Sightsong

自縄自縛日記

郭承敏『秋霜五〇年―台湾・東京・北京・沖縄―』

2010-09-20 23:56:32 | 中国・台湾

郭承敏『秋霜五〇年―台湾・東京・北京・沖縄―』(ひるぎ社、1997年)を読む。

著者は台湾生まれ。日本支配下の台湾では、最後には「天皇の赤子でない」として酷い差別を受ける。日本に移住すると、差別はさほどでなかったという。そこから、植民地においてこそ差別的意識は顕現するのだとしている。そして、日本敗戦後、台湾に逃れた国民党の狼藉と中国建国を目の当たりにして、中国に渡る。ところが文化大革命に突入し、知識人たる著者も糾弾され、河北省の農村に下放される。辛酸、沖縄移住、久しぶりの台湾訪問。本書には、そんな苦労の数々から著者が得た知見が集められている(『沖縄タイムス』、『琉球新報』、『けーし風』などへの寄稿も多く含まれている)。

繰り返し強く述べていることは、台湾において軍国日本の姿が温存されているという歪み、また、日本がアジア諸国に対する罪の認識を曖昧にし続けてきたことによる歪みである。本書が書かれてから10年以上が経ち、日本、中国、台湾の為政者たちも変わっているが、本書の観察は本質的に変わっていないと思える。

知らなかったこと。

○中国にも台湾にも、「敬惜字紙」(けいせきじし)という文化があった。文字を書いた・印刷した紙を大切に扱い、道でそうした紙を拾っては、大事に「焚字炉」で焼く習俗である。これは冊封使を通じて琉球に伝えられ(1838年)、今でも焚字炉が那覇の前島公園に保存されている。
○日本軍の真珠湾攻撃の暗号を最初にキャッチし解読したのは、当時の国民党情報機関の暗号解読部門であった。ルーズベルトはまさか「おくれた中国が解読とは」と信じられず、無視したという。

 


中国プロパガンダ映画(5) 『三峡情思』

2010-09-20 23:01:57 | 中国・台湾

大圣文化から出ている中国クラシック映画のDVDシリーズのほとんどには中国語字幕のみが付されているが、その一部には英語字幕を選べるものもあって、これまでそれを確認してから入手していた。ところが先週、杭州の書店で物色していると、この『三峡情思』(1983年)にはなんと日本語字幕まで付けてあった。オールリージョンのNTSCフォーマットであるから、いよいよ日本でも普通に視聴できるものが出てきたわけだ。ケース内には立派なポスターが窮屈そうに折りたたんで収納されているのも相変わらずである。

そんなわけで気軽に観たが、やはりと言うべきか、「・・・あるだよ」と連発したり、男が「・・・なのよ」と言ってみたりと、日本語字幕が微妙で琴線をくすぐってくる。それはともかく、気軽に観るしかないような80分ほどの安っぽい恋愛ドラマであり、妙に快活な若者たちやおばさんの登場、ちゃちな恋愛の機微など、ステレオタイプの演出以外のなにものでもない。フィルムはさほど古くないのに傷だらけだ(まあこれは、たとえば『Mr. Boo!』なんかでもそうだった)。

三峡の風景に夢中のカメラマン(男)と画家(女)が、最初は反発しながらも恋に落ち、結婚する。しかし男は仕事に夢中で、妻は寂しさのあまりに泣き暮れ、夫を罵る。しかし夫が去った後、妻は失ったものの大きさを知り、夫を追いかける。そして勇気をふるって、以前は踏破できなかったであろう三峡の山道を歩き続ける。

プロパガンダ映画・教育映画たる特徴はそこかしこに現れる。三峡の写真を撮り、絵を描くのは、その故事来歴を正しく反映し、そこから作品を観る者に知識と勇気を与えるためであるという仕事観(字幕では「業務」となっている)が、何度も繰り返し強調される。妻がおびえて辿りつけなかった場所から観る風景の絵を、夫の写真を参照しながら描いて出品したところ、夫は妻に対し、恥ずかしくないのかと罵る。そしてお互いに正しい仕事をしながら理解しあうという夫婦像。

この映画が撮られた1983年は、三峡ダムの工事着工(1993年)の前ながら、その建設を巡って既に論争がなされていたという。この映画が論争に投じられた石であるかどうかは判らないが、観光映画でもあるように撮られた景勝の数々は、その後、変貌したのかもしれない。

なお、夫のカメラマンは一眼レフと二眼レフの2台のカメラを使っている。陸田三郎『中国のクラシックカメラ事情』(朝日ソノラマ、2005年)で調べると、ペンタプリズムにカモメのマークがある一眼レフはどうやら「海鵬DF」のようで、1969年から長く製造された機種である。本書ではあまり褒めてはいない。

「実際に使ってみると当然というべきか、「ミノルタ」に比べてファインダーの切れは悪いし、フィルム巻き上げなどにもぎこちなさがある。レンズもマウントにしっかりと固定されない感じで、不安になる。描写も画面全体に眠たさが漂う。」

二眼レフの方は、空き箱が夫の部屋に置いてあったので、「ヤシカマット124」だとわかった。ちゃんと黄色フィルターが装着してあり、使われている感じである。巻き上げの際には、ヤシカ特有のぎりぎりぎりという安っぽい音がして笑ってしまう。

●中国プロパガンダ映画
『白毛女』
『三八線上』
『大閲兵』
『突破烏江』