Sightsong

自縄自縛日記

森島守人『陰謀・暗殺・軍刀』

2012-01-08 19:50:36 | 中国・台湾

森島守人『陰謀・暗殺・軍刀 ― 一外交官の回想 ―』(岩波新書、1950年)を読む。

著者は、外務省に入省後、1928年から39年まで中国と満洲において外交官を務めた人物である。まさに、関東軍による張作霖爆殺事件(1928年)、満洲事変(1931年)、満洲国建国(1932年)、盧溝橋事件(1937年)と、日本による中国侵略が加速した時期にあたる。一方日本国内では、若槻内閣での幣原外交が弱腰であると批判され、タカ派の田中内閣が発足(1927年)していた。そして、濱口、犬養といった都合の悪い首相は、軍や右翼のテロルによって排除された。そのような時代であった。

しかし、著者の回想によれば、実際には権力も単純な一枚岩ではなかったのだとわかる。関東軍の独走は、日本政府はもとより、必ずしも陸軍の意向を汲んだものではなかった。一方で、著者を含む領事は、その独走をなんとかとどめようとしていた。関東軍はブレーキをかけようとする日本領事館に対し、ほとんど銃剣をもって恫喝するような局面もあったようだ。

勿論ブレーキと言っても、それは、やり方の問題であり、いかに外交を通じて穏当に問題を解決しようとも、版図の拡大意図があったことに違いはない。経済的には、大豆の売却のみならず(張作霖がその利益により東北地方を支配していた)、製鉄、石油等への傾斜生産が日本にとって重要であった(小林英夫『<満洲>の歴史』に詳しい:>> リンク)。

本書によってさまざまな経緯を追っていくと、満洲事変などの重大事件が結果に過ぎなかったのだという印象を強く持つ。著者は、何度も「れば、たら」を挙げているのである。

○吉田茂(外交官時代)の構想のように、日本の資金援助によって張作霖を立てていれば、満洲事変を回避できたのではないか。
○逆に、状況次第では、張作霖爆殺事件のとき、あるいはその前に、満洲事変が起きていたのではないか。
大川周明張学良を扇動し(!)、張学良が政敵の楊宇霆を暗殺することがなかったなら、日本の外交が急激に過激化することはなかったのではないか。
○外務省が関東軍の独走をまともに把握していたら、関東軍を牽制しえたのではないか。
○盧溝橋事件の直後に日本政府が派兵しなければ、日中戦争に発展することはなかったのではないか。

そればかりではない。大隈内閣時代、袁世凱による帝政復活(1915年)の際にも、政府の承認のもと、満洲各地で「馬賊」を蜂起させ、満洲独立を実現させる計画があったのだという。まさに、歴史はどのように動くかわからない。

本書には、平頂山事件(1932年)(>> リンク)についての記述もある。本多勝一が『中国の旅』において指摘するより20年以上も前である。

「新聞掲載を禁止していたため公にはならなかったが、昭和七年の十月撫順でも目にあまる滿人婦女子の大虐殺事件があった。撫順警察から炭鑛の苦力が職場を棄てて集團的に引き揚げている、徒歩で線路づたいに華北へ向っているとの報告に接したので、眞相を取調べると、同地守備隊の一大尉が、匪賊を匿うたとの廉で、の婦女子を集めて機關銃で掃射鏖殺したとのことであった。」

●参照
菊池秀明『ラストエンペラーと近代中国』
入江曜子『溥儀』
ベルナルド・ベルトルッチ『ラストエンペラー』
田中絹代『流転の王妃』、『ラストエンペラーの妻 婉容』
小林英夫『<満洲>の歴史』
満州の妖怪どもが悪夢のあと 島田俊彦『関東軍』、小林英夫『満鉄調査部』
林真理子『RURIKO』
四方田犬彦・晏妮編『ポスト満洲映画論』
平頂山事件とは何だったのか
小林英夫『日中戦争』
盧溝橋
『チビ丸の北支従軍 支那事変』 プロパガンダ戦争アニメ


山崎ナオコーラ『人のセックスを笑うな』と井口奈己『人のセックスを笑うな』

2012-01-08 12:32:50 | 思想・文学

山崎ナオコーラ『人のセックスを笑うな』(河出文庫、原著2004年)を読む。気分転換程度のつもりだったが、存外にいい小説だった。

19歳の男と39歳の女との恋愛物語。ここでは、悦びも哀しみも、嬉しさも寂しさも、同じ地平で、自らのものとして大切にされる。己の中の権力によって何かが捨象されることはない。物語の人物たちにとって、セックスも、足の裏の皮も、同じように存在している。

そのうち観ようと映画を録ってあった(井口奈己『人のセックスを笑うな』、2008年)。

独白的な小説、たとえば伊坂幸太郎『重力ピエロ』が、森淳一による映画ではまるで魅力を失っていることがあった。独白を単に独白の台詞として抽出し、さらに登場人物の語り方だけによって雰囲気を創りだそうとする、安易な方法による失敗だった。

この映画は、そんなものとは違い、自律的な物語をつくりあげている。アンビエントな録音も良い。唯一残念な点は、途中で挿入されるピアノ曲の使い方だった。観る者を同じ時空間に放置する勇気がないわけである。主演の松山ケンイチは、トラン・アン・ユン『ノルウェイの森』と同様、雰囲気のある演技だった。今年の大河ドラマ『平清盛』も観ようかな。

●参照
伊坂幸太郎『重力ピエロ』と森淳一『重力ピエロ』
『ノルウェイの森』


北井一夫『Walking with Leica 3』、『遍路宿』

2012-01-08 01:39:09 | 写真

中野のギャラリー冬青に足を運び、北井一夫写真展『Walking with Leica 3』を観る。

前回同様、「引きこもり」ものと風景である。風景であっても、例えばビルの工事現場の外幕から顔を出す樹木の葉叢の「顔」を変えて3点。「引きこもり」も、ライカレンズと入れ歯を組み合わせたり、本棚の文庫本の前に即席で蝋燭を立てたりして、それぞれ3点セットにしている。3という数字はともかく、まるで床の間で正座をして、角が微妙に合うように、とん、とん、と箱を積み上げているような感覚は、相当に奇妙である。静かなる反骨の人、その眼がもはや余裕を持って座っている。奇妙どころか過激なのだ。

プリントはこれまでに増して柔らかいように感じたが、合わせて出された同名の写真集では、オリジナルプリントよりもややコントラストが強い。ギャラリーにおられた冬青社の社長によれば、『1』『2』との差をつける意味もあったのだ、という。

北井さんに訊ねると、今回の写真群のうち、「引きこもり」ものはヴィゾ用のエルマー65mm、風景はほとんどエルマー50mmF3.5を使っており、フィルムはすべてT-MAX100、印画紙はクロアチア製のバライタ紙だそうだ。コダック破産申請の件、「さっき聞いて驚いた」とのこと、たださほど心配していない様子だった。さもありなん、である。

折角なので、最近古本を入手した『アサヒカメラ』誌1976年6月号をお見せした。ここに、北井さんが木村伊兵衛賞(第1回)を受賞した記念として、『遍路宿』と題されたカラー作品群が掲載されている。四国八十八箇所巡りのお遍路さんたちを撮影したものである。ライカM4ズミルックス35mmF1.4と50mmF1.4キヤノン25mmF3.5に加え、珍しいことに、ライツミノルタCLロッコールの40mmF2が使われており、フィルムはエクタクロームとハイスピードエクタクロームとある。室内もあって暗いため、増感のきかないコダクロームよりもエクタ(ISO64と200)を使ったのだ、との言。

微妙な間合いや滲みなど相変わらず素晴らしいのだが、やはり、これまで写真集には収録していないという。ところが、冬青社と組んで、2014年にでもこの作品群を再プリントし、写真展を開く計画もあるという吃驚する話。これは期待しなければならない。

●参照 北井一夫
『ドイツ表現派1920年代の旅』
『境川の人々』
『フナバシストーリー』
『Walking with Leica』、『英雄伝説アントニオ猪木』
『Walking with Leica 2』
『1973 中国』
『西班牙の夜』
『新世界物語』
『湯治場』
中里和人展「風景ノ境界 1983-2010」+北井一夫
豊里友行『沖縄1999-2010』