Sightsong

自縄自縛日記

健さんの海外映画

2008-09-21 21:42:05 | アート・映画

実は高倉健が好きである。というひとはきっと多い。

しかし、健さんのやくざ映画は中途半端にしか観ていない。『ブラック・レイン』(リドリー・スコット、1989年)が、はじめて大スクリーンで観た健さんなので、まあ随分偏っている。他の日本大誤解映画に比べればまだマシだが、そんなに誉められた出来でもない。ただ、この中で、健さんと松田優作の演技は迫力があった。ちょうど映画館の前に「松田優作急逝」の貼り紙がしてあって驚きながら観たので、印象も深かったに違いない。

そのあと、健さんの出る米国映画として、『ミスター・ベースボール』(フレッド・スケピシ、1992年)というのもあったが、これは映画館に行く気にはなれなかった。健さんが中日ドラゴンズの監督に扮する話だ。あとでテレビで観たがひどかった。

きょうは雨が降っていたので、思い出して『ザ・ヤクザ』(シドニー・ポラック、1974年)を観た。離婚した妻が岸恵子、相方がロバート・ミッチャム、敵の組長が岡田英次とかなりつぼを衝いてくる。「妙な日本」はあまりない。指をつめるシーンは『ブラック・レイン』にもあったが、こればかりはやめてほしい。

おもしろいのは、健さんが「義理」について「obligationか?」と訊かれるところ。これに対して、「いやburdenだ。耐え切れないほどのburdenだ」などと答えている。常に堪えているのが健さんだとはいえ、何が言いたいのかよくわからないぞ。

高揚したので、ついでに『単騎、千里を走る。』(張芸謀、2006年)も観た。中国で公開された数少ない日本映画が、健さん主演の『君よ憤怒の河を渡れ』(佐藤純彌、1976年)だったこともあり、中国での健さん人気は高い。これも、張芸謀が健さんを口説いたのだというが、『君よ・・・』も観ていたのだろうか。だとすれば、中国で息子の死を想い涙を流す健さんの姿を撮ったのは、勇気の要ることだったかもしれない。

それにしても、こんないい映画を撮る張芸謀が、なぜ北京オリンピックの開会式のような、こけおどしショーの演出などを引き受けたのだろうか。やはり引き受けざるを得ない事情があるのだろうか。

ところで、健さんのエッセイ集『あなたに褒められたくて』(1991年、集英社文庫)には、高校時代に海外への憧れから密航を企てた思い出が記されている(こんなものも読んでいる)。『ザ・ヤクザ』をはじめ、海外映画に出演したときの気持ちなんかも、どこかに書いてあれば読んでみたい。


昆虫の写真展 オトシブミやチョッキリの器用な工作、アキアカネの産卵、昆虫の北上

2008-09-21 10:07:40 | 関東

行徳の野鳥自然観察舎で、水上みさきさんによる昆虫写真のスライドショーを観た。幼少時はともかく、もう昆虫は気持ち悪い相手なので、昆虫写真にもさほど興味はなかった。今回いろいろ知らない昆虫の生態を見せてもらって吃驚。

何といっても、オトシブミ、それからチョッキリの仲間の生態が凄い。名前の通り、葉っぱをちぎって端からくるくると巻いていき、落し文を作る。その途中で産卵し、揺籃にする方法だ。これが本当に器用で笑ってしまう。中には、葉っぱのちぎり始める反対側の端にも切れ目を予め入れておき、2日間くらいで巻き終わったときに、その反対側の切れ目に糊を付けて完成させるものもいる。つまり、最初から設計図がある。

アキアカネを中心とする赤トンボの産卵もおもしろい。2匹がつながって飛び、片方が尾を田んぼの泥の中に突き刺し産卵する。水上さんによると、稲作の方法が異なってきて、稲刈り後にさほどの水が残っておらず泥に突き刺せない場合もあるそうだ。

地球温暖化によって北上してきた昆虫が、ナガサキアゲハツマグロヒョウモン(これも名前の通り豹紋がついている)。日本一小さい昆虫であるハッチョウトンボや、米櫃に居るのを発見して喜んだというコクゾウムシは可愛い。このあたりは、人間活動の影響をもろに受けている昆虫たちということになる。

カメラは、オリンパスのデジタル一眼システムを使っているということだ。相手が昆虫なので多数撮影しなければならず(あたりはずれが大きい)、デジタルにしてからコストが小さくなったと言っていた。

帰ってから調べてみるといろいろ面白いサイトがあった。

オトシブミ・チョッキリの世界
ツマグロヒョウモン
日本最小のトンボ・ハッチョウトンボ