津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

松寿庵先生 第71講

2013-10-04 10:54:05 | 歴史

                               熊本日日新聞社発行「すぱいす」181号から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中江府御規式 1~6月

2013-10-04 10:04:12 | 史料

 「年中江府御規式」から、江戸における殿様の多忙な日程を追ってみる。

一、正月二日御登城 御太刀御馬代黄金十両
     御供布衣着三人 白丁御傘持壱人 御草履取壱人                布衣    白丁(白張)
     御挟箱持弐人  御馬取弐人  沓箱持壱人 

   右同日御城被成御退出上御屋敷へ御帰 御装束被召替 
   夫ゟ三日四日迄方々御礼被成御出御使者とも被遣候
一、同三日於御城就御謡初御産物進上但御音代壱分
   一粒添ル
一、同七日 八代蜜柑并鮮鯛御進上
一、同十五日 御登城御拝領之熨斗目御小袖半袴 此日                  熨斗目     半袴肩衣半袴
   御老中方へ御使者とも不被遣候
一、同十七日 上野御宮江御装束 妙解院へ御長袴 日光御門
   主へ御太刀鳥目千疋年頭ニ被成御持参候 毘沙門堂御門主へ               鳥目
  鳥目五百疋年頭ニ被成御持参候 観理院へ鳥目五百疋年頭ニ               観理院(日枝神社別当寺)
  被遣 寒松院江鳥目五百疋年頭ニ被遣 圓壽院ニ右同断                  寒松院    
  圓覚院ニ右同断
一、同日東海寺江御参詣 輪番之和尚へ鳥目五百疋右同断                  東海寺
  清光院へ鳥目三百疋右同断 妙解院へ鳥目五百疋右同断                 清光院   妙解院(江戸における細川家墓所・廃寺)
一、同廿日 上野御参詣御装束
一、正月御進上之時分計一度
一、同廿四日増上寺へ御装束 妙解院へ御長袴
  増上寺方丈へ鳥目千疋年頭ニ被成御持参候 可■へ鳥目千疋
  年頭へ定遣候
一、同廿六日 妙解院へ御長袴                                    長袴長裃
一、同廿八日 御登城熨斗目御小袖 
一、二月朔日 毎年日光御■就御頂戴御登城
一、二月 御進上之時分は計二度
一、三月三日 御登城熨斗目御小袖御長袴 御老中其外被越
  御使者ニ而御祝儀被仰入
一、同十七日 妙解院へ御参詣御長袴
一、三月 御進上之時分は計二度
一、四月朔日 御登城熨斗目御袷御半袴御■足
  但五月四日迄御袷
一、四月十七日 上野御宮へ御社参御装束
一、同廿日 上野御佛殿へ御参詣御長袴 
一、五月絹保多織并御肴御進上
一、六月朔日 御登城御半袴
一、六月 御進上御扇子共時分計二度
一、同十六日 御嘉定御登城御長袴                                 嘉定(嘉祥)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文芸評論家・秋山駿氏逝去

2013-10-04 08:20:26 | 徒然

 文芸評論家・秋山駿氏が亡くなった。秋山氏についてはブログで二三のコメントをしている。

               ・秋山駿の「信長」を読む

               ・薄田泣菫

               ・「波」という本                  等々である。
 

1996年、野間文芸賞と毎日出版文化賞を受賞された歴史評論「信長」は、私を一時期虜にした。

  • 『片耳の話 言葉はこころの杖』(2001年、光芒社)
  • 『信長と日本人 魂の言葉で語れ!』(2004年、飛鳥新社)
  • 忠臣蔵』(2008年、新潮社)                    は愛読書となった。その他の作品についても目を通さなければならない。 

 

          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする