津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■文久三年「恕斎日録」(11)・・細川護美の帰国(ニ)

2020-07-14 10:34:31 | 恕斎日録

     恕斎が良之助又はその周辺から聞いた京都事情

70続
    一将軍様に者 二月十三日江府被遊 御発駕 箱根
     御越之上 小田原ニ而外国御奉行様早打ニ而御出
     ニ相成 イキリス軍艦九艘渡来 三ヶ條之難問申
     出候段 言上ニ相成 同所へ両日斗被遊 御着京候
     而 日数十日之 御在京之筈との御事
    一近衛様を浪人共 望ニより関白職ニ被 仰付候処
71
     近来如何成子才ニ候哉 打替り 鷹司様を頻りに
     持立テ候由ニ付 頃日御會議之節 近衛様御出仕
     被成候ハヽ 浪人共存意立兼■■■可申候に付
     御出仕之御塗中ニ而 仕懸可申候との謀斗にて
     當日御門前へ浪人共五十人斗り抜刀に而構居候
     に付 御出仕之望 御病中ニ而御會議ハ御書通迠
     ニ而相済 其後者いまた御出仕も無之由なり 其
     外 公家衆之中 浪人共不気受之御方両所へ張札
     いたし候に付 御両人共御役被成御免候由 右之
     通ニ而 京師之黜陟総而 浪人共気向■次第ニ
72
     相成 大ニ威を張 辻切り闇打等 洛中勝手ニ
     行いたし候処 京都御守護職松平肥後守様御出京
     後 昼夜ニ百人斗り火廻りニ相成候ニ付 少し鎮り
     候由 薩長ハ不和ニ而 積り只者相済間敷候との
     事 此条御次之内より噂之事
    一柏木より申上候ニ者 国家之乱者京の乱たると同
     様にて 一筋の手綱を以 引立候得者能治り候処
     當時者乍恐天下御惣裁無之而者 一筋ニなりか
     たく 如何治り可申候哉と申出候処 良之助
     様よりハ御国中之事ニ御取直被仰聞候に者 御国
73
     中も一致ニ無之候而者 若兵端起り候せつ 勝を
     取かたく候 何様一致ニ文武を引立 不心懸之者
     ハ御留守居組ニも入れ候様に而も無之候而 引立
     かね可申候と被仰聞候処 柏木よりも取直し 以
     前者真組と申物相立居申候 子弟之内藝術宜者ハ
     此組ニ御入被成候ハヽ 引立可申欤よ申上候 小
     子より申上候に者 文武御引立ハ兎角に上より之
     御誘第一と奉存候 私支配御郡中中富手永文武藝
     頃日試業仕 段々相誘 當時之形勢を以 精々
     申諭 其序ニ莵狩抔をも相催 相励し申候処 い
74
     つれも若者共ニ而 不怪進立申候 寸志躰之者共
     さへも誘立候得共 直ニ引立申候間 兎角ニ上の
     御誘第一ト奉存段申上候
    一太守様江者一刻も 御下国被為在度奉存候処
     此節異船渡来ニ付而者 少しハ御延引可被遊候
     自身より関白様江も篤斗申上置候ニ付 當
     □相成居 其上御申訳も被為在候御事ニ付 當
     日中ニハ御発駕被遊被仰聞候事
    一御附役大矢野次郎八より申候に者 良之助様此
     節之下国至極之御都合ニ而 若今少も御隙取被
     遊候ハヽ 御引留可被成候 関白様方へも不怪
75

     御引留度御存年ニ而追々 良之助様ハ
     御隙之御身分ニ付 御勝りと御在京被成候様と
     の御噂ニ相成候事ニ而 御申訳も立かね候処 此
     節者師極之御都合ニ而 御安心被遊候段噂候事
    一肥前御隠居様江者御上京ニ相成 此節御下国 土
     衆之御隠居様に者此節御登り被成候との事
    一清蓮院宮様不怪御聡明ニ被為在 其外ハ格別之御
     方も無御座 鷹司様三条様かた者御壮年ニ而いま
     た御血氣ニ有之 一向御人も不被為在候ニ付 御
     一致ニ至りかね候由也
        異聞録   御次第之咄御前ニ而承る
76
    一一橋様ニ者東本願寺ニ御旅宿之処 御着之夜 御
     門前ニ生首をそなへ 札を付置候由 右首者千草
     様御家来嶋田列と同意ニ而 賄賂又ハ高利貸殖い
     たし 京都中より憎ミ居候由也 右之外同様之者
     八人有之候得共 何れも京中より逃出し居候由之
     処 右之者一人 近日帰京いたし候に付 直ニ右
     之通り浪人共よりいたし候由也 土州御隠居様御
     宿所へも同様之物を出し候由之処 首ニ耳無之
     古首ニ而 臭気有之候由なから 京都之儒者ニ
     而大坂へ逃レ潜居致たし居候処 浪人共殺害いた
77
     し 公家衆之中 一統より憎れ候御方へ 耳一つ完
     紙に封し投込候由なり 右両人之公家衆者其後御免
     ニ相成候由也
    一先日廿三日 加賀様御京着 御同勢も大造美々敷
     御行列ニ而御着之処 同日四條河原ニ而 足利三
     代将軍之御像之首を晒 下ニ御改名之御位牌を糸ニ
     て据付 制札を立 悪逆無道之次第ヲ書立 さら
     し有之 大矢野列も見候由なり 右之外御大名様
     御登り被成候節ハ 毎々浪人共右等奇怪振舞いた
     し候との噂之事
78
       跡より承候左之通
       右足利将軍御像を取扱候者共廿七人欤松平肥後
       様御手より搦捕候由之処 禁庭より右者忠志
       之物ニ付 赦し候様被仰聞候処 松平様御手
       より御断申上候由之事
     右御発駕相済候上 御茶屋へ引移 拝領之御肴を
     御惣庄屋以下へ少し完配當遣し 助勤小川次郎助
     へも竹の子を相添 長須会所へ持せ送り候事
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(10)・・細川護美の帰国(一)

2020-07-13 06:04:06 | 恕斎日録

62        細川護美
  十一日 今日 良之助様從京都御着 今朝瀬高七ツ半           良之助当時22歳
    時御供揃ニ而 南関御昼休 山鹿御泊座之事
     今朝五比より御境目迠御出迎申上候処 今朝者御
     急に而 最早御先者御境木近相見 直ニ御境木側
     ニ而平伏 御駕後二付 御供申上候 御供之中御附也
     尋被成候間 太守様江者御境目迠ハ 御上下共
     御案内申上候得共 其外様ニ者御案内ハ不申上候
     得とも 御出迎として罷出居候段申上候 依之羽
     織袴ニ而股立罷出候 夫より五半比
     南関御茶屋江御着 御門前杭場に而平伏 直ニ御
63
     機嫌伺ニ罷出 御小姓代下津久馬迠奉伺候事
     御用人間へ罷出 薮右馬丞方へ相伺候処 追而被
     召出候筈ニ付 扣居候様との事に付 御小姓頭詰
     間へ扣居 尚 下津方ニ一同御用人間ニ参り 同
     所ニ而 元氣付等出し相進メ候事
     献上物 表□ 鶏卵 此分者表向筋ニ差出
         山芋一  此分御惣庄屋より右同断
      外ニ鼈二ッ 鶏二羽 □菜 此分者御内々より
        御台所へ差出候処 御附御目付 江口平八郎
        取継候而差出候処 小倉以来 御好之品
64
        一向手ニ入不申候由ニ付 不怪御歓被遊
        鼈一ッ鶏一ッハ直ニ料理被仰付 残一ツ完
         ?
        者能之助様へ御土産之思召之段 平八郎より
        申候事
     御奉行副役柏木文右衛門江戸被仰付 今日此元ニ
     未着被召出 其跡ニ而 小子も被召出候間 一
     ㇳ通り御下着申上 當御郡作方等之事言上いたし
差上候品々ハ  候事
何より品ニ而  右相済候上 尚被召出 御酒被下候に付 暫相待
被 御満悦    居候様 御附役より被申聞候間 相扣居候処 柏
65
     木文右衛門と一同ニ被召出 御前ニ而御酒肴被下
     候 御吸物小鮎ニ豆腐 ミそにて 御皿鼈酒煮 御天塩ニ 鶏焼鳥 玉子焼等
     至而御簡易也 御前も同様なり 庄右衛門今日者
     過してたへ候様 度々被仰聞候 柏木氏へ御酌に
     て被下 其上ニ而 此方へもいたセと被仰
     聞 柏木よりハ御辞退申し上げ候処 左候ヘハ此方参
     候て酌いたすそと被仰聞候間 御同間ニ入り
     頂戴之上 御酌申上候 其次ニ小子へも訇入レと
     被仰聞 直ニ御同間へ入り 御酌を戴申候処 此
     方へも酌いたセと被仰聞候間 庄右衛門儀者是迠
66
     ハ在之御役迠相勤申候に付 ぶこつニ御座候得と
     も 乍恐 差上可申と御側ニ寄 御酌申上候処
     御笑御受被遊候 尚過してたへ候様 被仰聞 二
     三盃も重ね戴候上ニ而 乍恐今日者御前ニも御過
     し被遊候様 今一ッ差上可申と申上候処 尚御笑
     御盃を御両手ニ御抱御受被遊候処 御刻限も宜敷
     相答候に付 直ニ御立被遊候事
    今昼九比 當所御発駕 御茶屋御門江罷出候而 杭
    場平伏 御送申上候事
     右御酒被下候節 御懇ニ而 御■段御機密迠も            ■=扌偏ニ〆(締)
67
     柏木一同ニ被仰聞 天意相記置 堅他見を
     可憚也
    一此節者御上京中ハ御別暖之御首尾ニ被為在奉恐悦候
     乍憚 當時之御時勢ニ而 乍恐 嘸々御配被遊□
      此節之儀者誠に御退任ニ而 一次に而も天下
     之興廃ニ預り不申候事者被為在間敷 奉恐察候得
     者 誠に以 不一片御心遣被遊たると申上早漏也
     左様ニ而不怪心配いたし候日々開同様初公家衆へ
     も罷出 御機密之御咄合有之 公家衆之中よりも
     昼夜之無□別間ニ者深更之夜中 御懸ニ被相見
68
     在京一日 隙も無之 漸其中三日程往来之序ニ
     所柄少々見物いたし候程ニ而、誠ニきつく存候処
     漸罷下候様ニ相成 御境目を入込庄右衛門か面を
     見て嬉敷覚候段 被仰聞候事
    一開国攘夷之事 上ニかけ下ニかけ周旋いたし
     候得とも 上ノ方も一向腰すわりかね 朝夕之間
     ニぐらり/\と打替り 是には大ニ困り入候
     也 併在京中 是迠 日々彼是と心配を尽し
     漸々一致ニ相成 攘夷之方ニ相決申候との御事
69
    一一橋様御着京被成候処 直ニ三条様初歴々御方之
     御宿所へ御仕懸ニ相成 勅使も度々御出二而
     昼夜御セり付 是非共攘夷御決定ニ相成候様
     御惣裁 御後見之仕事ニ付 将軍様御上洛前
     是非共御決議相成候様 御差爪ニ相成候処 攘夷
     之方ニ相決 将軍様御上洛者十日之御滞留ニ而
     直ニ御帰府 夫より廿日を限り□事御伝法□被仰
     向候様との事候処 夫儀ハ 将軍様御上洛之上
     相決可申候段 一橋様より御断被仰向候得とも
     惣裁後見之仕事ニ付 是非御受被仰上候様との
70
     御セり詰ニ付 不得止 先ツ御一己之処ハ御受申
     上置 御決議ハ 御上洛之上ニ迠 御受に相成
     居候との御事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(9)

2020-07-12 07:06:36 | 恕斎日録

52
  廿八日 晴 帰着
53
   今晩 小山力童吉広家江初入ニ而昏礼之事                                                      
    小山家より中山市太郎 同妻 同娘 中山源助妻 同娘
    □妻 小山直太郎 吉田少右衛門 中山源助 力
    童同道
    亭主方
    魚住衛門太 同衛門助 志賀太郎助 山形典次郎
    佐々半十郎 同権一郎 亭主代 小子
    家内おか寿 前垣娘おたゝ 待女口 ほわセ
          謡師五人  娘子 お寿
               伴馬助次郎
54
    右昏礼首尾能相済
    献立 吸物二種 硯蓋 大鉢 表受 同鯉生作
     同 鯉さしミ 此品ハ小山より持せ也 本膳
    右之通 當時柄に付双方申談相定候なり 尤持せ
    候ハ数之外なり
  廿九日
  三十日
    加左衛門養子願之儀 在江戸中に付 文案且取斗向
    坂本彦兵衛へ問合候処 加左衛門願書ニ相認 從江
    戸相認仕出候 小倉ニ而三十日斗以前之日付ニ而            
55
    内意書付差出 頭被存寄無之候節 加左衛門より内
    意之書付と一同ニ願書も相認遣し置 頭衆の存寄無
    之節ハ直ニ相達候様申越仕出来居候段 演舌ニ付
    直ニ本書を相達可申事 小山家よりハ遣候方ニ付
    頭迠ニ聞置ニ而候間 尊聴願書ニ不及候との事
      右之趣 吉広家ニ申向 手ニ分斗候程も相触ニ而
      候間 此方より直ニ夫々取調相達候様 託し置候
      事 三月初達込

56 
  三月朔日 社参 今日佐渡殿 胃助殿隠居家督被 仰付          佐渡=松井家10代・督之(タダユキ)
    候に付 上下着玄関迠歓ニ参候事                  胃助= 同 11代・章之(テルユキ)
  二日
  三日 佳節 今日胃助殿八代入城之段知せ来候処 今日
    ハ出仕不致候ニ付 夕方歓ニ参候事
  四日 今日 将軍様被遊 御上洛御模様之事              将軍様=徳川家茂
    今日ハ出在之事 今日出懸小田手永山神祭参拝
    雨天ニ付 寺田村庄屋鹿江頼助宅ニおゐて祭敷相済
      今日者雨天之処 木葉武藝諸生中 田平山に而
      莵狩いたし 小子へ遣度内存之由申出 一疋
57
      相増候に付 同所ニ而相供 此所ニ而開 役へも振
      舞候事
    今晩坂下詰所泊
  五日 今日穀雨 御祈祷満日ニ付 疋野社御代拝相勤
    候事
      社司より以前ハ石貫熊野宮も此方より懸持いた
      し候処 中古より而ニ不及申候由ニ而 寿福寺
      相頼候之由なり 依之 尚旧復いたし度 右
      住寺も存寄無之由 噂いたし候間 氏子中へも
      申聞いつれも一致いたし相頼候ハヽ 可宜候段申
58
      向候事
    右相済 山田村山中におゐて内田・坂下・荒尾・南関四手
    永 山神祭参拝之事
      疋野社司も参会 坂下諸生より莵狩いたし □
      一疋差出 相供 此所にて開候事
  六日 石貫廣福寺重物見物 内田 坂下三役共同道
    熊野宮参拝 羽根木社司 小山主殿御祓之事
      兄弟共ニ参る 坂下・内田三役共参拝いたし候事
    今夕 内田会所引移 同所泊
  七日 中富会所引移 今日直ニ影踏之事

59
      松村文童塗中へ出 案内 昨冬 此方より申立           松村文童=松村大成
      により主家将監殿より被賞縮緬羽折一拝領いた
      し候に付 右祝酒と申饗応いたし候事
      出立前より風邪氣に付 文童へ診察相頼 請察
      五帖大 同人養子へ対面 松村宗立
  八日 内田會所へ尚又引移 影踏候事 官銭封印相済
      今日尚文童宅江立寄 診□相頼候事 昨日ゟ相□候
      薬礼として半紙壱束送る事
  九日 小田引移 伊倉社内ニ而影踏之事 奉納拾匁
      社僧へ御祈祷相頼 御札御肴遣之事
60
    一南関より早打着 太郎助より書状
     良之助様明後十一日瀬高より御発駕 南関御昼
     山鹿御泊座之段申来候事
    一今晩小川次郎助助勤として小田會所へ来着之事 
      惣躰此節出在中 良之助様御通行ニ差合且又
      嶋原様も長洲御通行に付 差合可申候間 其節
      者助勤相頼置候処 明後日 良之助様御通行
      之事 今朝上妻より心を附候ニ付 出勤之上
      早引俄出立いたし候ニ而 此方ハ未夕不申
      越候内ニ出立 大ニ弁利ニ相成候事
61
      右嶋原様其内御通行之節ハ初御入部之事ニ付
      御口上書ハ小川より御家老方へ懸合受取持来候
      事
      右ニ付 影踏順番を操替 明日坂下より直ニ
      荒尾へくり替影板も同所ニ差廻 小川者此方へ
      手分出在いたし候筈也
  十日 小田会所より小川同道出立 坂下詰所へ立会 小
    子者直ニ南関へ罷越 小川者坂下影踏出役
    今夕 荒尾引移 明日同所影踏見分之事
     今晩 南関正福寺泊

 

    (次回十一日分は16頁に及ぶ良之助(細川護美)の京都からの帰国に伴う記述を、2回ほどに分けてご紹介する)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(8)

2020-07-11 06:39:19 | 恕斎日録

45続
  廿七日 文武諸生中 米野山ニおゐて兎狩之事              米野山・地図
    惣人数百人余 今朝正六時 岩原村社内揃
    今朝八比 起し之相図 大砲三發 会所ニ而 七半より出立
    尚三發会所ニ而 日の出比 岩原社内ニ着 直相図ニ而相揃
    小子ハ夜明比先ニ着いたし候処 一人も参り居不申候ニ付
          尚相図打セ候処 いてれも馳付候ニ付 直ニ瀬上・坂山様 二手ニ分 東組・西組
    米野嶽登山 城跡見物 夫より観音堂へ下り 薬師
    堂ニ而惣寄合 獲物を献壇上ニ而 山神祭 小子参
46
    拝 杉谷伊豆 祝文を読上 惣勢礼拝 神献兎三ッ
    樽二丁 饅頭
    右相済 神酒惣勢頂戴 堂之前ニ猫伏数十枚敷 諸
    生座也 小子者堂上ニ而神酒頂戴相済候上ニ而右諸
    生座中江出張 惣勢ニ申聞候者 當時不穏世上ニ付
    上より文武御誘之御主意を奉組取 張以文武更張
    いたし 御為に相成候様相心得候様 申諭 杯を取
    神酒を始メ 誘方以下諸生なかへも頭立候者へ差申候
    処 いつれも元気を張立 弥以相勵可申 此上ハ浦山
    坂より以南へハ敵一人も通間敷候間、安心いたし候
47
    様申合候事
      酒ハ冷酒 肴ハ数のこ一種 挺子樽抔ハ茶碗
      取賄候事
    右相済候処 尚いつれも励立 尚莵三ッ取候事
      右獲物今晩帰着之上 諸生一統へ分配いたし
      候様申付候得とも 多人数と申 方々江亘り 此分
      二而ハ何分届かね候段申出候に付 一ツ者今晩
      料理役にともたへさせ 二ッ者会所一手 二ッ者
      小子持帰り 一ツハ物書牧重左衛門相働候に付
      遣候事
48
      小子持帰之内 壱ツ者岩崎へ遣 半分ハ小川 半分ハ片山へ
             助勤之礼として送る 壱ツハ家内近隣招度
            〆候事
       右 祝文 左之通
        祝 文
    綾
    大山祇中山祇麓山祇乃大廣前大□取懸
    底申須 于茲文久三年二月廿七日吉日良辰
    神請動□□申奉當国奉里
    某守日嗣仕中村庄右衛門玉名
    懸令蒼生赤心志天
49
    木於計留露功已亦大木神
    向々□馳神多賜水神岡象女命損
    如此衆神抔御心比志波其大造
    美底久派今参集人々麻加比無
    手麻加比無災害利登
    幸波比江登申須
        中富懸分田社司
             杉谷伊豆文明 敬白
50
    狩莵記
    文久三年二月玉名郡宰試文武業中富三日而畢日
    一日与衆狩山以同楽何如皆喜曰謹諾 二十七日味爽
    発砲一聲以示出郊男山挙燎使見者奮起郡宰出中富
    館従者二十餘人 暗唖叱咜聲響于野比至干無田村
    東方巳明 是日也天気晴朗風埃不作西行一里至岩原
    社 衆会者殆百人単衣行滕手持竹杖来謁郡宰乞命
    於是立隊長二人吉田親利為東長 古庄直熙為西長
    各□部伍伍毎有長予亦列于伍長左右導者各□置而
    先之求莵所棲以設置隊長下令厳粛衆正列而進呼声
51
    動山谷郡宰登高而覧東西之勝劣相從者服部直寛等
    十餘人未時到来米野山麓薬師堂命社司杉谷文明築
    壇祭山神又発砲一聲直煕等来献所獲之莵二乃使之
    具山神文明告神以祝文郡宰登拝少焉親利等来献所
    獲野莵一又具之於神如初於是ヤ郡宰下堂労衆曰文
    武並用長人之道也汝輩入則治分出則講武予今使衆
    馳山野非□徒獲莵不同遊堂楽而知輩面目則緩急
    果何為乎乍命有司以酒食与衆長幼飲食坐紛乱郡宰
    与衆堂坐共杯飲酒衆感共意酣飲大酔親利直煕建吉
    曰請乗比勢再狩捕莵以奉於君焉郡宰美共言乃分衆
52
    東西間地理村翁入山聲喧呼西隊又獲三比夕帰中
    富館衆皆至謝終日之恩命予為此記乃不辞而記之
                服部直道頓首拝

    此記者よく形容を写したれハ録し置なり されと
    狩之主意ハ面目見知るの為のミに者非す 当時之
    世上に付 上よりも武威更張之□□第一なれハ 眠
    れる哉 気を引立ん その主意なれ者 其所まては
    貫少し見ゆれともしるし置なり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(6)

2020-07-08 06:51:59 | 恕斎日録

33
   十五日 今日 御二方様山鹿 御発輿ニ而 廣町善行寺       (山鹿市鹿央町広406)
     へ御小立被遊 同所ニ而白餅 にしめ等差上 御女中へ
     も同様振舞 不怪歓申候由 同所之庭・築山等
     御二方様御機嫌ニ被為叶 庭中御ひろひ被遊 築山
     に俄ニ置座 毛氈を敷 夫々 御腰被為懸 暫
     御遊覧被遊候由也
       右之節 住持□ニ奉伺候處 顕光院様江ハ
       御剃髪ニ而 浅黄之御移送ニテ上ニハ黒縮緬
       御紋附御羽織被為召候由 鳳台院様ニハ御
       髪茶せんニ而 老巤色御紋附御打かけを被為召
34
       候テ 乍恐 誠ニ御美麗被為在候由なり 右住
       持へも 御二方様より御細工之品々被下置候
       事
     山鹿御郡境より善行寺 御小立 山本境迠者片山
     八郎兵衛助勤相勤候事
       右委敷ハ達物勤録ニ在り 略之
   二月十六日
     御前様今日筑後羽犬塚より 五半時之御供揃 南関御       御前様=藩主護順夫人峯姫(一条家)
     茶屋被遊 御泊旨ニ付 御供之儀 御二方様御
     同様之御達有之候ニ付 今朝四比より御境目迠御出
35
     迎として罷出居候事
     同日八半比 御境目被遊 御入込 杭場ニ而平伏
     夫より御駕之御跡ニ附なり 御小姓頭御用人御奉
     行一所ニ御供申上 同夕 七比 御茶屋江被遊
     御着座候事  右御茶屋ハ御客屋之事也
     御茶屋御門前杭場ニ而 小川次郎助助勤之事
       右御小姓頭谷内蔵丞 御用人木村男吏 堀部助
       左衛門 御奉行副役三池尉右衛門
     直ニ上下着 両人共御機嫌伺ニ罷出候 御小姓頭詰間
     御用人詰間へも挨拶ニ参候処 酒肴等出し申候事
36
       右之内 御小姓頭詰間ニ而御用人両人 御奉行其
       外御附役久保田治部丞 御歩頭仁田四郎左衛門
       御駕役上妻左衛門 村島   出會 盛宴
       ニ相成候事
       同役二人江生御肴二尾完ぼら 浪華酒三升完被下
       置 右御附役久保田治部丞より持出せ  御前
       様より御内ニより被下置候旨 申候間 難有奉
       頂戴候事
       御惣庄屋以下役々ニ江被下置候旨ニ而
        一御酒右同 一久万引一折
37
       右久保田より同様之演舌ニ而 相渡候ニ付 直
       ニ御惣庄屋河野太郎介呼出相渡 頂戴為仕
       御礼 久保田へ直ニ申上げ候事
      小子共両人物御小姓頭・御用人列席之所ニ而
      御礼申上候事
       一河野慶助家内共 御細工之御品之髪差等
        数品被下置候事
         右宴会中 御次より御女中両人御附役へ用
         事有之 序ニ段々酌いたし 小子へもおす
         まと申仁より借いたし候事 右ハ御六尺之由なり
38
       御前様御供御女中ハ至而静ニ而 何の申分も無
       之 右者五郎恕宜敷由なり 御茶屋裏孟宗笋
       御老女列 御慰ニ堀取差上候由也
  十七日 今朝 御前様五半刻 同所被 御発輿御
    門前より小川次郎助杭場へ罷出 直ニ御供申上候
      小子儀者 町口杭場ニ而 平伏 夫より旅宿へ帰
                こえい
      り 直ニ出立いたし 肥猪御小立之間ニ 馳抜御
      先ニ岩村彦次方へ参り居 見繕 同所門前ニ而平
      伏 同所 御発輿之節も同様 直ニ尚御跡ニ奉
      附 山鹿通り抜 中富へ引移 廣町善行寺 御小
39
      立見繕 同所ニ而 尚門前へ平伏 御出迎申上
      同所 御発輿之節も同様 小川者山鹿御郡境よ                                 山鹿惣門
      り山本御郡境迠御供申上候事
       肥猪 岩村 廣町 御小立之節 献上物等 御女
       中へ之馳走ハ 御二方様御同様ニ付 略之候事
      右相済 乙具坂より小川同道 今晩四半比 帰着
      いたし 植木ニ而 村上 永屋へ面会いたし候 宿
                     (ママ)
      亭より 元気付等出し候処 両人ハ御屋屋江出候に
      付 其跡ニ而元気付致し候事
    御前様 今晩 植木御茶屋江遊 御泊座候事


                               豊前街道散策マップ 表 
            PDF 豊前街道散策マップ 表 [PDFファイル/2.49MB]

          豊前街道散策マップ 裏             PDF 豊前街道散策マップ 裏 [PDFファイル/2.61MB]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(5)

2020-07-07 06:34:12 | 恕斎日録

      (二月十四日終日の顕光院・鳳台院の御通行に関する記述)

25
  (十四日続)              顕
    光院様御供申上 夫ヨリ直ニ河野簡斎而無迠
    鳳台院様御跡に付御供申上候事
     小川者御客屋前ニ而 御目見申上 片山ハ簡斎門
     前ニ而御目見申上 片山ハ直ニ御跡より中富江引
     移候事
    小川同道 御機嫌伺罷出候事
     献上物等差上 御小姓頭御用人挨拶 諸御用筋相
     勤候事 委細ハ達物帳ニ録 略之
    同日午中刻  御二方様御初輿 小川次郎助 御客
    屋御門前より御郡境迠御供
26
    小子者町口ニ而御目見申上候事
    此所より御行列御振合改
    鳳台院様者是迠黒棒権門駕被為召候処 金蒔繪
    長棒金かなぐ 猩々緋御駕覆被為召 是迠御孕ミ
    御行列之処 御引別れ本御行列 御銘々に而 御
    老女御先乗等有之 美々敷御引繕ニ相成 同役
       鳳台院様御跡ニ御附御供申上候事
    御本陳詰め御女中献立 午献立ハ二重ニ〆御次迠差
    出 菓子 吸物  硯蓋 蒲鉾 いか 幸茸 かすていら 伊勢海老
    大鉢 猪口いり酒 □さしミ ゆは 寿のり うど 猩々のり
27 
    大鉢 鯛めん腹赤燒・茸素麺  丼土筆ひたし
       右御老女

    菓子
    □ ふ吸物右同 大鉢さしミ・右同 同鯛めん右同 丼同様
    無硯蓋
       右並御女中

    膳 飯 汁丸干 坪ミそ・裏白 平鯛 皿三種・ひらニ受
       右惣御女中共ニ

    大鉢 盛受・さしミ右同 丼かすていら・竹の子・かまほこ 吸物硯ふたなし大鉢一ツ迄
       右御小姓頭以下御本陣詰衆

    膳 飯 汁 平鯛
28
       右同様

    肥膝御小立
     鹿子団子献立共 □麦切 湯手唐芋 にしめ二重
     御前様ノ節ハ団子をあんころニ引替 共外同様
    岩村御小立
     白玉餅白さとふあん にしめ二重 握飯にしめ添
     御前様ハ十七日ニ付、にしめ精進物ニ引かへ
     其外同様
     御小姓頭長谷川十之進 御用人福田源兵衛
     御奉行代
29
    一先日長谷川より廣嶋馳走之段 外聞への日申聞
     候処 今日同氏列より承り申候処、夫ハ表はかりニ
     而 実ハ一向御馳走無之 御供中ヘハ 切すし
     一鉢被下候迄ニ而 其外ハ総而旅籠自勘ニ而
     高直ニ附出し 左候而 大分金銀を取れ
     御供御女中も同様之由ニ而 路銀も手少ニ相成候
     由之処 右聊之馳走ニ而も 不怪歓 腹赤鯛 関素
     麺等ハ初而たへ 久振二枯腹を養申候由 長谷川江
     代物ハ如何と尋候処 御領内之御馳走ハ  殿様よ
     り被下 代物杯ハいらぬと申聞候処 飽迠たへふ一形
30
     有かたかり たべいりて立かね候間 才そくいたし候程ニ有之  
     さしミにいり酒をそへ出し候処 いり酒をたべ
     是者御国ざさ おいしひと申歓てたへ幾度も替りを取
     臺所より迷惑いたし候由ニ 跡より笑ひ候由也
     鳳台院様之方も 御女中とも馳走を歓 右同様なり
     併 今日者御精進ニ而 重之者等御持セニ相成候
     処 其移リニ御細工之御品ニ 幷銀の竿とも娘ニ
     被下候間 肥膝御小立 岩村御小立ニ而も 御女中
     ニ者御馳走之品ニ 不怪歓ひ飽迠たへ候上ニも唐芋抔ハ
                     歓か
     駕ニ入持セ参り 岩村白玉餅抔ハ不怪□たへ候而
31
     是も銘々持帰候由也 岩村光行寺へも御細工之御品
     被下候 同所之餅者    御方様へも御機嫌ニ相叶
     御持セ被成遊候由也
     今晩は同所ニ而 不怪御暖りと被遊 山鹿御郡境少し
     先より明松をともし候由 右ハ明松 御覧之思召ニ而
     態と御隙取セられ候由なり 其子才ハ南関ニ而長谷
     川より若暮ニ及候節ハ明松之用意ハ如何と被尋候に付
     此方より是ハ此元御昼ニ付 聊ト用意不仕候 乍併
     四千丁位ハ手當いたし置候段 申向候処 不怪□□
     ニ而 御昼場さへ 四千丁之用意不怪事と感伏ニ而
32
     直ニ御女中へ噂被成候間  御耳ニも打通 右之
     通被遊御覧候たる哉と奉察候事
      右 山鹿堤よりハ大造明松出し候由ニ而  御二
      方様御賞玩 御女中以下 不怪□行 感心いたし
      御国之御威光難有持候由なり 南関よりも少々加  
      勢いたし 夥敷相見候由なり
       極内分 拝承いあtし候処 明松者初而被遊
       御覧 あれハ何かと被遊御意候間 是ハ明松と申
       物ニ而 當所御郡代より御道筋明敷キ様御馳走ニ
       差出候段申上候処 被遊御感候由なり   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(4)

2020-07-05 17:05:46 | 恕斎日録

19
  十日 右御通行ノ節 献立之儀 中国表迠 南関より役
    人を差立 外聞を出し置候処 早瀬川十之進出会ニ
    而 今度藝州廣嶋へ  顕光院様御滞在之節ハ 不
    怪御饗應ニて御供 御女中共迠 御馳走有之候間 乍
    恐御在泊にも拘り候事ニ付 御女中迠ニ者相應馳走
    いたし候様 申来り候間 丼趣を以 永屋より荒木氏
    へ相伺候処   太守様御通行之節動揺ニ而 可宜
    との事ニ候処 此節より御取締ニ付 肴者御次通り
    二種ニ而相済 夫迠に而 甚以心痛いたし候間
    強而 右之意味を相述候処 荒木氏より左候ハヽ
20
    御女中迠ハ少し共ハ心持可宜候との事ニ付 今夕
    永屋小子宅へ参り咄合 献立左之通
     御老女中江
      菓子 上包  吸物 有合品一種  硯蓋 五品  大鉢 弐ツ
      丼 壱ツ
     並御女中へ下宿共
      菓子 中包  吸物 一種  大鉢 弐ツ  丼 壱ツ
      膳 御老女並御女中共ニ
      飯 太白  汁  坪  平  皿
     御本陣詰御小姓頭御用人以下士席以上
21
      大鉢 壱 春寒又ハさしみ  丼 壱
      膳  飯  汁  平  菓子ハ干柿之類

   今日より風邪ニ而病中引入候事
 十一日 十三日之御封来候処 下関御渡海一日御延引ニ付
     一日御止宿被成候事
   御二方様 来ル十三日南関  御昼休之御封来ニ付
   今日より出立之筈候得とも 一昨日より之風邪ニ付
   今日より出立出来かね候間 助勤緒川次郎助今日より踏
   出シ 御道筋等見分之事
 十二日 今日早天より踏出候 南関迄日着之筈ニ候処
   早朝 深水東吾へ見せ 明日迄之処ハ月代ゆるし
22
   不申候ニ付 若 明日御通行之節者 御前通も出来
   かね可申
   御前様江も気ル十六日南関  御泊座候ヘハ 中国
   ニもご案内有之 双方冝り両人ニ而ハ不安心ニ付
   岩崎へ紙面を以申向候処 小子宅へ永屋同道相見
   俄ニ片山を相招 同氏へ助勤相頼候処 無異儀 受合
   ニ相成 小子者長髪乍四比より打立 片山者尚其
   跡ニ而 出立 助勤之事
   廣町善行寺 御小休所見分 此所ニ而堅山来着 御
   女中御先立通行 片山ニ者中富之方受持相頼 當会
23
   所之様ニ案内為致 小子ハ山鹿馳通り直ニ御道筋見
   分 南関着 西福寺小川相宿
    山鹿町はつれニ而 古庄新五追懸来り 一日御
    延引之御封来之段 相知セ候に付 明後日迠ニハ
    月白いたし可申 南関之方ハ堅山助勤不及 中富迠
    助勤いたし呉候様 申遣候事
      右申継 間違跡達ニ而 申分有之 岩崎取扱に
      而 新五出府相断申候ニ付 相済候事 委細者
      上下達物記六在り
24
 十三日 雨天 今朝紙面を以 片山ヘハ南関へ参るに不及
   候段 申向候処 塗中ニ而□着 且 新五申継間違等
   ニ而 今夕此所迠来候事
   今夕 河野簡斎宅
   鳳台院様 御昼休ニ付 同所見分 小川・片山同道参
   り候事 亭主よりも 奥方罷出 案内申来饗應候事
 十四日 今早朝 月田いたし 御境目迠出迎申上候事
   今日巳ノ上刻  顕光院様  鳳台院様御孕之御行
   列ニ而 御境目被遊御入込 同所ニ而  御目見申
   上  御駕御ニ付御供ニ而 南関御客屋迠  顕
   
     
      
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(2)

2020-07-03 12:47:32 | 恕斎日録

07
   荒木氏贈る事 右之趣ハ御奉行衆相達

 九日 今夕 荒木氏へ参る 右之挨拶等有之 丑之助よ
   り浪華酒を振舞 夫より蒲池・藤本両氏へ答礼之
   使も有之 何方に而も年酒饗應 大ニ酩酊 藤本よ
   り人を添遣し候事
 十日 病中 下湯を服 夜前吐 今日腹痛なり 當月
   五日吐 夫より日々腹痛いたし候事
 十一日 出勤 十一日目録相済
   今夕立寄 中富手永三役中相揃宴会
   右之外ハ明十二日薩州御縁女様 南関御昼 高瀬御                                             「文久の改革」に伴う大名妻子の帰国の緩和に伴うもの(島津斉彬の子女二人)                           
08
   泊りに付 三役いつれも出役等に而 御惣庄屋代算
   二而相済申候 此列者右相済候上ニ而 年酒振舞候筋
   也
   惣躰 立寄ハ松巖亭様御在勤之節迠ハ無之 其後相            松巖亭=中村恕斎の祖父・正彜、奉行700石
   始り 年増盛ニ相成 近年者崎支配も総而参り 数
   十人一同ニ集會 夜ニ入 深更迠も推参いたし候者
   も有之候間 旁以當年より自分之支配所外ハ罷越不
      □ 相示候事
    献立
   土器取遣 数子添 吸物 蛤大鉢 塩鰤・鯨の青ミ 太平 竹輪人参生芋焼豆腐
09
   手塩皿 壱人ニ壱枚完ニ賦り候事 
    家来 握飯燒餅 塩菜にしめ 是迠組重酒を出し候処、此分ハ相省
   右献立品柄申談左之通
   一鉢肴 鯨・海老・下品貝類 しゃく ゆて玉子 塩鰤  
     右品之外 不段者不苦 尤可成肴類ハ三品
   一□(羹か)竹輪 干鱈 姥貝 硴
     右之中より見斗 前之通献立いたし候事
    一統申談之献立ハ旧冬録し置候得とも 尚又左ニ
    記 為弁利
      覚
10
   一上ニ懸候祝席
    吸物 一類 硯ふた 丼 壱つ
   一親しミ咄し等之節
    吸物 一種 丼 弐つ 但太平出し候節ハ丼壱ツ減
   一同役寄合之節ハ是迠之通 但以前より二種迠ニ付不及省候也
 十二日 薩州御縁女様 今日南関御昼ニ而 高瀬御泊りに
   付 坂下江早朝より出立之事
    但 御昼場ヘハ御用差支之節ハ出方ニ不及 御泊
    所迠出方いたし候事
   今夕申ノ下刻 高瀬御茶屋御着 永徳寺町内より

11
   拝見いたし候御縁女様十四歳 御妹子御九歳 薩州            十四歳御縁女島津斉彬三女・暐姫(のち島津忠義正室)
   先ノ少将様御息女ニ而 御縁女様へ者當着之御前             九歳同           ・  同 五女・寧子(のち同上継室)
   様ニ御成り成候筈之 御方様之由御供御女中四十四            先の少将 島津斉彬
   人 御行列美々敷 殊更 御駕尤結構ニ相見候事
    □橋之御挨拶として芭蕉布二反被下候事
 十三日 御縁女様 朝六時前 御発駕 今晩河尻御泊り
   之事
   今朝社参 神酒頂戴 神主小山主殿へ御祈祷相頼
   候事
    翌日 御守ハ木下初太郎出府持参 御札ハ詰所へ張
12
    置候様申付候処 直ニ張置候段申出候事
   今朝 四比より出立 桃田懸井出床塘手御普請等見
   分 小田會所立寄 帰着ノ事
    小田會所ニ而ハ御惣庄屋丸谷平左衛門当所へ所替
    候付 小子立寄候に付 祝酒を出し可申談申出候
    ニ付 冷酒ニ而 肴ニ生硴ニ酢かけ 久年母二品
    ニ而相済候事
 十五日 稽古初之事
   番組 囃子
    竹生島 門理 安宅 助次郎 櫻川 嘉一郎 烏頭 伴馬                     嘉一郎=中村恕斎の嫡男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■文久三年「恕斎日録」(1)

2020-07-02 16:17:51 | 恕斎日録

 先に告知した如く、文久三年の「恕斎日録」をご紹介する。これは中村家のご子孫当代・肥後金春流の中村勝様からコピーを頂戴したものである。
「恕斎日録」については二巻が発刊されているが、当然ながら今回の「文久三年」については、皆さま初見の史料となる。
全321頁に及ぶ大部だが何とか二ヶ月(60回)ほどでご紹介したいと思っている。乞うご期待・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01               慶應二年正月
        文久三年       再調済

     目   録        恕 斎

        癸亥正月毅旦

 

02

   鳥居を入、歌
    神のます鳥居二入れは 此身社
     日月の実やと 安らけく往

   神前を開、歌
    榊はに ゆふ取してつ 打拂ふ
     身には けかれの 霍亀もなし

  文久三癸亥年正月元日
 御礼出仕
  出仕之節、荒木甚四郎方より今度 御出京之上 御進       
         安政元年十二月(副役)~慶応三年十一月 奉行
              荒木既翁 甚四郎と称し、晩に既翁と改む。世禄百石、郡代、目付、郡目付を歴任し、
                   奉行副役を経て、奉行職となる。依りて禄百石を加増せらる。
                   明治九年一月六日歿す。年八十四。墓は高橋稲荷山東麓。

03
  上御用二付 腹赤燒鯛五拾枚差出候様 被申達候二付                          腹赤の奏
  直ニ今夕飛脚継を以相達申候事
    右 御進上御用之儀者 禁庭江米金之内御献上
    筈ニ付 目出度品ニ付御熨斗之代 御差上之御
    模様之事
    右腹赤燒鯛者 景行天皇御巡狩之節 差上候          
    供御ニ而 其後 大宰府都府樓迠 十二月中ニ差
    出 同所より正月元旦之御式ニ差上ニ相成候 目
    出度御品之由也
     右之御吉例之処 今日 御殿ニ而被申 殊更
04
     目出度御日瑞と奉存候事
 二日 年頭廻礼者追々御達之趣有之候処 当年より者御
   礼を初 御省略ニ相成候事ニ付 支配頭荒木氏より
   演達ニ相成候間 何方へも相伺候処 地震者御家老
   衆・大目付衆迠 礼服ニ而被参事ニ付 直同役中
   申談 御家老衆・御中老衆・分職御奉行衆迠 礼服
   廻り方 其外ハ御奉行中へも参る不及相定候事
    右之外 叔父以上之尊長 又者師迠ハ廻方不苦事
     右之外ハ 刑部殿・舎人殿・将監殿 眞野氏
     迠 礼服参り向方より参り候人たりとも 返礼
05
     ハ見合 縁家中ヘハ折々ニ平服ニ而参候事
 三日 社参 妙解寺参拝 廻礼之事
 四日 今日初出 平服ニ而出勤 御奉行中も平服ニ而
   詰間 例之通出方ニ相成候事
  一、今夕 帳口岩崎物部宅ニ而 嘉例之通案内 同役
    之事 御取締ニ付献立左之通  吸物 鮒 大鉢 酒鯛
    さしミ ゆくさしミ    太平 猪肉
    久年母 山芋 岩石玉子     のつぺい
 五日 泰勝寺参拝
   熊之助様御参詣ニ付 暫控居候処 住寺ニ出会候付        
   直ニ庫裡ニ被呼 年酒を振舞 万之允同役三四人
06
   も御先番ニ而参り 一座ニ而宴会帰りニ本山   宅
   へ立寄候事
 六日 公参湧泉庵参詣之事
   方丈へ立寄 貫主より浪華酒之口明振舞之事
     晒葛二箱持参   深情之饗應なり
 七日
 八日
   一荒尾より今朝八時 腹赤鯛六十枚 宰料六人相揃
    小倉へ差立 来ル十五日比迠ニ大坂へ相届可申段
    相達 右試として燒鯛貮枚差出候ニ付 壱枚者翌朝  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする