部戻り、車の中も無いので忸怩たる思いで家路に向ったのでした。。。。(-_-;)

その後フタは見つかったものの、今度はその「フタ」の場所の名称を調べようと、カメラの説明書を探したら、今度はそれがありません。。。(-_-;)年末の紙ゴミまでひっくり返して探した(←今年で2度目)のですが、見つかりません。
いったい何をやっているんでしょうね。。。

何かをするたびに、こんなことばっかりでちょっと凹む。(-_-;)


昨日のできごと

2022-01-15 | いつか削除するかも

昨日はまたある人が入院になったと言う。その方はメンタル系の病気とのことだが、数日前に会った時もいたって「普段どおり」だったし、更にはその人がそのような病気になる性格には全く見えないんだよね。。。
私はまだキツネにつままれた気持になっている。

正月そうそう、ある人は倒れて一命は取り留めたが仕事はこの先どうなるか全く分からない状態だし、お正月からまだ2週間しか経っていないのにどうしたことか。nanuさんは心配して「その後どうしたのか奥さんに電話してみたら」と言うので掛けてみるが、その状況だから、仕事にいつ復帰できるかなんて奥さんだって分からない。コソコソ話をしていると社長が来たので「~~~と指示されて奥さんに電話したんです。」と言うと、「仕事は無理だろう。(それ以上のことは詮索する必要が無い)」と言う感じ。

というのも、奥様はご主人の体もとても心配しているが、この先どうやって暮らしていけばいいのかを心配していて、だから社長はむやみに関わるなと言うのだ。私はそれは分かる。nanuさんはえ~って言うけど、私が当事者の立場だったら、やっぱり一番心配するのは、やはりそこだと思う。それは男と女の違いなのか?(それとも私が冷酷なの?)

どう逆立ちしたからって、今からン十万の月給を稼ぐことは私の年齢では無理だし、それで借金が返せないとなれば、おのずと自己破産をして、生活保護を考えて暮らして行くしかない。それしかゴールはないのだ。社長は時期を見計らって、そういう風に進めていくつもりなのだろう。

「保険に入ってないならしょうがないよね」と秀クンは言い、そう言えば私も大した保険には入っていない。私もある時突然倒れてそのままオサラバ・・・ならまだいいが、障害抱えて生活もままならぬになったら、どうしよう。そう思うと他人事ではない。年を取ったら取ったで、その先何が起こるか分からないので、ふと心配になる。

最近「介護に疲れた親子で自殺」というニュースもあるけれど、そう言う中にはうつ病みたいになるケースもあるかもしれない。そう言えば昨日入院が決まった人も、1人暮らしだった。私がオサラバした後、kekeは1人で大丈夫なのだろうか。
そんなことも気になる。

悲しいけれど、やはり子供には相応に友人やパートナーのような人が現れてほしい。。。とも思うニュースだった。
幸せに大往生は、金婚式同様、これなかなか難しいことなのかも。


勇気を出して

2022-01-13 | 会社の仕事

昨日のお弁当

市販の酢豚とシューマイ(作ってから冷凍しておいたもの)、ポテトサラダに野沢菜のワサビ風味の漬物。
シュウマイがよく見えませんね。(;'∀')
野沢菜のわさび風味の漬物、好きなんです。^^どこかにレシピ無いかな?


そして今日のお弁当は、ピーマンと玉ねぎも加えた焼肉に、白菜の浅漬け、ブロッコリー、卵焼き。すきまにボイルしたソーセージを並べてみました。(^^;

結構オミクロンも人数が増えたようで・・・昨日は東京で2000人を超えたとか。
飲み会、欠席にしていただいて良かったです。
お店の方からも連絡があり「(例のアレ)を打ってない方は・・・」云々みたいなことを言われていたので、最初から欠席にしておいてよかったです。

飲み会の話が再び出た時に、私は「例えば自分がそれで接触者になって、息子や働いている会社まで迷惑になったりするので心配です。」とハッキリ言ったんです。今までだったら黙っていたと思います。・・・が、実際にそうなって息子の会社での立場も微妙になったら、コヤツら恨んでも恨みきれない!と思ったんです。そしたら「それじゃsake君は欠席すればいい」と言うので、欠席することにしたのでした。

社長も嫌味ではなく、「そういうのを気にする人にまで強要はしない」という考えの方なので、本当によかったです。しかしあれですね、やはり徐々にお店の方は何たらパスポートとか、ああいう方向に進みつつあるのかなとは感じました。

でも、日に日にアレの評判は落ちています。
ヤフーニュースのコメント欄を見ても、3回目は否定的な方も結構いるような。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2638b01012acd3c4fd6f1479b3fbd8e8c18f3b35/comments

これでも半強制で受けなければならないというのは本当に疑問です。
それでどんな副作用が起きても中には命を落としても、因果関係不明で誰も責任を取らないわけですから。。。無理やり受けさせて、相手がお亡くなりになったら、殺しているようなものですよね。

当初アメリカとかで、頑なに職場から解雇されても受けない人々がいるというのもすごいなぁと思いましたけど、今は気持ちが分かります。これ、強制するって本当におかしいと思う。
これから5歳児から受けられるような話もあるけど、本当に大丈夫なのかしら。
自分の身近にその年代の子供がいなくてよかった。居たらもう気が気ではなかったと思うんです。

お店の何たらパスポートも、本当に心から必要だと思ってやっている店はどのぐらいあるのでしょう?外で飲み食いできる便利さより、アレの副作用の方が心配です。


大きなため息

2022-01-11 | 会社の仕事

あぁ~~~よかった~~~~!


・・・と言うはずが、どういう訳か「あーあ・・・」と大きなため息をついてしまいました。(-_-;)当たり前ですが、やってもやっても仕事が終わりません。しかも、自分の仕事を後回しにして人から言われた書類を作ったり、見積もりを打ったりして午後4時ですよ?それで自分の仕事は残りの時間で・・・って進む訳ないですよね。

こうなると分かっていたんです。(-_-;)だからどこかで休日に来ようかなとも思ったんです。それか家に持ち帰って見積もりを打つことも考えたんです。でもみんなが休んでいるのに自分だけ仕事してるのも虚しくて。
いつしか当たり前のように見積もりを打ち込んでいますが、それって本来は私の仕事じゃないんです。私の前の事務員さんはそこまでやっていないんです。だけど、みんなが忙しいと思って私がやってくうちに、いつの間にか私の仕事になったんです。

それでもこっちが忙しそうだったら、少しはやってくれてもいいですよね?でも、私が忙しいかどうかは他の人は分からない・・・
だからこっちが忙しかろうが平気で何でもかんでも仕事を放ってくるんです。しかも私は一番下っぱだから、誰にも仕事をふれないで自分で全部消化しないとならないという。

それじゃなくたって1週間仕事してなくてその分詰まってるのに。。。。
それで一番ムカつくのは、私が何も言わないでニコニコしてると、何にも気がつかないんですよね~!
これで人の仕事ばかり優先して、自分の仕事を休みの日に来てやっても誰も気がつきませんからね~~~!!
百歩譲って仕事をやってもいいんです。でもね、感謝もなければ何も無い。それで休日に来て1人で細々仕事してても誰も気がつかない。だからまた平気で人に仕事を降る。

こっちが忙しい時は見積もりぐらい自分らで打てよと言いたいけど、1度はっきり言うと懲りて二度と仕事ふられなくなるのもそれはそれで気分悪いし(しかも陰口言われそう)~そうなるとまた気分悪くなるのが分かるから、黙って言われたようにやってあげてるんだよ。
でも「ありがとう」の一言も無い態度に、オバサンはいい加減腹を立ててるんだ。

黙ってるけど、実は内心怒っているんだゾ、と。


あぁ~よかった~~

2022-01-10 | 日記


ドライカレーとゆで卵。
ドライカレーに薄く切ったゆで卵を乗せるって、どこかで見たんです。「つくおき」だったかなぁ?


手作りプリン。
周囲がギザギザなのは、プリン型の内側にバターを塗らなかったからです。(^_^;)
自分が食べるだけだから省略です。
自分で食べるだけなのでプリンの砂糖もだいぶ減らしています。カラメルソースが底にあるので一緒に食べています。

今日は家にずっと居て、お弁当の下ごしらえをしていたり、お友達と会う話をしていました。^^なのでお出かけ写真もないので、今日はあるネタをお話しようと思います。

それはマドモアゼル・愛さんの動画でやっていたのですが、不安な時、心乱されそうな時、あえてわざと「あぁ~よかった!」と言ってみると良いそうです。^^

(とてもじゃないけれど、今の私は「あぁ良かった」なんて言える状況ではない・・・)と思う方も多いと思います・・・ですが、それでもあえて、「あぁ~よかった」と言ってみましょう、という話です。
そうすると、脳が「良かった」と勘違いして、良い方へ良い方へ意識が動き出す・・・とかそういう内容だったと思います。結局、人は良い状況だから「あぁよかった」と言うのではなく(そう言う場合の良かったは長続きしない)、「あぁ良かった」と思うから、良い方向へ意識が動き、良かったという結果を導くのだ、というお話でした。

私はこの手の「お金のかからん」開運話が大好きなんですね。(^○^)
確かに少々嫌なことがあっても「あぁ~・・・よかったぁ・・・」と言ってしまえば、何となく重荷も軽くなるような気もしなくもない。尚、この時の「あぁよかったぁ」は、ゆっくりためて、ゆっくり息を吐くように「あぁ~・・よかったぁ~・・」と思いを込めて言うのがコツなようです。^^

あぁ~~・・・よかったぁ~~~(^人^)←開運への祈りも込めて


鳥の写真と手袋と。。。

2022-01-09 | カメラ

今日も川まで出かけてみました。

前にある丸い木の実を狙っている鳥(名前分からず)。この後この実を食べてる写真も撮れましたが、あまりかわいくなかった。


サギが川に降りるところ。

川の水面を見ながら身づくろいでもしているのでしょうか?それともエサを探しているのでしょうか?
川の水もきれいですね。鳥も見ていると飽きないです。


今日はこのような写真を撮りつつ・・・体が冷えてきて、家に帰ってもコタツから出られませんでした。
昨日、公園でうっかり手袋を片方無くしてしまったようで、またダイソーに行けば同じのがあるかな~とダイソーに行ったりしていました。(同じ色のものは探してもありませんでした。(-_-;))

私は写真を撮る時に、手袋は2組持っていくんです。
手袋は私にとっては無くてはならないもの・・・何故ならヘバーデン結節で指を冷やさないようにしているから。
2組はうっかり無くした場合のスペアという意味と、1種類はは普通の5本指の手袋で、もう1種類は指先が外に出せて後ろからフタみたいにパカパカかぶせる形になっている手袋です。
写真を撮る時はキャップをはずしたりつけたりするので、右手はパカパカ手袋の方が良いのです。けれど昨日は寒かったので運転中は両手とも5本指手袋をしていて・・・それで公園について右手の手袋を交換する時に置いてきてしまったのではないだろうか。。

ダイソーでも200円の方のあったかい手袋だったんですよね~
ヘバーデンになってから、指先を冷やすのが怖くて会社でもほとんど指先が開いてる手袋をはめてます。(5本指手袋だとキーボードが打てないので指が出るタイプのを)
家では台所に立つ時間が多いのであまりはめていませんが、もちろん寝ている時はやはり指先が開いてる手袋をして寝るんですよ。そのせいなのか(?)ヘバーデンも痛くなくなり、この極寒の時期でもピアノの練習も少々できます。^^
(それでもまた悪くなるのが心配で、5~10分程度の練習にしています。)

指を冷やさないといいというのは、血行とかに関係があるのかな~?なんて勝手に考えているんですけどね。まだ腫れているものの、痛くないのは何よりです。^^

お出かけにも2組必ず持っていく手袋なので、何組もあるのですが・・・もう一組買っておこうかな。
手袋にも薄手と厚手があり、薄手は寒くなりたてとか、春頃。今の寒い時期はやはり厚手の手袋がほしくなりますよね。もう一組買っておこうかな~?