「杖をついてメタボ」といえば極めつけの人が居る。宣紀(ノリノブ)である。
宣紀は延宝四年(1676)十一月廿日、新田藩細川家江戸藩邸にて藩主利重(綱利の弟)の次男(利武)として生れる 。
32歳 宝永五年(1708)綱利養嗣子となる
33歳 宝永六年(1709)従四位下侍従に叙任・主税頭
36歳 正徳二年(1712)家督相続 越中守と改称
57歳 享保十七年(1732)六月廿六日江戸にて卒す
その宣紀40歳の時 (享保元年・1716)、参勤登城に際し肥満の為歩行不自由であった為、江戸城内にての杖の使用を願い出ている。なんともいただけない話ではある。
不思議な事に宣紀には正室と言われる人がない。これがよく理解できない。
処が代々の藩主のうちでは一番の子沢山である。八男・十三女・・・・・・・・・・・?
*小野田太郎左衛門女 與幾(ヨノ)
男子・竹之助(夭折・三歳)・・長男
萬次郎(夭折・一歳)・・三男
女子・亀(夭折・六歳)・・二女
名世(夭折・五歳)・・三女
*鳥井氏女 際
男子・八三郎(夭折・六歳)・・二男
宗孝(七代)・・四男
龍五郎(家老・木村半平戸豊持養子・夭折三歳)・・八男
女子・蔵(夭折・六歳)・・長女
富(夭折・三歳)・・五女
喜和(宗対馬守義如室)・・八女
千代(安藤対馬守信尹室)・・九女
*姓氏不詳
女子・村(夭折・三歳)・・四女
*安野氏女 民
男子・興彭(長岡図書興行・養子)・・七男
女子・勝(夭折・三歳)・・六女
花(松平讃岐守頼恭室)・・七女
衛世、悦(長岡助右衛門是福室)・・十一女
津與(小笠原備前長軌室)・・十三女
*岩瀬氏女 利加
男子・重賢(八代)・・五男
女子・豊、常、岑(織田山城守信舊室)・・十女
幾、常、成、軌(細川大和守興里室)・・十二女
*友成氏女 佐衛
男子・紀休(65歳)・・六男
宣紀は延宝四年(1676)十一月廿日、新田藩細川家江戸藩邸にて藩主利重(綱利の弟)の次男(利武)として生れる 。
32歳 宝永五年(1708)綱利養嗣子となる
33歳 宝永六年(1709)従四位下侍従に叙任・主税頭
36歳 正徳二年(1712)家督相続 越中守と改称
57歳 享保十七年(1732)六月廿六日江戸にて卒す
その宣紀40歳の時 (享保元年・1716)、参勤登城に際し肥満の為歩行不自由であった為、江戸城内にての杖の使用を願い出ている。なんともいただけない話ではある。
不思議な事に宣紀には正室と言われる人がない。これがよく理解できない。
処が代々の藩主のうちでは一番の子沢山である。八男・十三女・・・・・・・・・・・?
*小野田太郎左衛門女 與幾(ヨノ)
男子・竹之助(夭折・三歳)・・長男
萬次郎(夭折・一歳)・・三男
女子・亀(夭折・六歳)・・二女
名世(夭折・五歳)・・三女
*鳥井氏女 際
男子・八三郎(夭折・六歳)・・二男
宗孝(七代)・・四男
龍五郎(家老・木村半平戸豊持養子・夭折三歳)・・八男
女子・蔵(夭折・六歳)・・長女
富(夭折・三歳)・・五女
喜和(宗対馬守義如室)・・八女
千代(安藤対馬守信尹室)・・九女
*姓氏不詳
女子・村(夭折・三歳)・・四女
*安野氏女 民
男子・興彭(長岡図書興行・養子)・・七男
女子・勝(夭折・三歳)・・六女
花(松平讃岐守頼恭室)・・七女
衛世、悦(長岡助右衛門是福室)・・十一女
津與(小笠原備前長軌室)・・十三女
*岩瀬氏女 利加
男子・重賢(八代)・・五男
女子・豊、常、岑(織田山城守信舊室)・・十女
幾、常、成、軌(細川大和守興里室)・・十二女
*友成氏女 佐衛
男子・紀休(65歳)・・六男