八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

今日の練習(活動始め!)

2015年01月11日 17時43分06秒 | 散ドラ諸君への喝!

チームとしては、昨日が活動始めですが、私は昨日は仕事だったため、今日が活動始めでした。今日は、コウタがお休みだったため、11人での活動でした。

 

例年、この時期はグランドが凍って、ぬかるみますが、今年は例年以上にひどい感じです。南側の2/3くらいがデコボコになり、半分がコーンで囲われていました。

 

速く走るには!

アップでのダッシュです。先日の記事「速く走るには!」を読んでくれていたのか、しっかり地面を押し、足を早く引き抜いて膝から前に持っていく(結果として、足を高く蹴り上げているように見える)ように意識して走っている部員がいました(真ん中のサヤハルです)。

 

ただ、少し残念なのは、身体が曲がっていることです。速く走るには、頭から背骨に軸をしっかり作って、しっかりした姿勢で走ることが大事です。そうしないと、せっかくの力が、いろんなところに逃げていってしまうからです。しっかりと軸を作ることを意識しよう。

 

サヤハルの隣のG君は、相変わらずペタペタ走りです。ダッシュの後のアップでも、全然モモが上がらず、スキップにもなっていない感じでした。それでは、足は速くならないぞ!

 

サヤハル デー!

今日はある意味、サヤハルデーでした。キャッチボールの時から、Sコーチにプロテクターを付けるように命じられ、ボールをよけないように指導を受けていました。

 

何故かトスバッティングもその格好のまま打っていましたが、フォームがどっしりとして、良いタイミングでいい振りをしていました。これがフリーにそのままでないので、すぐに試合で通用するわけではないのですが、バッティングに関しては、貧打の散ドラの中で、可能性を感じさせます。

 

そして、その後、二人一組でネットに向かってティーバッティングを行う組、ピッチング練習を行う組と、残りのメンバーは、内野のポジションに入ってシートノックを行いましたここでキャッチャーには、サヤハルが入りました

 

最初のバックホームでは、全部自分に飛んできて、少しでもよけると、周りから「よけるな~」、「手で捕りに行くな~」と言われたり、フライが上がったら、マスクを取ったり、ボールをノッカーに渡したり、やることがいっぱいで、大変だったと思いますが、今日一日でだいぶ上達したのではないでしょうか

 

30分くらいでノックを終え、一旦、休憩をはさみ、今度はポジションに入っての20球(ボール球も含めて)のシートバッティングを行いましたここでもサヤハルはキャッチャーでした。今日はぐっすり寝られそうですね

 

投手は最初はケンタが務めました。左投げで3人、右投げで3人に投げました。その後は、ミサキが3人に投げ、最後の2人にはリルが投げました。みんな結構ストライクが入っていましたね。

 

打つ方は、まだ会心の当たりを連発とはいきませんが、ティーバッティングで振り込んだせいか、空振りは少なかった印象です。もっともっと振り込み、力をつけよう。

 

駅伝練習

本当は11時半くらいから、最後の走り込みをしたかったですが、シートバッティングが12時までかかってしまったので、襷の練習だけになりました。

 

駅伝大会に初めて参加するのは、ケンタ、シオン、キラの3人です。3人に襷の付け方を説明した後、実際に走りながら、襷の受け渡しの練習です。学年・入った順で2チームに分け、1人足りない方に遊びに来ていたOGリサが入り、競争する形で行いました。

 

上級生は普通に襷をかけるだけでも落ちない感じですが、下級生は、襷を締めているとモタモタ時間を食うものの、締めなければ肩から落ちたりするので、なかなか難しいですね。

 

今日のジョグ

練習終了後、そのままジョギングに出かけました。高専の交差点から椚田小横を抜けて下り、北野街道を越えて湯殿川に出て、16号を北上、八王子駅南北通路を抜けて、甲州街道を経て、戻りました。

踵の調子がイマイチです。痛みはなくなっていたのですが、また押すと痛い感じです。足裏のマッサージはしているんですけどね。なぜだろう。急に走りすぎなのだろうか。

 12.7km  1時間15分30秒

 

帰宅後、そのままクロの散歩。万葉公園の方から横山中横のGSの方に下ってくる時に、山並みの陰影がきれいだったので、パチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする