Sightsong

自縄自縛日記

浦安・行徳から東京へのアクセス史 『水に囲まれたまち』

2008-09-06 21:19:18 | 関東

浦安市教育委員会が1996年にまとめた報告書『水に囲まれたまち』が面白い。旧江戸川沿いにある浦安の昔からの中心地、それから行徳あたりは、かつて、非常に東京都の行き来が不便な場所だった。そのため船便が発達していたのだが、それが陸運に取って代わられる様子がとてもよくわかる資料である。

主な水運のルートは、旧江戸川の当代島・島尻対岸から深川や日本橋あたりまで、東西に横断するものだった。これまで、明治初期までの「行徳船」しか知らなかったが、本報告書では、その後に登場する蒸気船の栄枯盛衰を描いている。


浦安市教育委員会『水に囲まれたまち』より作成

1877年から1919年まで運行した蒸気船の代表格は、内国通運の「通運丸」だった。この内国通運は、いまの日本通運の前身だ。しかし、鉄道の普及や同業者との過当競争などにより、航路と船員を東京通船に引き継ぐことになる。その鉄道こそ現在のJR総武線であった。地下鉄東西線は、その後、宅地化の推進にもっぱら貢献したのだということがわかる。

東京への定期船ではなく、向こう岸の江戸川区までの「渡し」には、堀江の渡し、浦安の渡し、当代島の渡しの3つがあったらしい。これを廃止に追い込むのは、1940年に架けられた浦安橋だった。いまだ、江戸川上流の矢切の渡しのように残っているとすれば風流に違いないが、現在も相当船の行き来が激しく、復活など無理だろう。

「通運丸」は、船体の真ん中左右に、半円形の水かきがついている、典型的な蒸気船の形だった。乗組員は船長以下13名、客席は等級にわけられていたそうだ。

「板の間にゴザが敷いてあるので履物を脱ぐ。上、中、下等の三種に等級がわかれていて、上等は舳先、下等はエンジンの近く、中等は艪の方である。・・・機関部のそばに狭い部屋があり、そこに会計さんという船長に次ぐ地位の船員がいて、事務をとったり弁当やラムネや駄菓子や佃煮を売ったり、もろもろのサービス業務を一切する。」

この報告書がユニークなのは、浦安や行徳に建設されなかった・通らなかった鉄道についてもまとめていることだ。たとえば、東西線を西船橋から延長して千葉ニュータウンを経由し将来の成田空港に連絡する計画があった。しかし、1972年、「成田新幹線」計画が持ち上がったため採用されず、一方で「成田新幹線」計画も頓挫している。

また、総武線が浦安・行徳を通過する計画もあった、とする伝承があるという。ここでは、あまりにもその計画が不自然であるから、全国に存在する「鉄道忌避」伝承の域を出ないものと結論付けている。確かに、「あの鉄道はあそこを通るはずだったのが住民運動のために潰れた」なんていう噂話はあちこちで聞くものであり、とても興味深い。


東京への起点 Pentax LX、FA★24mmF2、Velvia 100、ダイレクトプリント

●参考
PENTAX FA★200mm/f2.8 で撮る旧江戸川
行徳船の終点
いまは20分、昔は3~6時間


エルヴィン・ジョーンズ(2)

2008-09-04 01:54:42 | アヴァンギャルド・ジャズ

日帰りで北海道に行った。夕方から飛行機の時間まで、札幌で、めふん(鮭の血合いの塩辛)、ほやの塩辛、ほたるいかの一夜漬け、じゃが芋なんかと酒を飲んだ。真っ暗になってもまだ北海道、というのが信じられないが、これは欠かせない。

道中、気分転換に、山下洋輔『ピアニストを笑え!』(新潮文庫)を再読した。ベルリンでのエルヴィン・ジョーンズの様子がそこには描き出されていた。演奏家というスタンスはあるとはいえ、これほどの文章表現ができるジャズ評論家はそうはいないだろう。特に、依然としてジャズ喫茶での耳がどうのとか言っている縮小均衡の様子を見るとそうおもう。

「エルヴィンが現われ、スティックを振り下ろし、あっという間にエルヴィン・サウンドが響き渡った。それと共にやる前は精悍に引き締まっていたエルヴィンの顔が急にダラリとなり、目は、何やら悩まし気に中空の一点を見つめ、口は半開きとなった。全神経が音に集中しているのだ。若い共演者達の出すどんな音の動きも逃さず全身が反応しようとしているのだ。すばらしい身のこなしで、一分の隙もなくエルヴィンは演奏を進めた。ここぞという時には、エルヴィン独特のダブルのタム、フロアタム、シンバル、バスドラムが全体重をかけて一瞬の内に鳴らされた。円熟し、ある高みをきわめた、としかいいようのない演奏だった。段々と大波に呑み込まれたようになり、我々は顔を見合せ、何度も「ギャハハハ」と笑った。これは、何かすごいものに出くわしたとき起る我々の通常の反応である。」

エルヴィン・ジョーンズが居ると居ないとで音楽がまったくの別物になっているに違いないと感じる録音は多い。サイドマンとして参加しているものでは、リー・コニッツ『Motion』トミー・フラナガン『Overseas』などはその最右翼だろう。

リーダー作としては、『On the Mountain』(OW、1975年)を思いつく。ヤン・ハマーのキーボード、ジーン・パーラのベースと組んだトリオ作だが、これを自宅でかけるとすこぶる評判が悪い。ヤン・ハマーの安っぽい電子サウンドがツマの気に入らないのだが(トニー・ウィリアムスとヤン・ハマーとのライヴ映像を見ていたときもケチをつけた)、それよりも、裏へ裏へと回って行き、あるところでドスッとはまるエルヴィンのドラムスのほうを聴くと、実にいい感じなのだ。

テナーサックスのジョージ・コールマンと組んだ『Live at the Village Vanguard』(ENJA、1968年)も好きな作品である。冒頭の「By George」は、アウトして入ってくるコールマンのテナーがいきなりエルヴィンと絡む。こういうとき、変に和音が邪魔をしないピアノレストリオは快感だ。

違う音楽になってしまっているという意味では、ジョージ・コールマンの普段の魅力を言い表すのは難しい。奇態でも尖ってもいない(、といって甘いスムーズなやつでもない)サックスは、それほど評価されないことが多い。ジョージ・コールマンはマイルス・デイヴィスの『My Funny Valentine』にも参加しているが、その世評も似たようなものだろう。しかし、その着実さと渋さが、ジョージ・コールマンの持ち味なのだとおもっている。


『My Horns of Plenty』(Verve、1991年)


『Amsterdam After Dark』(Timeless、1978年) ピアノのヒルトン・ルイスにサインを頂いた


備忘録

2008-09-02 23:09:23 | もろもろ

●スリランカ
『特別展スリランカ 輝く島の美に出会う』(東京国立博物館、2008/9/17-11/30) >> リンク
『スリランカフェスティバル2008』(代々木公園、2008/9/13-14) >> リンク >> 行けなかった

●映画
フランシス・フォード・コッポラ 『コッポラの胡蝶の夢』 8/30- >>リンク
原作がミルチャ・エリアーデ『Youth without youth』。コッポラも久しぶりの新作。最悪な邦題のためにコケるのが心配。

●沖縄
2008沖縄ドキュメンタリー映画祭 9/20, 21, 23, 10/4, 5, 11, 12, 18 >> リンク
久高島の知らないドキュなど、かなり魅力的。
山口剛史『沖縄戦の史実歪曲を斬る』 9/26 @文京区民センター
沖縄戦首都圏の会による連続講座。
『沖縄・プリズム 1872-2008』 10/31-12/21 @国立近代美術館 >> リンク
どんなものになるのだろう。
『オキナワ、イメージの縁』 11/1- @ポレポレ東中野 >> リンク
仲里効の同タイトル書で引用された作品群の上映。渡嘉敷島の「集団自決」をとりあげた『それは島』や『やさしいにっぽん人』(緑魔子!)、高嶺剛作品などかなり観たい。
『人類館』(知念正真原作、劇団創造) 12/16 @大隈講堂 >> リンク
20世紀初頭、大阪において、沖縄、アイヌ、朝鮮などのひとが見世物になった「人類館事件」。観たかったがこれまでタイミングが合わなかった。今回はなんと無料。

●音楽
ICPオーケストラ @西麻布スーパーデラックス 9/15, 16 >> リンク >> 行けなかった
再来日。録音だけでなく観るべき音楽。
渋谷毅+松風鉱一 @アケタの店 9/17 >> リンク >> 行けなかった
たぶんこのデュオのCDがいずれ出る。
ブロッツフェス @西麻布スーパーデラックス 9/25 >> リンク
ペーター・ブロッツマンにマッツ・グスタフソン、ケン・ヴァンダーマーク、ポール・ニルセン・ラヴという、おいしい組み合わせ。
○新橋のオーディオ店「H・K・SOUNDS」 >> リンク
那覇の「知名御多出横(ちな・おーでぃお)」のアンプやスピーカーを置いていると、『東京新聞』(2008/8/27)に紹介されていた。佐喜真美術館(宜野湾市)にも置いているそうだ。那覇の「インターリュード」にもアンプがあり、店主のジャズ歌手・与世山澄子さんは100万円したと言っていた。なんといっても、ハンダは別の材質だからという理由で使わず、部品と銅線を溶接しているのだ。試聴に行きたいなあ、と思っていたら、豪雨被害にあわれたということで当面は難しそうだ。


ケースケ・ウッティー『タマナショナル』 カリマンタンの森林の銀塩写真

2008-09-01 22:47:48 | 写真

『行徳新聞』に、市川市塩焼在住の写真家ケースケ・ウッティーの写真展『タマナショナル』の記事があったので、昼休みに、すぐ近くのオリンパスギャラリー東京を覗いてきた。タマナショナルとは、ボルネオ島のインドネシア側カリマンタンにある国立公園だという。(>> リンク

オランウータンのぴかぴか光る眼も、ヒゲイノシシの愛嬌ある顔、テングザルの大きな鼻、葉っぱに偽装した蛾、足元の苔などもとてもおもしろい。デジタル臭くないなあと思い、話してみると、ミノルタα-9にプロビア400を使っているということだった。ジャングルの中は暗いので、400mmにテレコンを付けてシャッタースピード1/60など辛い条件だったと言っていた。銀塩はそれだけで嬉しくなる。

ところで私も塩焼に以前住んでいた。行徳にはかつて塩田が多くあったことを示す地名だ。ひとしきり塩焼話をする。

写真群においては、森を破滅に追いやることが、オランウータンたちの生育地を無くすことであり、それにはパーム油や木材の需要地である日本の私たちは無縁でない、というメッセージを示している。

山田勇『世界森林報告』(岩波新書、2006年)によれば、東カリマンタン州では伐採のあとの森林火災によって急速な劣化が進み、もはや見るべき森林は残っていない状況にある。森林火災自体が事故や自然発火によるものだけでなく、二次林を焼いて早生樹種を植えたり、オイルパームを植えるときに伐採した木々を燃やして乾燥させたり、といった開発圧力に起因するものとなっている。また、中カリマンタン州では、スハルト政権下、泥炭湿地林で無理やり米の増産をしようとして大失敗に終った「メガライス・プロジェクト」によって、悲惨な状況にある。